東北のミステリー
-
【連載:前九年の役・後三年の役①】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こったのか?
「奥州十二年合戦」とも呼ばれ、平安時代末期に陸奥(むつ)と出羽(でわ)、現在の岩手県と秋田県が戦場となったこの戦いは、ただの局地戦ではなく鎌倉時代への架け橋となった戦役です。この2つの戦いが異国との戦争を表す「役」と呼ばれたのは、…
-
【宮城県】数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち
皆さんは日本初の世界一周を達成したのは仙台藩出身者だった事はご存じでしょうか?今回の記事で…
-
【山形県】天童市に伝わる犬と狸の激戦の地!「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社
山形県の天童市には、長野県と静岡県に伝わる有名な昔話「早太郎伝説(しっぺい太郎伝説)」の山形版とも…
-
【山形県山形市】出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」
戦国時代から江戸時代にかけて、出羽国(現在の山形県)の戦国大名として最大の版図を築いた最上義光公の…
-
【山形県山形市】夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺「専称寺」に伝わる伝説
不思議な伝説というものは全国各地に存在しますが、そんなお話が山形市の中心部にあるここ専称寺(せんし…
-
【福島県二本松市】安達ケ原(黒塚)の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがある「ヒトコワ怪談」だった!
-
【宮城県白石市】宮城県にも天守閣のあるお城がある!伊達政宗の重臣、片倉小十郎景綱の居城「白石城」
-
【宮城県】「北海道」には「宮城県」とゆかりのある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史
-
【岩手県盛岡市】時代に翻弄されながら今もなお盛岡に残る明治の邸宅、「南昌荘」
-
【宮城県登米市】日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊