東北の観光地史跡

  1. 【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ元禄2年(1689年)5月28日(新暦7/14)、山寺(立石寺)から松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は尾花沢に戻り、…

  2. 平興商店のもっきり

    【岩手県盛岡市】平興商店・細重酒店・鍵屋酒店|盛岡の人気角打ち酒屋3選!

    街中に清廉な川が流れ、良い涌水が湧く盛岡は昔から酒造が盛んで、かつては「あさ開」、「菊の司」、「桜…

  3. 【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着江…

  4. 【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す…

  5. 【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す

    前の記事:【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から…

  6. 【福島県二本松市】二本松城に菊人形、なみえ焼そばも!秋がおすすめな城下町二本松観光!

  7. 【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から

  8. 【宮城県加美町】映えスポット!お花畑の絶景が広がるやくらいガーデン

  9. 【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|上沼八幡社

  10. 【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く

ピックアップ

ランダムピックアップ

  1. 山形産デラウェア
PAGE TOP