【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味

 

福島県会津地方の代表的な郷土料理に「こづゆ」が挙げられます。

祝い事のご馳走料理として伝わったこづゆ。その歴史は古く、ルーツは江戸時代まで遡ります。現在でも会津の正月料理としても欠かせない味となっていて、「おもてなしの心」が息づいた料理として伝わっているのです。

この記事では、こづゆに関する伝統を掘り下げ、作り方についてもご紹介していきます。会津の心を映すこづゆの魅力を感じていただけたら嬉しいです。

 

会津のこづゆとは

こづゆとは、福島県会津地方に伝わる伝統的な汁物です。

出汁はホタテの貝柱。この繊細な旨味を損なわないように、薄味に仕上げます。具材は、豆麩やしいたけ、里芋、にんじん、銀杏、きくらげ、糸こんにゃくなど。材料の数は縁起良く奇数とすることが習わしです。大きな鍋でたっぷりと作られたこづゆは、朱塗りで底が浅い会津塗の椀に盛り付けられます。

こづゆは会津地方内で昔から祝いの席のご馳走として食されてきましたが、現在も正月や冠婚葬祭の席などの特別な日には欠かせない料理です。

 

こづゆの歴史

こづゆの歴史は古く、元々は会津藩主が食べる武家料理「重(じゅう)」が、こづゆのルーツのようです。

江戸時代、福島県の内陸部である会津地方は海産物を手に入れることが難しいものでした。そのため、干した貝柱などは大変貴重な食材です。そんな貝柱を使う「重」はたいへん贅沢な料理であったため、武家にしか口にすることが出来なかったと考えられます。

時代は流れ、江戸後期から明治初期になると、徐々に物流が盛んになります。庶民も海産物が少しは手に入れられるようになると、こづゆは祝いの席で食べることができるご馳走として普及し始めます。

そして今日までに、こづゆは冠婚葬祭や正月などの晴れの日で食べられる郷土料理として定着していきました。

 

もてなす心が込められた料理、こづゆ

祝いの席のご馳走として会津地方で食べられ続けるこづゆですが、この料理には会津のおもてなしの心が込められています。

こづゆが盛られる底の浅い椀には意味があります。それは、お代わりをすることを当然とするためです。そのため、正式なお祝いの席でもこづゆをお代わりすることは失礼にあたりません。

高級品である貝柱と山の幸をふんだんに使った具だくさんのこづゆを、「何杯でも、お腹がいっぱいになるまでどうぞ」と振る舞う。昔から、会津の人々はそうして客人を精一杯もてなしてきました。

 

こづゆの作り方

こづゆは地方や家庭によって異なる材料を使っていたりするため、ここでは一例を紹介します。

<材料:およそ10杯分>

  • ホタテの干し貝柱 10個
  • きくらげ 20g
  • 干し椎茸 20g
  • にんじん 2本
  • 里芋 10個
  • 糸こんにゃく 1袋
  • 豆麩 1袋
  • ぎんなんの水煮 10粒
  • しょうゆ 大さじ3
  • みりん 大さじ1
  • だしの素 小さじ2

<作り方>

  • 事前準備1:干し貝柱・干し椎茸を水で一晩戻し、貝柱は手でほぐす。戻し汁はとっておく。
  • 事前準備2:きくらげ・豆麩も水で戻し、きくらげは食べやすい大きさにちぎる。
  • 事前準備3:にんじんをいちょう切り、里芋をひと口大、糸こんにゃくは食べやすい長さ(5センチ弱)ほどに切る
  • 鍋に貝柱・干し椎茸の戻し汁と水を合わせて入れ(計1500mlほど)、だしの素を加える。きくらげ・椎茸・にんじん・里芋・糸こんにゃくを加えて煮る
  • 具材に火が通ったら、貝柱・ぎんなんを加えて味を調える
  • 最後に豆麩を加えて、完成

ポイントは薄味に仕上げて、貝柱や具材のだしを引き立てることです。上品な味わいと、食材の食感を楽しんで召し上がってください。ご家庭でのお正月料理の一品として、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

この記事では会津地方の伝統的な郷土料理「こづゆ」を紹介しました。

こづゆは今では晴れの日の定番料理として振る舞われていますが、古くは贅沢な武家料理として発祥しました。素朴ながら素材の澄んだ旨味を活かしたこづゆには、今も昔も変わらない「客人をもてなす心」が込められています。

会津地方へ旅行の際は、是非こづゆの食べられる宿泊施設・飲食店をチェックしてみてください。

関連記事一覧