歴史

【岩手県】奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?

日本の埋蔵金というと、多くの方が徳川埋蔵金を思い出すかもしれない。だが、埋蔵金伝説は日本のあちこちに残っている。岩手県の平泉にもそんな伝承の残る山がある。世界遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の一つにも指定されている信仰の山・金鶏山だ。

金鶏山と埋蔵金伝説

金鶏山は岩手県西磐井郡平泉町にある標高100メートルにも満たない山である。たった一晩で富士山に似せて造られた人工の山であるという伝承も存在する、木々に覆われた小高い丘のような小さな山だ。この山に眠っているとされているのは、かつてこの地で栄華を誇った奥州藤原氏の財宝である。

View this post on Instagram

A post shared by haruka (@harur_u)

伝説によれば、この山を作り、財宝を隠したと言われるのは奥州藤原氏の三代目・秀衡だ。秀衡は平泉の鎮守を願い、この山の頂に黄金で造られた鶏のつがいを埋め、さらに漆一万杯と金一万両を隠したという。伝承の通りの人工の山であるなら、財宝を隠す部屋を作ることなど容易であっただろう。地元には山から鶏の鳴き声が聞こえるという伝承と、埋蔵金のありかを指すという「朝日さし夕日輝く木の下に漆万杯こがねおくおく」という童歌が伝わっているそうだ。

奥州藤原氏の黄金文化と浄土思想

奥州藤原氏がいかに莫大な財力と強大な権力を持っていたか、それは現在も残る中尊寺を見れば一目瞭然だ。中尊寺は奥州藤原氏の初代・清衡が、財を惜しまずに投じて造った豪華絢爛な寺院だ。多くの建物は焼失して、残念ながら現在では一部の建物しか残っていない。しかし、訪れれば往時の平泉の繁栄ぶりを感じることができるだろう。

View this post on Instagram

A post shared by Ryo Nakayama (@sanchu_8006)

この一族は浄土思想に傾倒しており、寺社や庭園を熱心に作ったことで知られている。金鶏山も寺院のために造られた山であるという。金鶏山の東にはかつて無量光院という寺院があった。この寺院は三代目・秀衡により、京都の平等院を模して建立された。のちに火災で焼失して現在は跡地が残っているだけだが、建立当時は本家平等院をも凌ぐ、煌びやかな巨大寺院だったといわれている。

View this post on Instagram

A post shared by 大友 浩平 (@kouhei.ootomo)

金鶏山は本堂のちょうど背後に位置しており、庭園からは夕日が山の稜線に沈んでいくように見える。夕暮れ時に庭園から本堂を望めば、夕日は本堂を後光のように照らし、まさに極楽浄土のような美しさだっただろう。金鶏山は平泉の都市設計の中心、そしてシンボルであった。現在も信仰の山と言われるだけあって、山頂には少なくとも九基の経塚が作られていたことが分かっており、過去の発掘調査でも経筒や壺などが見つかっている。

View this post on Instagram

A post shared by Miyuki Mori (@sararamilky)

さて、奥州藤原氏の財力を支えたのは何だったのか。それは東北にあった数々の金山だ。陸前高田市にあった玉山金山はその中でも特に有名な金山で、金色堂にふんだんに使われている金も玉山産といわれる。一族は中尊寺や毛越寺、無量光院といった寺院を次々に作った。これが今に残る世界遺産「平泉」である。ちなみに、金に糸目をつけずに作り上げた寺社の噂は遠く中国へも伝わり、マルコ・ポーロが東方見聞録に書いた「黄金の国ジパング」の元ネタにもなったといわれている。

今も残る?「藤原氏の呪い」

そんな奥州藤原氏が残した財宝である。しかも、一族の中でも最も権勢を極めた秀衡が隠した埋蔵金だ。当然、多くの人間が一攫千金を狙って埋蔵金を探し始めた。だが、埋蔵金にはもう一つ噂がある。それは「藤原氏の呪い」だ。金鶏山の周辺では、財宝を守る武者の霊が昔から目撃されているという。埋蔵金を狙うものは呪われるという、埋蔵金伝説にはつきものの噂だ。

だが、ありがちな噂と侮るなかれ。江戸から昭和までに五回の発掘作業が行われているが、未だに埋蔵金は見つかっていない。それどころか作業中に事故が起きたり関係者が死亡したりして、いずれの発掘調査も中止を余儀なくされた。まるで伝説を証明するかのように。

平泉の落日

さて、金鶏山の麓には奥州藤原氏三代の位牌を納めた千手堂があるほか、滅亡の一因となったある人物の縁者の墓が存在する。それは源義経の妻子の墓だ。兄・頼朝と敵対したのち、都を追われた義経は、同じく頼朝と対立する3代目・秀衡を頼った。だが秀衡が死ぬと、四代目の泰衡は頼朝の圧力に屈し、義経の屋敷を襲撃した。義経は正室の郷御前と四歳の娘を自らの手で殺害し、自害したと伝えられている。

View this post on Instagram

A post shared by 中沢 克之 (@katsuyuki.nakazawa)

泰衡は頼朝の元に義経の首を送ったが、頼朝はこのチャンスを逃すことはなく奥州に派兵した。世に言う奥州征伐である。泰衡は敗走するが秋田県大館市で暗殺された。これにより奥州藤原氏は滅亡、平泉の繁栄は終止符を打たれた。

さて、金鶏山は松尾芭蕉の奥の細道にも登場する。『秀衡が跡は田野に成りて、金鶏山のみ形を残す』という一節だ。この後段が「夏草やつわものどもが夢の跡」というあの有名な一首だ。平泉観光では中尊寺や毛越寺を巡るだけでなく、金鶏山で奥州藤原氏の栄華盛衰に想いを馳せるのも一興であろう。

View this post on Instagram

A post shared by ふにゃっ? (@huniyatsu)

INFORMATION

名称金鶏山登山口
住所〒029-4102 岩手県西磐井郡 平泉町平泉花立44
URLhttp://www.town.hiraizumi.iwate.jp/heritage/asset/kinkei.html
GOOGLE MAP

NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 【宮城県】京都と金成を繋いだ観音様のお告げ、平安から伝わる”逆“…
  2. いちご狩りをする子供 【山形県寒河江市】山形はさくらんぼだけじゃない!今熱いいちご狩り…
  3. 【宮城県】戊辰戦争と奥羽越列藩同盟、奥羽の雄藩・仙台藩の事情と決…
  4. 龍泉洞 【岩手】日本3大鍾乳洞の1つ「龍泉洞」
  5. 新花巻駅 【岩手県花巻市】何度も行きたい!リピーターが多い花巻の温泉宿5選…
  6. 【秋田】久保田城址を一望!芸術と眺望の《秋田県立美術館》
  7. 【山形県米沢市】『なせばなる秋まつり』は楽しくて美味しかった!
  8. 【山形県上山市】こんにゃく番所?ん?、そこには旧宿場町に関所のよ…

ピックアップ

  1. 山寺
  2. 千日餅

ランダムピックアップ

  1. 屋台村
  2. カフェ
  3. 六義園正門
PAGE TOP