東北のミステリー伝承・風習
-
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北陸へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ元禄2年(1689年)6月10日(新暦7/26)、松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)が羽黒山を出発する際、疲…
-
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ…
-
【福島県二本松市】二本松伝統の祭り4選!見どころを紹介します
十万石の城下町・二本松市では、日本三大提灯祭りのひとつといわれる「二本松の提灯祭り」や日本最大規模…
-
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着江…
-
【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
前の記事:【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り…
-
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
-
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
-
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から
-
【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|上沼八幡社
-
【山形県遊佐町】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野-遊佐・酒田