東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

東北のミステリー

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー

【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を慰めたも...

秋田県には多くの民俗芸能や伝統行事が受け継がれています。「ささら踊り」(あるいは「ささら」)もそのひとつで、北秋田地方を中心に、秋田全土に受け継がれています(本...

NORIJUNNORIJUN2025.05.22

保科正之像

誕生のきっかけは将軍の「浮気」!? 名君と称えられる保科正之【福島県】

江戸幕府の2代将軍、徳川秀忠(ひでただ)の息子の中で有名なのは、次男で3代将軍の徳川家光(いえみつ)です(長男は夭逝しています)。他にも秀忠の息子はいて、その1...

小野 雄人小野 雄人2025.05.21

【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...

秋田県には多くの民俗芸能や伝統行事が受け継がれています。「ささら踊り」(あるいは「ささら」)もそのひとつで、北秋田地方を中心に、秋田全土に受け継がれています(本...

NORIJUNNORIJUN2025.05.20

モコ

泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追ってみた...

「泣けば山からモッコがくるぞ」 青森県の津軽地方を中心として昔から使われているというこのフレーズ、子どもを泣き止ませるための「しつけ文句」だそうで、現在でも青森...

アオイワアオイワ2025.05.13

武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画家「小田...

角館武家屋敷通りに今も残る小田野家住宅 秋田県仙北市角館の角館武家屋敷通りの一角に、久保田藩(秋田藩)の家臣だった小田野(おだの)家があります。 小田野家は、久...

NORIJUNNORIJUN2025.05.12

火伏せの虎舞

火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】

「屋根の上に虎?」そんな驚きの光景が見られるのが、宮城県加美郡加美町で毎年4月29日に開催される「初午まつり」。 主役は黄色と黒の縞模様に身を包んだ“虎”で、こ...

アオイワアオイワ2025.05.04

百鹿大群舞(16)

百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】

百鹿大群舞とは? 「百鹿大群舞(ひゃくしかだいぐんぶ)」は、藩政時代の伊達藩、南部藩域を中心に伝わる民俗芸能「鹿踊(ししおどり)」の一大演舞で、​1985年のJ...

アオイワアオイワ2025.05.03

座敷童子

見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る!【岩手県】

岩手県北部、二戸市の山あいにひっそりと佇む金田一温泉(きんだいちおんせん)。古くから湯治場として親しまれてきたこの温泉地には「座敷童子(ざしきわらし)」の伝説が...

アオイワアオイワ2025.05.01

鹿踊

伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】

3月某日、Xを見ていると金津流軽石獅子躍保存会さんのこんなポストを発見。 いよいよ2週間後に迫りました。 ささらホールで獅子が舞う最後の機会です。 t.coht...

アオイワアオイワ2025.04.19

木下駒

木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...

青森県八戸市の八幡馬、福島県郡山市の三春駒とともに「日本三大駒」に数えられる木下駒という郷土玩具が宮城県仙台市に存在します。 木下駒とは? 木下駒(木ノ下駒)は...

アオイワアオイワ2025.04.11

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 38
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 百鹿大群舞(16)
    百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 愛宕神社の寺号額
    火の神カグツチを祀る辰年と巳年の守り本尊!愛宕山の愛宕神社(仙台市)...
  • 【青森】法界折って何?津軽のお盆の風習がカラフルで独特過ぎる
  • 東北6県城自慢「桜と天守が東北一美しい!」築城時の面影が残る弘前城【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 「青森=メロン」の時代が到来?つがる市が誇る高品質メロンの魅力に迫る...
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • 宮城県民が全国区だと勘違いするほど美味しい納豆餅とは?
  • クラフトビール
    【山形県のクラフトビール】果物王国の地ビール7選!サクランボやリンゴの...
  • 秘書のイメージ
    元秘書が選ぶ!本当に美味しい【岩手県】のお土産5選!
  • カジキマグロのイメージ
    いわきに出かけてカジキを食べよう!ユニークメニューもどんどん登場中!...
  • 千日餅
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 古関裕而像
    古関裕而とは?NHK朝ドラ「エール」のモデルとなった福島市出身の音楽家【...
  • 金塊
    奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち【宮...
  • しまぬきのこけし缶00
    しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...
武士でありながら日本初の西洋画「秋田蘭画」を生み出した天才画...
2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼...
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
絵姿女房イラスト
「絵姿女房」とは?あらすじから特徴まで詳しく解説【山形県】
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
【福島県郡山市】「高柴デコ屋敷」とは?地元の方と話せる観光地...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
【おすすめの秋祭り:福島編】福島の秋は武者行列とけんか祭り!
【秋田県大仙市】古四王神社とは?秋田県大仙市に密かに佇む重要...
【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.