
【山形県】地産地消の味わい深い、山形の道の駅ソフトクリームを食べに行こう!
目次
- 1 【道の駅 尾花沢 花笠の里 ねまる】すいかの名産地は、ソフトもお菓子もすいか味!(尾花沢市:尾花沢新庄道路・尾花沢北インター、国道13号)
- 2 【道の駅 むらやま】そばが美味しい道の駅のソフトクリームは「バラのお尻」!?(村山市:国道13号)
- 3 【道の駅 あさひまち りんごの森】りんごの森のソフトクリームもグルメもりんごがメイン!(西村山郡朝日町:国道287号)
- 4 【道の駅 にしかわ】ドライバーの湯上りに、ビールのソフトクリームをどうぞ!(西村山郡西川町:国道112号)
- 5 【道の駅 鳥海 ふらっと】だだちゃ豆とラ・フランス、お好みのソフトクリームはどっち?(飽海郡遊佐町:国道7号、国道345号)
- 6 まとめ
花笠まつりで有名な山形は、サクランボをはじめとする「果樹王国」として知られていますが、そのほかにもお米やブランド牛に日本海の海鮮など美味しい食材の宝庫です。
県内に23カ所ある道の駅では、それらが使われた美味しい料理を味わったり、購入したりすることができるほか、地域の特産品を活かしたソフトクリームが提供されています。
この記事ではこの夏にとくに味わってみていただきたい山形の道の駅ソフトクリームをご紹介します。
なお、記事に記載されている価格(税込)は、2025年7月上旬時点のものです。
【道の駅 尾花沢 花笠の里 ねまる】すいかの名産地は、ソフトもお菓子もすいか味!(尾花沢市:尾花沢新庄道路・尾花沢北インター、国道13号)

花笠音頭発祥の地とされている尾花沢市周辺は、すいか、サクランボ、ラ・フランスの名産地で米どころでもあり、黒毛和牛などの畜産も盛んで、これらは道の駅でも扱っています。

道の駅の愛称「ねまる」とは、この地方の方言で「くつろぐ」という意味があり、駅の建物前の広いテラスに輪切りすいかのテーブルが置かれ、くつろいで過ごせます。
すいかソフトクリーム:450円

クリームにスイカのエキスが練り込まれている淡いピンク色の「すいかソフトクリーム」は、すいかの風味がしっかり感じられて、スイカを食べた後のように後味がさわやかです。

ソフトクリームは食事処「ねまる」のカウンターで購入できます。
スイカ糖入りすいかパンから作られた「すいかパンかりんとう」

お土産「はながさ」には、甘いことで有名な尾花沢すいかのエキスを濃縮して作られた、すいかの色をした「すいか糖」と、それが使われているお菓子やドリンクが販売されています。

すいか糖には血圧調整・美肌効果・筋肉疲労回復・デトックス効果・免疫力向上などの健康効果があるとされ、自然な甘さが体に優しそうな感じがすると好評です。
今回は、すいか糖が使われた食品の中から「すいかパンかりんとう」を買いました。

市内の「パン工房オバタ」のすいか糖入り「すいかパン」のラスクが「かりんとう」として販売されていて、見た目がすいか色で齧ると仄かにスイカの風味が感じられます。

1袋300円と手軽な値段で、甘さ控えめなのでドライブのお供に最適です。
道の駅 尾花沢 花笠の里 ねまる <Information>
- 施設名称:道の駅 尾花沢 花笠の里 ねまる
- 所在地:山形県尾花沢市芦沢1195-1
- 電話番号:0237-24-3535
- 営業時間:物産コーナー 9:00~18:00
- 営業時間:食事処ねまる 11:00~16:00(L.O.16:00、ソフトクリームは9:30~17:30)
- 定休日:無休
- URL:道の駅 尾花沢 花笠の里 ねまる 公式サイト(みちのく村山農業協同組合 公式サイト)
Google Map
【道の駅 むらやま】そばが美味しい道の駅のソフトクリームは「バラのお尻」!?(村山市:国道13号)

国道13号を挟んで両側に駐車場があり、山形・天童方面の駐車場からは国道をまたぐドーム型の歩道橋を渡るスタイルの道の駅です。

「絶対にここに来たくなるこだわりの道の駅」を目指しているという「道の駅 むらやま」は、地元産の新鮮な季節の果物や野菜を、いつでも産直で入手することができます。

とくにこの地域の名産とされているそばは、山形の定番とされている「板そば」だけでなく、そば粉が使われている料理やスイーツのメニューが豊富です。
ローズヒップソフトクリーム:400円

「ローズヒップ(バラの尻)」とはバラにできる赤や紫の果実のことで、ビタミンCが豊富で、果肉はジャムやマーマレードになり、ハーブティーとしても使われています。

ソフトクリームにバラのエキスが練り込まれ、さらにローズヒップのシロップがかけられており、強めの酸味がさわやかで、クリームが溶けた後に口の中にコラーゲンが残るような感じがあり、甘酸っぱさがワッフルコーンとよい相性です。
かいもづスティック

「かいもづ」とは村山地域でそば粉を熱湯で練ったもので、いわゆる「そばがき」のことを指していて、それをスティック状に油で揚げた道の駅オリジナルスナックで、350円です。
カラッと揚がったスティックは香ばしく、そばの風味が広がって、外はカリカリなのに中はモチモチの食感が楽しめます。
塩とピリ辛の七味の2つの味があり、おやつやおつまみにおすすめです。
山形名物「板そば」や「冷やしラーメン」をお試しあれ!

山形名物の「板そば(870円)」を、そば処で味わってみてください。
そば粉8割くらいの「二八そば」の感じですが、香りが強く固めにゆでられていて、甘味と魚出汁の旨味が強い、濃い目のつゆによく合っています。

「冷やしラーメン(750円)」もまた山形名物ですが、一般の「冷やし中華」とは違い酢は使われず、冷たいスープに麺とメンマやチャーシューが浮かんでいます。
言わば「冷たいラーメン」で、氷も入っている冷たい醤油味スープが特徴で、暑い夏に嬉しいラーメンです。
道の駅 むらやま <Information>
- 施設名称:道の駅 むらやま
- 所在地:山形県村山市楯岡7635-1
- 電話番号:0237-55-7100
- 営業時間:フードコーナー 9:00~17:00(L.O.16:30、ソフトクリームは17:00まで)
- 営業時間:売店 9:00~17:00
- 営業時間:農産物直売所 9:00~17:00
- 定休日:無休
- URL:道の駅 むらやま 公式サイト
Google Map
【道の駅 あさひまち りんごの森】りんごの森のソフトクリームもグルメもりんごがメイン!(西村山郡朝日町:国道287号)

朝日町はりんごの街、道の駅の建物も赤い屋根がりんごで、緑の屋根のトイレが葉っぱを表しているそうです。

産直にはりんごのほかにも季節ごとに桃やぶどうなどさまざまな果樹が並べられていて、野菜類も新鮮な旬のものが入手できます。

ここの道の駅には、ピンク色のゆる~いキャラクター「桃色ウサヒ」がいるらしく、運河よければ会えるかもしれません。
完熟りんごソフトクリーム:450円

オリジナルソフトクリームには、すりおろしりんごが練り込まれた「すりおろしりんごソフト」と角切りリンゴの「完熟リンゴ」に、りんごのコンポ―トがのった「どっさりんご」があります。

今回は「生乳ソフトクリーム」も味わえる、完熟リンゴソフトクリームを試食しましたが、牛乳の風味が強いクリームに、たっぷり入れられた角切りりんごの酸味と食感がよくマッチしています。
ニュートンも食べた?「引力バーガー(450円)」

朝日町の特産ブランド豚「あっぷるニュー豚(トン)」のひき肉をじっくり焼き上げたパテは、朝日町産りんごの角切りがたっぷり入っていて、千切りキャベツの上に乗せられています。
それにりんごのコンポートのスライスを乗せ、すりおろしりんごが隠し味のみたらし風の甘めのソースで、ふかふかのバンズで挟まれ、りんごの酸味あふれるバーガーとなっています。

施設敷地内の「アップルマルシェ」で数量限定販売なので、どうしても食べたい人は午前中に道の駅を訪れると良いでしょう。
道の駅 あさひまち りんごの森 <Information>
- 施設名称:道の駅 あさひまち りんごの森
- 所在地:山形県西村山郡朝日町和合北又2724
- 電話番号:0237-85-0623
- 営業時間:アップルマルシェ 10:00~15:00
- 営業時間:軽食コーナー 10:00~15:30(1月と2月は11:00~15:00)
- 営業時間:売店・産直 9:00~18:00(4月~11月)、9:00~17:00(12月~3月)
- 定休日:1月1日~3日
- URL:道の駅 あさひまち りんごの森 公式サイト
Google Map
【道の駅 にしかわ】ドライバーの湯上りに、ビールのソフトクリームをどうぞ!(西村山郡西川町:国道112号)

山形県で唯一、クラフトビール工場が併設されている道の駅で、ビールの本場ドイツ仕込みの「ミュンヒナー」や「ピルスナー」などの正統派ビールが作られています。

レストランにはビールとのマリアージュを楽しめる料理が提供されていて、敷地内に併設されている水沢温泉館での入浴後に楽しめますが、ビールを飲めないドライバーには、ノンアルコールのビールソフトがおすすめです。
月山ビールソフト:320円

ビールのような黄色のソフトクリームは、口にふくむとホップの風味とはちみつの味がひろがり、後味がスッキリしていて、ビールをグイっと飲んだ後のようにさわやかです。
ホップの香りはするものの苦味はなく、子どもでも美味しく味わえて、アルコールを含まないのでドライバーも安心して食べられます。
山形といえばたまこんにゃく!

レストランで提供されている串に刺さった「冷やし玉こん(150円)」と「冷やし玉ゴン(200円)」がおすすめです。
どちらも冷えたこんにゃくに醤油味がよく染みていて、こんにゃくの甘じょっぱさとからし味噌の甘辛さがよくあいます。「冷やし玉ゴン」は煮卵が付いていることでボリューム感があり食べ応え十分です。

どちらもカウンターに置かれているサービスのきゅうりの浅漬けを、自由に付け合わせることができます。
良い味変になるので、必ずもらって一緒に味わってください。
道の駅 にしかわ <Information>
- 施設名称:道の駅 にしかわ
- 所在地:山形県西村山郡西川町水沢2304
- 電話番号:0237-74-2100
- 営業時間:ショップ・レストラン 9:00~17:00
- 営業時間:水沢温泉館(4月~11月) 日~木 7:00~21:00、金・土 7:00~22:00
- 営業時間:水沢温泉館(12月~3月) 日~木 8:00~21:00、金・土 8:00~22:00
- 定休日:12月31日、1月1日
- URL:道の駅 にしかわ 公式サイト
Google Map
【道の駅 鳥海 ふらっと】だだちゃ豆とラ・フランス、お好みのソフトクリームはどっち?(飽海郡遊佐町:国道7号、国道345号)

鳥海山のふもとにあって日本海に面した遊佐町(ゆざまち)は、山の幸と海の幸のどちらも恵まれていて、道の駅には農産物直売所「ひまわりの会」と、鮮魚直売所「元気な浜店」があります。

また、ファストフードコーナーでは海鮮などの串焼きが人気で、「元気な浜店」で買った魚介類にご飯セット(ご飯・味噌汁・漬物)をプラスする「定食」が好評です。
だだちゃ豆ソフトクリーム:450円

ファストフードコーナーでは、枝豆の「だだちゃ豆」と洋ナシの「ラ・フランス」のソフトクリームが用意されていますが、今回は庄内地方名産のだだちゃ豆ソフトクリームを選びました。
甘さ控えめなバニラクリームに練り込まれただだちゃ豆の香りと甘味が美味しく、粒の食感も楽しめて、後味に濃厚なだだちゃ豆の風味が残ります。

このほか、ファストフードコーナーでは甘じょっぱい「醤油塩ソフト」も人気のソフトクリームです。
海鮮串焼きと牡蠣のおにぎり

テイクアウトグルメのおすすめはファストフードコーナーの海鮮串焼きで、とくに海鮮ミックス串(イイダコ・ホタテ・つぶ貝・あやにし貝)は色々な味を楽しめるとして人気があります。

また、山形県産米の「つや姫」のおにぎりも評判が良く、とくに土曜・日曜・祝日限定の「牡蠣(かき)のおにぎり」は大ぶりの牡蠣が2つものせられていて人気です。
道の駅 鳥海 ふらっと <Information>
- 施設名称:道の駅 鳥海 ふらっと
- 所在地:山形県飽海郡遊佐町菅里菅野308-1
- 電話番号:0234-71-7222
- 営業時間:ファストフードコーナー (3月~10月)10:30〜18:00 、(11月〜2月) 10:30〜17:00
- 営業時間:元気な浜店 (3月~10月)9:30〜17:00 、(11月〜2月) 9:00〜16:30
- 営業時間:農産物直売所「ひまわりの会」 (3月~10月)9:30〜17:00 、(11月〜2月) 9:00〜16:30
- 営業時間:特産品売り場 (3月~10月)9:00〜18:00 、(11月〜2月) 9:00〜17:00
- 定休日:1月1日
- URL:道の駅 鳥海 ふらっと 公式サイト
Google Map
まとめ
山形の道の駅ではこの記事で紹介したほかにも、その地域ならではの特産品の味を楽しめるソフトクリームが提供されています。
また、複数のオリジナルソフトクリームを販売している道の駅もあり、いずれもユニークで美味しそうなソフトクリームに仕上げられているので、近々また改めて道の駅を訪れて実食レポートをお届けしたいと思います。