東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

伝統工芸品

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
  • 伝統工芸品
しまぬきのこけし缶00

しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...

旅のお土産といえばやはり食べ物。仙台でいえば「牛タン」や「笹かまぼこ」「萩の月」などなど…その選択肢は様々です。しかし意外と浮かばないのがカタチに残るお土産。 ...

アオイワアオイワ2025.04.28

木下駒

木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形が起源の...

青森県八戸市の八幡馬、福島県郡山市の三春駒とともに「日本三大駒」に数えられる木下駒という郷土玩具が宮城県仙台市に存在します。 木下駒とは? 木下駒(木ノ下駒)は...

アオイワアオイワ2025.04.11

作並こけしの表情

作並こけし – 仙台の「作並温泉」で発達し、150年以上の歴史を持つ...

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。 東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。 今回はそんなこけしの中から、...

アオイワアオイワ2025.04.08

八幡馬IC

八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の郷土玩具...

農耕や戦、交通手段など、昔は人々の生活と切り離すことができなかった馬。 東北地方には優秀な馬産地が多く、その面影はおのずと各地の伝統工芸品にも表れます。 八幡馬...

アオイワアオイワ2025.03.17

【福島県浪江町】伝統工芸「大堀相馬焼」とは?人々を魅せ続ける機能美と...

皆様は「大堀相馬焼」をご存じでしょうか?福島県双葉郡浪江町で受け継がれてきた陶器です。細かいひびわれが入れられた青みを帯びたグリーンの地色に、颯爽と駆ける馬の姿...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.18

山形こけしの表情

山形こけし – 仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出し...

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。 東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。 今回はそんなこけしの中から、...

アオイワアオイワ2025.01.24

彦治民芸の入り口

高柴デコ屋敷は旧三春藩の領内に今なお残る郷土玩具の里【福島県郡山市】

郡山駅から車で約25分、三春町との県境付近に「高柴デコ屋敷」と呼ばれる工人集落があるのをご存じでしょうか? 人気テレビドラマ「孤独のグルメ」のシーズン9/第9話...

アオイワアオイワ2025.01.22

うそかえ祭の木彫りのうそ鳥

一年の様々な災いを嘘に替える?高畠天満宮のうそかえ祭参拝レポート【福...

福島市飯坂町にある高畠天満宮。この神社で1月と4月の年二回開催される「うそかえ祭」では一年の様々な災いを「うそ」に替えるという超強力なご利益がある縁起物が授かれ...

アオイワアオイワ2025.01.15

木地山こけしの表情

木地山こけし – 憂いを感じる独特な表情が特徴的な秋田の伝統こけし...

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。 東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。 今回はそんなこけしの中から、...

アオイワアオイワ2025.01.07

津軽こけしの表情

津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。 東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。 今回はそんなこけしの中から、...

アオイワアオイワ2024.12.25

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 鳴子こけしの表情
    鳴子こけし – 宮城の奥州三名湯「鳴子温泉」で発達した伝統こけし【...
  • 仙台市博物館所蔵の伊達晴宗肖像
    福島市の宝積寺にある伊達晴宗の墓所とその人物像【福島県】
  • 入水鍾乳洞
    【福島県田村市】入水鍾乳洞は四つん這いで進むダンジョン!あぶくま洞に...
  • 石雲寺の石碑
    伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋【宮城県】
  • 肘折こけしの表情
    肘折こけし – 鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで「肘折温泉」で発達し...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • ほや酔明のバリエーション
    宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!
  • 宮城県産の高級大豆「ミヤギシロメ」とは?味わえるお店も紹介!
  • 八戸せんべい汁
    せんべい汁専用のせんべいがある!その名も「おつゆせんべい」【青森県】
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • りんごバーモント醤油
    りんごバーモント醤油って?ソースにドレッシングと…青森県ではりんごは調...
  • 秋田県の魚といえばこれ!《ハタハタ》と《しょっつる鍋》
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 大崎せんべろ
    県北の中核都市・大崎市の「古川駅」周辺はせんべろ酒場の宝庫!【宮城県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 酒田せんべろ
    「酒田」と「鶴岡」は老舗の大衆酒場と焼き鳥店と立ち呑みでせんべろ!【...
  • うねめ伝説
    悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡山市】
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • 菊池雄星投手が全国区だと思っていた「きりせんしょ」とは?【岩手県】
  • 日和山公園の北前船
    藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山形県】
大満寺虚空蔵堂
向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城...
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮...
福島の武将
福島県の有力戦国武将3選!蘆名盛氏・相馬義胤・田村清顕
【福島県】北部の町「桑折町」は伊達家発祥の地?
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
【八郎潟干拓の歴史②】干拓地はどうやってできたのか?【秋田県八...
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
会津東軍墓地「阿弥陀寺」
戊辰戦争における会津藩戦没者埋葬地と新選組 斎藤一の墓がある阿...
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財...
3体の大型立佞武多
【青森県五所川原】ド迫力!「五所川原立佞武多」の歴史と感動が...
原方刺し子
【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
戊辰戦争時の弾痕跡
戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.