東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

岩手県

  • HOME
  • Home
  • 岩手県
儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)

【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...

舞草刀はなぜよく切れた? 古刀は再現不可能なロストテクノロジー? 舞草刀の優れた切れ味に関する伝説を見てきましたが、ではなぜそんなにも高い切断力を獲得...

帯刀コロク帯刀コロク2025.10.16

各地に旅立つ舞草鍛冶の職人(イメージ)

【中編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...

全国各地へ影響した舞草派の刀工 舞草刀・奥州刀が高い評価と信頼性を獲得したことをみてきましたが、実は本拠地と考えられる舞草地域で刀工たちが活動を続けたわけではあ...

帯刀コロク帯刀コロク2025.10.15

舞草鍛冶の刀工(イメージ)

【前編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...

はじめに 折れず、曲がらず、よく切れるという優れた機能性を追求してきた日本刀。 世界最高峰の鍛造技術として、今なお「武」のみならず「美」の点からも多くの人の心を...

帯刀コロク帯刀コロク2025.10.14

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

前編では盛岡駅などがある中心部からほど近い、小高い山にある展望台2カ所をご紹介しました。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.10

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

四方を山に囲まれた盆地の盛岡市の周辺には街を俯瞰できるビューポイントがたくさんあります。 それらの中からとくに眺望が素晴らしい展望台やドライブコースを、そして、...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.07

岩手の伝統工芸「南部鉄器」と「南部裂織」ー「古」から「新」へと進化す...

熱い鉄を打ち、裂いた布を織り重ねる――岩手の暮らしから生まれた工芸には、人々の知恵と祈りが込められています。その工芸が、いま現代アートの感性と重なり合い、新しい...

RyokoRyoko2025.10.06

南部杜氏の日本酒

南部杜氏の歴史と代表的な酒蔵5選~岩手が誇る酒造りの匠たち〜

「杜氏(とうじ/とじ)」とは、日本酒の醸造技術者のこと。そのなかでも「南部杜氏」は、岩手県を中心に東北地方で活躍する名高い杜氏集団です。 江戸時代から受け継がれ...

RyokoRyoko2025.10.01

岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア

怪異の里・遠野とは 岩手県遠野市は、昔から「怪異の宝庫」と呼ばれてきました。民俗学者・柳田國男の名著『遠野物語』(1909年)が広く知られるきっかけとなり、河童...

RyokoRyoko2025.09.19

宮沢賢治と岩手の風景 — 作品に映る故郷の物語

宮沢賢治は1896年、岩手県花巻市に生まれました。彼の作品には、故郷の山や川、四季折々の自然が色濃く映し出されています。日常の中で目にした風景や、暮らしの細部が...

RyokoRyoko2025.09.17

東北6県城自慢「広大な南部領の象徴に相応しい壮大な石垣!」東北では稀...

かつては盛岡藩の藩庁として政治の中心であり、現在は盛岡の象徴で憩いの場として市民に愛されている盛岡城は、土塁を主とする城が多い東北では珍しい総石垣の城です。 「...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.09.09

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 宮城のご当地納豆
    北から南まで!スーパーで買える宮城県のご当地納豆7選!【宮城県】
  • 秋扇湖の水没林
    秋扇湖の水没林は5月~6月しか見られない!湖に木々が浮かぶ不思議な光景...
  • 明治時代初期の家族肖像
    秋田県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
  • 東北の鉄道廃線跡を楽しむ!レールバイクやトロッコで線路を走ってブルー...
  • 儛草神社に刀を奉納する刀工(イメージ)
    【後編】最古級の刀工集団、奥州「舞草鍛冶」とは? 日本刀の発展に与えた...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 青森市発『味噌カレー牛乳ラーメン』とは?誕生秘話や気になる味を紹介【...
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • 厳美渓のバス停
    厳美渓名物「空飛ぶ団子」は一見の価値あり!な美味しいアクティビティ!...
  • 白金豚
    “脂身が甘い”ブランド豚「白金豚」を美味しく食べたい!【岩...
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 幻の果物「さるなし」の一大産地・玉川村!スーパーフルーツとして注目さ...
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 【連載⑦:前九年の役・後三年の役】源氏と東国武者の絆、奥州藤原氏100年...
  • 標高1,600メートル。日本で星に一番近い「浄土平天文台」【福島県】
  • 時代に翻弄されるも東北の太平洋岸を結ぶ役割を果たしてきた常磐線特急「...
  • 瑞巌寺(入口)
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 特別純米酒「川口納豆」
    酒蔵御法度のはずの納豆ラベルの日本酒?同郷企業のコラボ商品 特別純米酒...
  • チャグチャグ馬コ(2025.06.14)①
    岩手の初夏の風物詩「チャグチャグ馬コ」は華やかな装具を纏った農用馬の...
  • 三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)
    【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...
なまはげ
男鹿のなまはげが一堂に会する「なまはげ館」と「男鹿真山伝承館...
【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や...
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
田沢湖の辰子姫伝説
日本一深い湖「田沢湖」に伝わる神秘的なお話「辰子姫伝説」とは...
【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
ナマハゲは実在か?男鹿半島各地に残る鬼の痕跡 – 男鹿半島...
【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山...
2025.07.22 会津田島祇園祭_日本一の花嫁行列
【会津田島祇園祭フォトレポート:後編】日本一の花嫁行列とも呼...
冬の言い伝え
【青森県】自然と向き合いながら学ぶ、大雪にまつわる言い伝えを...
【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|...
土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川...
6男5女の母! 伊達政宗の祖母、久保姫とは?【福島県・宮城県】
【青森県】朱色の鳥居がどこまでも続く「千本鳥居」の光景とは
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
寒立馬
本州最北端「尻屋崎灯台」の足もとに放牧される寒立馬【青森県東...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.