お祭り

【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和の米沢で再現。感染症も切り捨て退治!

山形県米沢市で行われる上杉まつりは、4日間にわたり大きなイベントが行われます。

中でも最終日に市内を流れる最上川の河川敷で再現される川中島の合戦の様子はまるでタイムスリップしたのでは?と思うほどです。

甲冑に身を包んだ若者たちが熱戦繰り広げ、観客までもが熱くなるのがわかります。

合戦前夜の武帝式など、祭り開催中は戦国時代の華々しさを体感できます。

この記事では、祭りの日程やアクセスは勿論ですが、祭り自体の背景や観光客も楽しめる着付け体験の情報などをご紹介していきます。


米沢上杉まつりとは

米沢の上杉まつりは、山形県米沢市で毎年4月29日~5月3日にかけて開催される北国米沢の春を代表する祭りです。

この祭りは、戦国時代の名将である上杉謙信とその家臣たちを偲ぶもので、上杉謙信の命日である4月29日に松岬神社にて行われる例大祭を皮切りに、上杉謙信公に扮した武者を先頭にした行列、上杉軍団の合戦再現などが祭りの期間中に行われます。

また、米沢市内の商店街では上杉まつりにちなんだ様々なイベントやグルメが楽しめ、戦国時代と現代のコラボが楽しめます。

日本の歴史や文化に興味のある人、時代劇や武将・刀剣などが好きな人には見逃せない祭りと言えるのではないでしょうか。


詳しく知りたい米沢上杉まつり

祭りは民謡流しや上杉神社近くの小学生による鼓笛隊パレードなど市民が一丸となって盛り上げ楽しめるものとなっています。

米沢上杉まつり
©一般社団法人東北観光推進機構

その中でも一番の人気は武者行列や川中島合戦の再現です。威風堂々とした騎馬武者を率いる上杉謙信役は、毎年行われるオーデションで選ばれた一般の男性が演じるそうです。

武者は市内の高校生や一般人、更になぎなた隊として市内の女子短大生が演じるなど、プロでないにもかかわらず見事な演技力を見せてくれます。

前夜祭の武帝式って何?

「上杉謙信公は70余度ほどの出陣の度に武てい式を行い、神仏に戦勝を祈りました。
この儀式は神仏に代わって不正不義を討つという強い信念に基づいたものでした。」

5月2日に行われる前夜祭の武帝式は、夕方より上杉謙信公の鎧兜や旗指物などを身につけた武帝式軍団が、米沢城址公園から上杉神社まで練り歩きます。

武帝式軍団が上杉神社に付く頃はあたりも暗くなりはじめ、戦勝無事を願う「五沾水(ごてんすい)」の儀・「軍神勧請」の儀をかがり火の灯りの中で粛々と行われます。

さらに出陣を鼓舞するよう、米沢藩に代々受け継がれている砲術の実演があり、砲術隊の面々が重厚な火縄銃を肩に担ぎ一斉に撃つ音は腹にまで響いてきます。

この投稿をInstagramで見る

toco(@tocotoco117)がシェアした投稿

INFORMATION

2023年 イベントスケジュール

  • 4/29(土・祝)開幕祭/伝国の杜周辺
    9:00~ オープニングセレモニー
    9:30~ ステージイベント
    10:00~ 上杉神社例大祭
    11:15~ 民踊流し(伝統の米沢新調・花笠音頭の交互パレード)
    13:00~ ステージイベント
  • 4/30(日)10:00~ 松岬神社例大祭
     松岬神社の祭神には、上杉鷹山・上杉景勝と景勝の重臣直江兼続、鷹山の師細井平洲、鷹山を補佐した竹俣當綱・莅戸善政が配祀されています。
  • 5/2(火)16:30~ 武禘式軍団行列 【上杉家廟所→上杉神社】
    18:30~ 武禘式/伝国の杜前広場
     戦勝祈願、上杉謙信出陣の儀式です。
  • 5/3(水・祝)9:30~ みこし渡御/スタート場所未定
     上杉神社おみこし・市内小学校鼓笛隊が練り歩きます。
    10:20~ 上杉軍団行列/興譲小学校前スタート
     川中島へいざ出陣!武者行列が威風堂々と市内を練り歩きます。14:00~ 川中島合戦/松川河川敷
     上杉・武田の激突!戦国史上最大の死闘を再現します。
出典:米沢観光物産協会<米沢上杉まつり>公式ホームページより抜粋

GOOGLE MAP


武将が勢ぞろい!総勢700名の武者が入り乱れる

メインイベントは、5月3日に開催される川中島の合戦の再現です。
「川中島の合戦とは、戦国時代に領土拡大しようとの考えから武田信玄と上杉謙信との間で行われたとされる出来事(戦)です

上杉軍の火縄銃の号砲で決戦の火蓋が切られ、戦国史上最大の死闘といわれる川中島の合戦の再現が、市内を流れる川の河川敷で両軍合わせて約700名の武者が入り乱れる総攻撃シーンや、実際に川を渡る武田隊の川渡りのシーンなど、迫力満点に繰り広げられます。

クライマックスとなるのは、上杉謙信がひとりで武田軍へ斬り込み、武田信玄との一騎打ちを再現した名場面がまるで戦国時代にタイムスリップしたのではないかと錯覚してしまうほどです。

有料桟敷席は会場のほぼ中央に位置するので、合戦のようすをすべて見渡すことができるようです。しかし、河川敷を広く使って繰り広げられているので、少々離れている所からでも十分雰囲気は感じられます。

この川中島の合戦では毎年、甲冑武者を募集しているので事前に申込み(有料 衣装代など)すれば、まつりに参加することも可能だそうです。

*なお、今年度の参加申し込みは終了しています。


まとめ

長い冬を超えやっと訪れた春の喜びを爆発させるかのような、市民が一年で一番楽しみにしている祭りと言っても過言ではない「米沢上杉まつり」は、現代に時代絵巻を再現させた壮大な祭りとして、県外からも多くの方が訪れています。

ゴールデンウィークの期間中に、まるでタイムスリップしたかのような数日間を体験できる「米沢上杉まつり」に訪れてみてはいかがでしょうか。レンタル着物でそぞろ歩きも楽しめちゃいますよ!


ikoke

投稿者の記事一覧

東京都出身ですが、山形県に居住して30年の時が過ぎました。今では方言も板につき地元民になりきっています。
近県の宮城、福島両県へはネタ収集と称して月2~3日ぐらい出没中。
猫と地酒と肴を愛してやまない中年層に属しています。(アイコンは愛猫です)

関連記事

  1. 【山形】佐藤錦に、紅さやか…。山形で楽しみたいさくらんぼ狩り事情…
  2. 【福島県相馬市】春を満喫!和田観光いちご園でいちご狩りを楽しもう…
  3. 【山形】フルーツ大国・山形!果物をふんだんに使ったスイーツを楽し…
  4. 会津藩校日新館(戟門) 【福島県会津若松】白虎隊が学んだ「日新館」は日本有数の藩校!なら…
  5. 【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!…
  6. 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊 湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  7. 原方刺し子 【山形県米沢市】原方刺し子は米沢の伝統と文化の象徴!
  8. 【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用した地元グルメを味わうお…

ピックアップ

  1. COFFEE STOUT
  2. 山寺
  3. 秋田竿燈まつり

ランダムピックアップ

  1. 瑞巌寺(入口)
  2. 寛永寺清水観音堂
PAGE TOP