池・沼

【秋田県】秋田県のおすすめローカル線4選!バラエティに富んだ鉄道路線

秋田県内を走るローカル線には、ご紹介する路線のほか岩手からの花輪線・北上線もあり、さらに2本のJR本線とミニ規格で踏切や単線の新幹線など、さまざまな路線があります。


ローカル線の定義とは?

広い意味では乗客が少ない地方の鉄道路線を指しますが、ここでは次の基準で選びました。

  • 単線で乗客が少なく、廃線の可能性大
  • SLや観光列車があり、映え写真の撮影スポットが多い

なお、2県にまたがる路線は起点がある県のローカル線としました。


JR五能(ごのう)線(東能代駅~川部駅:43駅147.2Km)

この投稿をInstagramで見る

テツろの部屋(@tetsuro_no_heya)がシェアした投稿

終点は五所川原駅ではなく、田舎館(いなかだて)村の川部駅です。

能代と五所川原から奥羽本線と接続する能代線と五所川原線が建設され、両線が延伸されて結ばれました。

運転は深浦駅で区分されますが、全線直通の快速列車があり、川部駅から先は全列車が弘前駅まで乗り入れます。

JR五能線のおすすめポイント!

この投稿をInstagramで見る

シュンチャン(@syuzugulliver)がシェアした投稿

バスケットが盛んな能代では駅のホームにバスケットゴールがあります。

また、車窓のみどころは日本海の夕焼けで、刻々と幻想的に変化する日本海の空色を楽しめます。

十二湖と白神山地(十二湖駅)

この投稿をInstagramで見る

(一社) 深浦町観光協会(@fukaura.town.tourism)がシェアした投稿

白神山地は青森と秋田県境の山岳地帯の総称で、ブナを中心とした原生林が世界的に希少で、1993年12月に日本初の世界遺産となりました。

十二湖は33の小さな湖沼からなり、その中の青池は、美しいコバルトブルーの水面です。

INFORMATION

 

リゾートしらかみ

この投稿をInstagramで見る

T.N(@sontoku3)がシェアした投稿

秋田駅から弘前駅(1往復)と青森駅(2往復)を、4~11月はほぼ毎日、冬季は青森便のみ週末や祝日に運行されます。

低床で大きな車窓の2+2の指定席とフルフラットの4人用ボックス席があり、両端の展望室スペースでは、津軽三味線生演奏や津軽弁語り部などのイベントが催されます。

車両は「青池」、「橅(ぶな)」、「くまげら」の3タイプで、内装に沿線の木材がふんだんに使われています。

INFORMATION

JR男鹿(おが)線(追分駅~男鹿駅:9駅26.4km)

この投稿をInstagramで見る

横山 俊基(@yokoyama.toshiki.photo)がシェアした投稿

普通列車が15往復のみで、追分駅から先は奥羽本線を秋田まで乗り入れる生活路線です。

赤と青の「なまはげカラー」の2両編成の列車が走り、「男鹿なまはげライン」とも呼ばれます。

JR男鹿線のおすすめポイント!

この投稿をInstagramで見る

@hitsukiee501がシェアした投稿

線路が海岸から遠く、車窓から海が見えるポイントは少ないですが、男鹿のシンボルの寒風山や、八郎潟と日本海を結ぶ船越水道の鉄橋などがみどころです。

道の駅おが(男鹿駅)

この投稿をInstagramで見る

Naoki(@naokeeyy)がシェアした投稿

駅近くの道の駅は「なまはげの里オガーレ」として、観光と地域活性化の拠点です。

「おがジェラート」で白桃ソフトを味わい、「秋田犬ふれあい処」で秋田犬と遊び、船着き場からは遊覧船「澄海(すかい)Ⅱ」で男鹿湾クルーズを楽しめます。

INFORMATION
  • 施設名称:道の駅おが (なまはげの里オガーレ)
  • 住所:秋田県男鹿市船川港船川新浜町1-19
  • 電話番号:0185-47-7515
  • URL:道の駅おが(なまはげの里オガーレ)
  • Google Map 道の駅おが (なまはげの里オガーレ)

 

EV-E801系「ACCUM(アキュム)」電車

この投稿をInstagramで見る

@hitsukiee501がシェアした投稿

全国的に珍しい「交流用一般形蓄電池駆動電車」で、奥羽本線の電化区間では架線からの電気を使い、追分からの非電化区間は充電した蓄電池で走る、オール電化の地球環境に優しい車両です。


秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線(鷹巣駅~角館駅:29駅94.2km)

この投稿をInstagramで見る

佐々木 宏泰(@hiroimp)がシェアした投稿

「スマイルレール秋田内陸線」の愛称で県北部の山間を走り、急行列車もある第3セクター方式の路線です。

鷹巣(たかのす)駅と角館(かくのだて)駅は、それぞれJRと駅舎と改札も別です。

ただホームはつながっていて、そこから乗り換えできることがあります。

秋田内陸縦貫鉄道のおすすめポイント!

この投稿をInstagramで見る

Ja Goodpro(@jagoodpro)がシェアした投稿

秋田で狩猟人のことを「マタギ」と呼びますが、沿線の阿仁(あに)地方は「マタギ発祥の里」としてその文化を残しています。

打当(うっとう)温泉マタギの湯(阿仁マタギ駅)

この投稿をInstagramで見る

ma*(@aaa_maaa_)がシェアした投稿

阿仁マタギ駅から車で5分ほどの温泉旅館で、マタギ資料館が併設され、熊鍋などの深山料理と「マタギの夢」と名付けられたドブロクを味わえます。

この投稿をInstagramで見る

odako(@morinotesigoto)がシェアした投稿

INFORMATION
  • 施設名称:打当温泉 マタギの湯
  • 住所:秋田県北秋田市阿仁打当仙北渡道上ミ67
  • 電話番号:0186-84-2612
  • URL:秘境の宿 打当温泉 マタギの湯
  • Google Map 打当温泉 マタギの湯

 

ライブトレイン

この投稿をInstagramで見る

Michinori Suzuki(@garonchan999)がシェアした投稿

秋田内陸線のイベント列車で、地元農家のおふくろ料理を味わう「ごっつお玉手箱列車」や、地元食材による「秋田フレンチトレイン」などが企画されています。

INFORMATION
  • 施設名称:秋田内陸縦貫鉄道株式会社
  • 住所:秋田県北秋田市阿仁銀山下新町41-1
  • 電話番号:0186-82-3231
  • URL:秋田内陸縦貫鉄道株式会社
  • Google Map 秋田内陸縦貫鉄道株式会社

 


由利高原鉄道鳥海山ろく線(羽後本荘駅~矢島駅:12駅23.0km)

この投稿をInstagramで見る

k_pic_work(ma-chang)(@k_pic_work)がシェアした投稿

山形県との境にある鳥海山のふもとを走る、地域生活に根差した「おらほ(私たち)」の鉄道です。

月替わりのイベント列車企画がなどがあり、観光ローカル線としても人気の路線です。

INFORMATION
  • 施設名称:由利高原鉄道株式会社
  • 住所:秋田県由利本荘市矢島町七日町羽坂21-2
  • 電話番号:0184-56-2736
  • URL:由利高原鉄道株式会社
  • Google Map 由利高原鉄道株式会社

 

由利高原鉄道鳥海山ろく線のおすすめポイント

この投稿をInstagramで見る

st0ne(@___storn___)がシェアした投稿

12駅それぞれに趣があり、田園にポツンとある無人駅や簡易郵便局と一体の駅、木のおもちゃで遊べる駅など、降り立ちたくなる駅ばかりです。

前郷(まえごう)駅

この投稿をInstagramで見る

@miyupalmtreeがシェアした投稿

今や日本に3路線しかないタブレット閉塞とスタフ閉塞の単線で、前郷駅ではタブレット交換とスタフ交換を見ることができます。

INFORMATION
  • 施設名称:前郷駅
  • 住所:秋田県由利本荘市前郷家岸68
  • 電話番号:0184-53-3436
  • Google Map 前郷駅

 

おばこ号

この投稿をInstagramで見る

山猫(@flower_railway.71)がシェアした投稿

開業時に公募で選ばれた、鳥海山ろく線を走る全列車の愛称です。

「秋田おばこ」姿のアテンダントが乗務している「まごころ列車」や、おもちゃがたくさんあって子どもが喜ぶ「おもちゃ列車」などがあります。

INFORMATION

そのほか秋田で乗っておきたいローカル線

この投稿をInstagramで見る

ふじえの(@fujieno355)がシェアした投稿

秋田県内の奥羽本線と羽越本線にもそれぞれ単線区間があり、ローカル線気分を味わえます。

田沢湖線(大曲駅~盛岡駅:17駅75.6km)

この投稿をInstagramで見る

こんたろうCEO(@hikarie4110)がシェアした投稿

生活路線としての需要があり、秋田新幹線の標準軌専用車両が導入されました。

沿線には岩手県の小岩井牧場、田沢湖、角館武家屋敷などの観光スポットがあります。


まとめ

ミニ新幹線の秋田新幹線は、在来線を走るため、最高速度130kmの「新幹線のローカル線」です。

なお、2022年8月の大雨災害により、奥羽本線・五能線・秋田内陸縦貫鉄道・花輪線などが9月11日現在不通となっていて、復旧が待たれています。


DaiwaConsilio

投稿者の記事一覧

盛岡を愛し東北六県を愛し、歴史・グルメ・旅行・スポーツ・お酒・合唱大好きな元江戸っ子オヤジです。
東北の面白いもの、美味しいもの、良いところをご紹介します!

関連記事

  1. 【宮城県】夏が旬のほや!おすすめ飲食店5選を紹介!
  2. 温泉好きにはたまらない!山形県の秘湯・米沢八湯ではしご湯に挑戦し…
  3. 【山形県鶴岡市】北前船の寄港地鶴岡に残る歴史遺産
  4. 米沢紬 自然の魅力が生み出した織物!米沢紬を身に着けてみよう!
  5. 炊きたてのご飯 【宮城】もちもち食感のブランド米「だて正夢」デビュー!
  6. 市場 【青森県八戸市】日本最大級の「館鼻岸壁朝市」は古今東西の品が集結…
  7. 【秋田県】伝統食「いぶりがっこ」のアレンジレシピが話題?美味しい…
  8. 【岩手県】おしゃれな洋風サバ缶「Ça va?(サヴァ)缶」の人気…

ピックアップ

  1. ねぶた
  2. 盛岡さんさ踊り(敲き手)

ランダムピックアップ

  1. 仙台駅東口
  2. アンパンマンと子どもたち
  3. 野口英世像
  4. インスタ映えアイス
  5. 設定資料
PAGE TOP