東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食材

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材

まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...

東北各県にはご飯に合う食品、いわゆる「飯の供」が多数存在します。その中から今回は、株式会社カネカシーフーズが製造する「プッチンコッ子」を紹介します。 「プッチン...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.23

「青森=メロン」の時代が到来?つがる市が誇る高品質メロンの魅力に迫る...

青森といえば誰もが思い浮かべるのがリンゴですが、実は近年、青森県つがる市で栽培される“メロン”が注目を集めています。リンゴ王国と呼ばれるこの地で、なぜ今メロンが...

小田桐はな小田桐はな2025.06.03

ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...

青森といえば「りんご」のイメージが圧倒的ですが、実はそれだけではありません。県内ではさくらんぼ、ぶどう、メロン、あんず、西洋梨、プルーン、カシスなど、驚くほど多...

小田桐はな小田桐はな2025.05.27

納豆料理イメージ

東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...

納豆といえば、朝食にそのまま食べるというイメージが強いかもしれませんが、東北地方ではひと味もふた味も違います。発酵食品文化が根付く東北では、納豆も地域の食文化と...

小田桐はな小田桐はな2025.05.15

マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...

青森県で「ちくわ」といえば、真っ先に思い浮かぶのがマルヨ水産の「かもめちくわ」です。スーパーのかまぼこコーナーを見ればその存在感は一目瞭然。かもめちくわが何列に...

小田桐はな小田桐はな2025.05.09

にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】

北海道や東北では、発酵文化が今もなお色濃く残っています。その中でも北海道と青森で食べられる「にしんの切り込み」は、ご飯のお供やお酒のつまみとして長年愛されてきた...

小田桐はな小田桐はな2025.05.08

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガニ」。なんと津軽では珍花見グルメ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】

福島県はフルーツ王国として有名です。筆者は福島県に在住した経験はありませんが、福島県出身の親族が複数おり、福島県産の果物には生涯を通じて大変お世話になっておりま...

小野 雄人小野 雄人2025.04.16

納豆の消費量全国トップレベル! 地元っ子が選ぶイチオシ納豆を紹介【福島...

ご飯のおともとして定番の「納豆」。おいしくて栄養バランスもすぐれているため、常備している家庭も多いのではないでしょうか。 福島県福島市は、納豆の消費額が多いこと...

加橋 もと春加橋 もと春2025.04.14

青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介

シジミといえば「みそ汁」が定番ですが、青森県のシジミはそれだけではもったいないほどの魅力を持っています。特に十三湖や小川原湖で獲れるシジミは全国的にも評価が高く...

小田桐はな小田桐はな2025.03.10

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 十二支(3)
    仙台十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:宮城編
  • 明治時代の家族写真
    山形県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
キーワードで検索
ピックアップ
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 福島県のチョコレート味のお菓子!あの銘菓の限定フレーバーも?
  • 青森が誇る万能調味料「スタミナ源たれ」の魅力とアレンジレシピを地元民...
  • もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • 盛岡市のパワースポット4選!歴史好きが訪れるべき史跡を紹介【岩手県】
  • 奥の細道7
    【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 角打ち
    盛岡の人気角打ち酒屋3選!|平興商店・細重酒店・鍵屋酒店【岩手県】
  • 八戸せんべろ
    横丁文化が栄える「八戸市」のおススメせんべろ酒場!【青森県】
  • 江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
  • 大型ロケットエンジンの開発拠点として宇宙とつながる街「宮城県角田市」
  • 【山形県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ山形県のおススメ温泉3選!
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
世界の鬼
「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
「鳥潟会館(旧鳥潟家主屋)」の座敷からは素晴らしい庭園が眺められる ©大館市
戊辰戦争による戦禍を免れた大館市の歴史的建造物【秋田県】
秋田と山形にまたがる日本百景の一つ《鳥海山》は景観と伝説の宝箱!
【東北】東北の奇祭!?他県の人がびっくりする祭6選をご紹介
日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
十二支(2)
会津十二支守り本尊霊場|東北の干支守り本尊霊場:福島編
500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
盛岡の観光名所7選!あのなはん、盛岡さ来たらここにおでってくな...
猿地蔵
猿地蔵とは?お地蔵さまのふりをして幸運を手に入れた昔話をご紹...
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪し...
金塊
奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
べんべこ太郎伝説
犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.