東北ミステリー伝承・風習
-
【福島県南会津町】集落全体が曲家、日本の原風景「前沢曲家集落」
福島県南会津町には曲家(曲屋/まがりや)」といって、茅葺き屋根で、母屋がL字型に曲がった構造を持つ昔ながらの農家が多く残り、その中でも前沢集落には13軒の曲家が集まっています。『前沢曲家集落』全景 画像提供:福島県観光物産交流協会…
-
【青森県東通村】絶景、尻屋崎灯台の足もとに放牧される寒立馬
『寒立馬(かんだちめ)』は、青森県下北半島の東端、太平洋と津軽海峡に面した尻屋崎(しりやざき/青森…
-
【岩手県】明治の岩手に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る
皆さんは「鬼死骸村(おにしがいむら)」という名前を聞いたことがありますか?かつて小説『鬼死…
-
【山形県】戦国武将 織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社もご紹介
皆さんは人気のある戦国武将といえば誰を思い浮かべますか?戦乱の世に天下統一を目指した武将、…
-
【福島県】猪苗代湖「扇島」の由来となった逸話とは?
福島県の観光スポットとしても有名な猪苗代湖。名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。実…
-
【宮城県仙台市】猫好きによる猫の為の猫の大祭、「猫塚古墳ねこまつり」とその地域に伝わる「猫の伝説」
-
【秋田】だんぶり長者とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説
-
【福島県福島市】 後世に残したい福島県の文化財「福島市民家園」
-
【秋田】黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳しく解説
-
【岩手】鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳しくご紹介