東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

偉人

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 偉人

花巻が誇る二刀流ヒーロー大谷翔平!街を彩るモニュメントとマンホール巡り

岩手県花巻市と奥州市。ここは、世界を舞台に活躍する二刀流ヒーロー、大谷翔平選手ゆかりの街です。テレビや新聞で見る大谷選手は遠い存在に思えますが、地元を訪れれば、...

RyokoRyoko2025.09.03

保科正之公墓所

昔は東北の日光と呼ばれていた?会津の守護神が眠る土津神社【福島県猪苗...

福島県耶麻郡猪苗代町に鎮座する土津神社(はにつじんじゃ)は、会津藩初代藩主・保科正之(ほしなまさゆき)の墓所であり、神として祀る神社でもあります。 でもなぜ会津...

アオイワアオイワ2025.08.21

佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】

角館は、“お殿様”として住民からも尊敬されていた佐竹北家(さたけほっけ)が統治していた江戸時代215年ほどの間に大きく花を開きました。 芦名氏が造った町並みを引...

NORIJUNNORIJUN2025.07.24

戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...

角館(かくのだて)といえば江戸時代に整備された町並みが残る<武家屋敷通り>や春の桜、国指定重要無形民俗文化財「角館祭りのやま行事」、仙北市市指定無形民俗文化財「...

NORIJUNNORIJUN2025.07.17

仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...

秋田県仙北市(せんぼくし)は、2005年(平成17年)に旧仙北郡田沢湖町(たざわこまち)、旧仙北郡角館町(かくのだてまち)、旧仙北郡西木村(にしきむら)の3町村...

NORIJUNNORIJUN2025.07.15

若草稲荷神社の霊明水

幻の無声映画『黎明の郷』とは― 大正14年に制作された失われた地方映画の...

日本映画がまだ無声だった大正時代、全国各地で映画制作が行われ、地方都市でも移動上映や教育映画が盛んに実施されていました。そうした時代背景の中で制作された映画のひ...

編集部の人編集部の人2025.07.02

保科正之像

誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【福島県】

江戸幕府の2代将軍、徳川秀忠(ひでただ)の息子の中で有名なのは、次男で3代将軍の徳川家光(いえみつ)です(長男は夭逝しています)。他にも秀忠の息子はいて、その1...

小野 雄人小野 雄人2025.05.21

武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...

角館武家屋敷通りに今も残る小田野家住宅 秋田県仙北市角館の角館武家屋敷通りの一角に、久保田藩(秋田藩)の家臣だった小田野(おだの)家があります。 小田野家は、久...

NORIJUNNORIJUN2025.05.12

6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】

戦乱が絶えなかった戦国時代に、武将たちが多くの子を成そうとしたのは自然なことです。そのため「子だくさんの戦国武将」は枚挙にいとまがありません。しかし「子だくさん...

小野 雄人小野 雄人2025.04.10

戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】

能代市は、西側を日本海に接する人口約4万7,000人(令和6年12月現在・能代市調べ)の秋田県北部にある都市です。市の中央を一級河川米代川(よねしろがわ)が東西...

NORIJUNNORIJUN2025.03.24

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 12
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 会津東軍墓地「阿弥陀寺」
    戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿弥陀寺【...
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
  • 白鳥塋域の碑
    県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮城県】
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 天然秋田杉を見に行こう【2】樹齢200年もの巨木が林立する天然秋田杉の森
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
キーワードで検索
ピックアップ
  • クラフトビール
    【福島県中通り北部エリアのクラフトビール】フルーツビールも色々4選!
  • ハタハタ
    秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
  • 【宮城県】気仙沼の「フカヒレ丼」や「フカヒレ寿司」で贅沢三昧!
  • 筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】
  • 弘前市の伝統野菜「清水森ナンバ」とは?地元民おすすめのレシピや商品!...
  • 津軽海峡育ちの「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰【青森県むつ市】
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • イモ当て
    津軽伝統のパーティーグッズ「イモ当て」って知ってる?【青森県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 秋田犬
    秋田犬は日本の宝!大館市の秋田犬保存会で血統を厳密に管理【秋田県】
  • 白河の関の行先表示
    白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 山形こけしの表情
    山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
中尊寺の案内板
【JR東日本パスの旅:2日目中編】平泉を集中探索!世界遺産「中尊...
どんどん焼き
【山形県山形市】山形のソウルフード「どんどん焼き」?おやつと...
絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【...
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
安積疏水
郡山市の安積原野を肥沃な大地に変えた明治の大工事「安積疏水」...
裏磐梯の景観
火山が造った迫力ある大地と大小の湖沼が織りなす美しい景観が魅...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
青森県南部のお盆は一味違う!背中あてと四十八灯篭が彩る夏の風景
【福島県】宇宙人に会いたければ福島へ!?飯野町の名物はUFOです 
【おすすめの秋祭り:岩手編②】ところ変われば祭りも変わる岩手の...
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
【秋田県】鹿島様とは?秋田県に伝わる人形道祖神信仰を詳しく解説
【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.