東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

交通

  • HOME
  • Home
  • 東北の観光地
  • 交通

【秋田県】秋田はババヘラアイスだけじゃない!バラエティ豊かな道の駅ソ...

秋田の夏の風物詩と言えば、道端の駐車スペースなどにパラソルを立てて、その下でヘラを上手に使ってバラの花のようなアイスを作ってくれる「ババヘラアイス」です。 その...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.25

首都圏と東北地方を結ぶ新しい夜行特急列車に期待!

JR各社の路線では「夜行列車」が、平成時代初期頃までは当たり前のように運行されていました。しかし、以後は時代の変化と共に次々と姿を消していきました。 令和も7年...

小野 雄人小野 雄人2025.08.19

【山形県】地産地消の味わい深い、山形の道の駅ソフトクリームを食べに行...

花笠まつりで有名な山形は、サクランボをはじめとする「果樹王国」として知られていますが、そのほかにもお米やブランド牛に日本海の海鮮など美味しい食材の宝庫です。 県...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.13

山形駅

ディーゼル車なのに架線の下ばかりを走った急行列車(奥羽本線・仙山線編)

今回は、奥羽本線・仙山線を走っていた急行列車の中から、始発駅から終着駅までの全区間が電化されているのに気動車(ディーゼル車)で運行された列車を紹介します。なお、...

小野 雄人小野 雄人2025.08.08

【青森県】リンゴにマルメロ、米や大豆に黒ニンニク、シジミもあるよ!青...

青森県は三方を海に囲まれ、火山や温泉カルデラ湖に汽水湖などの自然に恵まれ、魚介類の海の幸や山菜などの山の幸、お米や果物やニンニクなどの農産物が豊富です。 そんな...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.08.07

松島

アニメ『ざつ旅-That’s Journey-』第2話に登場!日本三景の松島への行き方...

2025年4月から6月まで『ざつ旅-That’s Journey-』というテレビアニメが放送されていました。漫画家志望の主人公・鈴ヶ森ちかが、行き当たりばったり...

小野 雄人小野 雄人2025.08.05

宮城キャッチ画像

【宮城県】フカヒレやヒマワリにブルーインパルスのソフト!?宮城の道の...

東北六県の中では道の駅の数が一番少ない宮城県ですが、ソフトクリームの個性では他県に負けてはいません。 美味しいソフトクリームが味わえる道の駅が県北地域に集中して...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.07.29

湯本駅

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った特急・急行列車(常磐線編)

今回は、常磐線を走っていた特急・急行列車の中から、始発から終点までの全区間が電化されているのに気動車(ディーゼル車)で運行された列車を紹介します。なお、臨時列車...

小野 雄人小野 雄人2025.07.22

E653系「いなほ」

東北地方の日本海側と首都圏・新潟県を結び続けてきた特急「いなほ」【青...

JR東日本の特急列車「いなほ」は、新潟県の新潟駅から、日本海沿岸の白新線・羽越本線を経由して山形県の酒田駅まで、または秋田県の秋田駅までを結んでいます。新潟駅~...

小野 雄人小野 雄人2025.07.09

【岩手県】日本酒や味噌やワサビ味のソフトクリームたち!道の駅で食べる...

盛岡市と奥州市の間の岩手県中部には、個性的なフレーバーのご当地ソフトクリームを売りにしている道の駅が点在しています。 また、南部杜氏を伝える資料館のある駅や、廃...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.07.04

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 16
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 鬼首の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地獄の光景!?【宮城県】
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 縁結び・子宝・安産と、女性の生涯を守る神様「境の唐松さま」【秋田県大...
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • 天然秋田杉を見に行こう【1】ひときわ目立つ天然秋田杉
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレンジも紹介
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 宮城県の冬の名物料理「セリ鍋」でポカポカ身体を暖めよう!
  • クラフトビール
    【岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)】個性豊かな地ビール7選!
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 円盤餃子1
    福島市の「円盤餃子」って何?おすすめのお店や歴史を紹介【福島県】
  • 【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた、清原氏...
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 岩手せんべろ
    東北新幹線でつながる花巻・北上・奥州・一関のせんべろ酒場をご紹介!【...
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮城県北【...
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
十二支(3)
仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
三陸国際芸術祭2024
三陸国際芸術祭2024|三陸地域の郷土芸能が一堂に会するイベント...
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
赤べこ
会津の郷土玩具「赤べこ」縁起物としての意味や絵付を学ぶ【福島県】
青森の武将
青森県の戦国武将3選!津軽為信・石川高信・浪岡具永
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
宮城県県南は歴史と科学技術!?白石・角田の見所を紹介!
奥の細道5
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出...
伊達政宗騎馬像
青葉城?仙台城?伊達政宗が建てた仙台藩の拠点を紹介!
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
最上紅花
日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
阿仁鉱山
江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北...
続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.