東北のミステリー伝承・風習
-
【宮城県仙台市】2023年の干支は「卯」、仙台地域干支に合わせた「卦体神(けでがみさん)」とは?
宮城県仙台市には干支の十二支がまつられている神社・お寺が12あり、それぞれの干支に合わせた御本尊を「卦体神(けたいかみ、けでがみさん)」として呼ぶ、仙台地域特有の信仰があります。古くから人の一生を守ってくださる神様・仏様を「守り本尊」と…
-
【山形県南陽市】『つるの恩返し』伝説のある寺院(鶴布山珍蔵寺)寺院最寄り駅がリニューアル!
むかしむかしあるところに……で始まる民話『つるの恩返し』は、多くの人が一度は聞いたことがあるお話し…
-
【山形県米沢市】雪灯篭まつり|雪国ならではの幻想的な風景に会いに行こう!
3年ぶりの開催が決定した山形県米沢市の【雪灯篭まつり】は市民はもとより県内外にもたくさんのファンが…
-
【宮城県】仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る
仙台の伝統工芸品、仙台張子の代表する縁起物として作られている「松川だるま」。よく見かけるだるまと比…
-
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年を祝いましょう!
お正月に食べる雑煮は全国各地で地域や文化によって様々な特徴があります。大きく分けて関西では丸餅の白…
-
【東北】行ってきました!鉄道開業150年記念!JR東日本パスの旅。一旦仙台に帰ってからの3日目。〜日帰り青森編〜
-
【山形県】日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」
-
【東北】行ってきました!鉄道開業150年記念!JR東日本パスの旅。2日目後半編①
-
【宮城県仙台市】榴ヶ岡公園にある仙台市歴史民俗資料館を探訪しました
-
【福島県南会津郡】南会津の魅力。南会津に残る貴重な文化財を巡る