東北のミステリー偉人

  1. 【連載:前九年の役・後三年の役①】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こったのか?

    「奥州十二年合戦」とも呼ばれ、平安時代末期に陸奥(むつ)と出羽(でわ)、現在の岩手県と秋田県が戦場となったこの戦いは、ただの局地戦ではなく鎌倉時代への架け橋となった戦役です。この2つの戦いが異国との戦争を表す「役」と呼ばれたのは、…

  2. 光禅寺入口の最上家の家紋

    【山形県山形市】出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」

    戦国時代から江戸時代にかけて、出羽国(現在の山形県)の戦国大名として最大の版図を築いた最上義光公の…

  3. 【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北陸へ

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ…

  4. 【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ…

  5. 【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着江…

  6. 【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着

  7. 【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す

  8. 【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から

  9. 【岩手県花巻市】マルカンビル大食堂で名物ソフトクリームを堪能しました!

  10. 【山形県大石田町】江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町

ピックアップ

  1. むすび丸
  2. カスタードプリンのようなお酒
  3. 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
  4. 横山不動尊の山門

ランダムピックアップ

  1. べんべこ太郎の墓
  2. お寿司
  3. 釣りキチ三平生誕50周年記念展ic
  4. 酸ヶ湯温泉
PAGE TOP