東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食材

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食材

青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!

「ウニといえば北海道」——そんなイメージを持っている人は多いかもしれません。あるいは、三陸の殻付きウニを思い浮かべる人もいるでしょう。でも、青森のウニもそれに負...

小田桐はな小田桐はな2025.08.12

青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...

青森といえば、りんごやにんにくを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、忘れてはいけないのが「ホタテ」の存在です。実は青森は、国内有数のホタテの産地。県民にと...

小田桐はな小田桐はな2025.07.28

まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...

東北各県にはご飯に合う食品、いわゆる「飯の供」が多数存在します。その中から今回は、株式会社カネカシーフーズが製造する「プッチンコッ子」を紹介します。 「プッチン...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.23

「青森=メロン」の時代が到来?つがる市が誇る高品質メロンの魅力に迫る...

青森といえば誰もが思い浮かべるのがリンゴですが、実は近年、青森県つがる市で栽培される“メロン”が注目を集めています。リンゴ王国と呼ばれるこの地で、なぜ今メロンが...

小田桐はな小田桐はな2025.06.03

ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...

青森といえば「りんご」のイメージが圧倒的ですが、実はそれだけではありません。県内ではさくらんぼ、ぶどう、メロン、あんず、西洋梨、プルーン、カシスなど、驚くほど多...

小田桐はな小田桐はな2025.05.27

納豆料理イメージ

東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...

納豆といえば、朝食にそのまま食べるというイメージが強いかもしれませんが、東北地方ではひと味もふた味も違います。発酵食品文化が根付く東北では、納豆も地域の食文化と...

小田桐はな小田桐はな2025.05.15

マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...

青森県で「ちくわ」といえば、真っ先に思い浮かぶのがマルヨ水産の「かもめちくわ」です。スーパーのかまぼこコーナーを見ればその存在感は一目瞭然。かもめちくわが何列に...

小田桐はな小田桐はな2025.05.09

にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】

北海道や東北では、発酵文化が今もなお色濃く残っています。その中でも北海道と青森で食べられる「にしんの切り込み」は、ご飯のお供やお酒のつまみとして長年愛されてきた...

小田桐はな小田桐はな2025.05.08

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガニ」。なんと津軽では珍花見グルメ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

フルーツ王国の福島県で特に収穫量が多い果物は?【福島県】

福島県はフルーツ王国として有名です。筆者は福島県に在住した経験はありませんが、福島県出身の親族が複数おり、福島県産の果物には生涯を通じて大変お世話になっておりま...

小野 雄人小野 雄人2025.04.16

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 拝殿
    仙台にある徳川家康を祀る神社 仙台東照宮は重要文化財の宝庫!【宮城県】
  • 作並こけしの表情
    作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...
  • 作並温泉のこけし
    温泉に自然にウイスキー!仙台の奥座敷「作並温泉」の知られざる魅力!【...
  • 【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮城県北~...
  • 【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
  • 東北6県城自慢「桜と天守が東北一美しい!」築城時の面影が残る弘前城【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • だるまや味噌ラーメン
    弘前三大味噌ラーメンとは?地元民熱愛のローカルフードを食べ比べ!【青...
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • 山形県は「こんにゃく」の消費量が全国1位!人気のレシピは玉こん?
  • 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード『凍...
  • 【福島県】お土産迷子は必見!買ったら「通だね」と言われそうな和菓子3選
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 亘理町の郷土料理「はらこ飯」の魅力とは?【宮城県】
  • 「きみまち阪」からの七座山と米代川の大蛇行 ©らんで
    聖山「七座山」と明治天皇ゆかりの「きみまち阪」【秋田県能代市】
  • NY・タイムズ紙で世界で2番目に行くべき旅先に選ばれた盛岡市の魅力を地元...
  • 盛岡せんべろ
    北東北最大のせんべろ天国「盛岡市」地元民が集うせんべろ酒場5選!【岩手...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
  • 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
    安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談だった!...
  • 角燈を持った行列と本堂
    1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【岩手県】
  • キリストの墓のイメージ
    戸来=ヘブライ?新郷村にある「キリストの墓」を見に行こう!【青森県】
  • 岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象徴する構...
戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館...
【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏...
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
津軽弁
津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】
【山形県】花笠音頭とは?概要からおもしろエピソードまで詳しく...
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
安の滝
日本の滝百選、堂々の第2位!秋田県の安の滝
【八郎潟干拓の歴史①】日本第2位の広い湖が広大な田んぼになった...
遠野ふるさと村
日本人の原風景に出会える!岩手県・遠野には見どころがたくさん
白石城
【宮城県白石市】白石城を巡る名物グルメ!白石の歴史を食で感じ...
【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原...
大崎八幡宮の鳥居
どんと祭の裸参りで有名な仙台総鎮守にして国宝の「大崎八幡宮」...
【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!
ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田の...
【福島県会津若松市】会津若松を中心に北会津エリアを巡る「会津...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.