
【福島県】道の駅で見つけたユニークなソフトクリームたち!ありか?なしか?食べてみて!
目次
県内に36箇所もの道の駅がある福島では、それぞれで販売しているオリジナルソフトの個性が豊かで、食べ歩く楽しさがあります。
中には「え!何でこんなソフトクリームがあるの?」と思わず叫びたくなるようなものもあり、この記事ではそれらを実食した感想をお伝えします。
なお、記事中に記載されている価格(税込)は、2025年6月15日現在のものです。
【道の駅 ひらた】名物は驚愕の激辛ハバネロソフト!(石川郡平田村:国道49号線、あぶくま高原自動車道・平田IC近く)

阿武隈山系の山間にあって、芝桜で有名な森林公園「ジュピアランドひらた」があることから「しばざくらの里」という愛称でも呼ばれている道の駅です。

平田村はそばの産地としても知られていますが、道の駅の「そば処たけやま」で、お手頃価格で味わうことができます。
この道の駅では「日本一」がたくさんあると主張していて、まず「日本一のトイレ」はいつもきれいに掃除されていて気持ち良く利用できるとして好評です。

また、「日本一の薬膳の村」として「薬膳カレー」「たんぽぽの力」「ぐっすり応援茶」などの商品を開発して道の駅などで販売しています。

そして、激辛で知られる「ハバネロ」が栽培されている「日本一辛い村」でもあり、村の平和を「ハバネロ戦隊カラインジャー」が守っているようです。
ハバネロトッピングソフト:初級500円・上級500円・地獄級550円

普通のバニラソフトクリームに真っ赤なハバネロ粉末がトッピングされていますが、このハバネロ粉末、少しだからと油断してはいけません。
トッピング量が少ない初級でも、最初は普通のソフトクリームがちょっとピリッとするだけだったのが、食べ進むとだんだん辛味がきつくなってきます。

粉末を直接舐めると舌や唇がヒリヒリするので、カウンターに置かれているスプーンをもらい、クリームでハバネロ粉末を包み込むように一緒に口に入れました。
しかし、それでもクリームの甘さがすぐにハバネロの辛さに打ち消されてしまい、トッピング部分とクリームだけの部分を交互に食べるようにして何とか完食しました。

甘さと辛さを交互に感じてかつてない不思議な美味しさでしたが、食後にしゃっくりが止まらなくなったり胃が辛さにビックリして暴れ出したりと、「暴君ハバネロ」に無条件で降伏しました。
ソフトクリームは建物外側にある「ファストフード・ジュッピー」で購入できますが、ハバネロの辛さが苦手な人にはバニラや季節限定のフルーツ系ソフトなどをおススメします。
地獄級ハバネロトッピングソフトについては、詳しく紹介されているこちらのサイトをご参照ください。
ボリューミーなアスパラジャンボメンチ

メンチの中には刻まれた牛肉との相性が良いアスパラがたっぷり入れられていて、その香りと食感を楽しめます。
その名の通りジャンボで牛肉たっぷりで、食べ応え満点な400円のメンチカツです。

「ファストフード・ジュッピー」でコロッケなどと一緒に売られていて、ソース付きなので車の中で食べることもできます。
平田村といえば、やっぱり蕎麦!

平田村は香り高いそばの産地として有名です。
訪問した日は「機械打ちです」との但し書きがありましたが、太さが不揃いの感じが手打ちそばのように感じられ、十分美味しいそばでした。

鰹だしの風味が強めの付けつゆが香り高いそばを良く引き立てていて、締めのそば湯はドロっと濃いめで、つゆを割らずにプレーンでも楽しめます。
道の駅 ひらた <Information>
- 施設名称:道の駅 ひらた しばざくらの里
- 所在地:福島県石川郡平田村上蓬田横森後160
- 電話番号:0247-55-3501
- 営業時間:ファストフード・ジュッピー 10:00~17:00
- 営業時間:そば処たけやま 11:00~17:00(L.O.16:30)
- 営業時間:直売所 平日 9:30~18:00、土日祝 9:00~18:00
- 定休日:1月1日
- URL:道の駅 ひらた 公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 安達】ヤギの気持ちになれるかもしれない和紙?のソフトクリーム!(二本松市:国道4号)

安達太良山の眺望を楽しめるこの道の駅は、高村光太郎の詩集「智恵子抄」に登場する妻・智恵子の故郷に近いことから「智恵子の里」という愛称が付けられています。

この辺りの国道4号(福島南バイパス)は信号機がない高規格道路であることから、上りと下りそれぞれに側道を利用して入る施設がある珍しい道の駅です。
建てられた最初は上りだけの施設でしたが2013年4月に下りにも開駅され、バイパスの下をくぐる一般道を利用して行き来が可能です。
上りの名物、和紙ソフト:460円

上りには地域特産の和紙伝承館があって、「アイス工房・ツースリー」で和紙の原料になる「楮(コウゾ)」の葉を使用したソフトクリームを販売しています。

薄い緑色のクリームには、「楮」の葉の小さな粒が見られますが舌触りはなめらかで、ミルク風味と香ばしい抹茶やほうじ茶のような風味が感じられます。
なお、「楮」の葉には利尿などの薬効があるそうです。
ここでしか食べることができない、貴重な和紙の原料が使われたソフトクリームです。

そのほか上りでは「酪王カフェオレソフト」「おにばばソフト」、などのソフトクリームも人気があります。
下りの「二本松ベーカリー」のオリジナル「納豆バーガー」

納豆バーガー(400円)は、地元の岩代五葉黒豆納豆とおから・玄米・ひじき・玉ねぎ・にんじんなどをパテにしたバーガーで、チーズ・キムチ・大葉(しそ)のトッピングに、からしマヨネーズが添えられています。

ふかふかなバンズにかぶりつくと、口の中にほのかな納豆の風味が感じられ、キムチとチーズとからしマヨネーズのコラボによって絶妙な味わいが生まれます。

ヘルシーで栄養満点、納豆好きにはぜひ一度は試していただきたいバーガーです。

二本松ベーカリーではほかに、中身が日替わりの「鬼婆パン」などの人気ご当地パンや、「白桃ソフト(なぜか岡山産白桃)」「CREMIA(クレミア)」ソフトを販売しています。
道の駅 安達(上り)<Information>
- 施設名称:道の駅 安達 (上り)
- 所在地:福島県二本松市下川崎上平33-1
- 電話番号:0243-61-3100
- 営業時間:アイス工房・ツースリー 10:00~17:00(水曜定休)
- 営業時間:のぼり食堂 7:00~18:00(L.O.17:30)
- 営業時間:もめん亭 11:30~15:30(第2、4月曜日定休)
- 営業時間:武者弐號店 みどり湯食堂(駅菜都内) 9:30~19:00(L.O.19:00、スープが無くなり次第終了)
- 営業時間:産直・地域物産コーナー 9:00~18:00
- 定休日:年末年始
- URL:道の駅 安達 (上り)公式サイト
GOOGLE MAP
道の駅 安達(下り)<Information>
- 施設名称:道の駅 安達(下り)
- 所在地:福島県二本松市米沢下川原田105-2
- 電話番号:0243-24-9200
- 営業時間:二本松ベーカリー 8:00~18:00
- 営業時間:道ナカ食堂 7:00~18:00(L.O.17:30)
- 営業時間:農産・銘産コーナー 8:30~18:00
- 定休日:年末年始
- URL:道の駅 安達(下り)公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 ばんだい】地元そば粉の香りを楽しむ「そばソフトクリーム」!(耶麻郡磐梯町:県道7号猪苗代塩川線、県道64号会津若松裏磐梯線)

磐梯山の南西麓にあって、裏磐梯と会津の中継点に位置している道の駅で、裏磐梯観光や磐梯山登山の情報基地として賑わっています。

また、おもちゃのバンダイによるガンダムコーナーや、アウトドア総合メーカー「モンベル」の販売コーナーがあって、それを目当てに訪れる人も多いようです。

また「食事処 会津嶺(あいづね)」は喜多方ラーメンや会津名物のソースかつ丼などのメニューが豊富です。
そばソフトクリーム:450円

地元磐梯町産の有機玄そばを施設内で挽き、香ばしく炒ってから手作業で丹念に練り込まれていて、ほのかなそば色が特徴のソフトクリームです。口に含むと最初はゴマのような香ばしさを感じ、舌に感じる少しザラっとした食感を楽しんでいると、後味にそばの風味が立ち上がってきます。
ほどほどの甘さとそばの風味のコラボが新鮮で、そば好きにぜひ食べてもらいたいそばソフトクリームは「おむすび屋Cafe磐梯」で購入できます。
ジェラパンの幻のクリームパン

幻のソフトクリームパン(190円)はふかふかなパンにクリーミーでバニラの香りが効いた濃厚なカスタードクリームがたっぷり、後味はあっさりで甘さがくどくなくいくつでも食べられそうです。
なぜ「幻」なのかは不明ですが、、数量限定で毎日即完売してしまう商品だということが「幻」なのかもしれません。
道の駅 ばんだい <Information>
- 施設名称:道の駅 ばんだい
- 所在地:福島県耶麻郡磐梯町磐梯十王堂38
- 電話番号:0242-74-1091
- 営業時間:おむすび屋Cafe磐梯 10:00~16:30(4月~11月)、11:00~15:00(12月~3月)
- 営業時間:ジェラパン 11:00~16:00
- 営業時間:食事処 会津嶺 11:00~17:00(3月~11月)、11:00~16:00(12月~2月)
- 営業時間:物産館 9:00~18:00
- 定休日:記載なし
- URL:道の駅 ばんだい 公式サイト
GOOGLE MAP
まとめ
この記事では他の県ではあまりみられない、珍しいオリジナルソフトクリームがある福島県の3つの道の駅をご紹介しました。
福島県ではこれのほかにも会津地方や浜通り地方に、美味しく珍しいソフトクリームを提供している道の駅があるので、また別の機会にレポートしたいと思います。