
【岩手県】日本酒や味噌やワサビ味のソフトクリームたち!道の駅で食べるソフトクリームは何故に美味い?給食もあるよ!
目次
- 岩手県盛岡市近郊編
- 岩手県北部編
- 岩手県三陸沿岸北部編
- 岩手県三陸沿岸南部編
- 岩手県南編
https://jp.neft.asia/archives/42886
盛岡市と奥州市の間の岩手県中部には、個性的なフレーバーのご当地ソフトクリームを売りにしている道の駅が点在しています。
また、南部杜氏を伝える資料館のある駅や、廃校を利用して学校給食のようなランチを楽しめる駅など、コンセプトも個性的な道の駅が多いのもこの地域の特徴です。
この記事ではそれら岩手県中部の道の駅をご紹介します。
なお、記事に記載されている価格(税込)は、2025年5月末現在のものです。
【道の駅 石鳥谷】ゴマの香るソフトクリームと、酒香るアイス!(花巻市石鳥谷町:国道4号)

南部杜氏の里・石鳥谷(いしどりや)にあるこの道の駅の敷地には、南部社氏伝承館・歴史民俗資料館・農業伝承館などが併設されています。

岩手県で最初の道の駅であり建物が古くなったことから2023年7月にリニューアルされ、地酒などお土産品を販売する「酒匠館」や産直「杜の蔵」、レストラン「お食事処りんどう亭」が新しくきれいになりました。
ゴマソフトクリーム:380円

りんどう亭に併設されている「立ち食いそば酒蔵」では、濃厚なミルク風味の小岩井牛乳ソフトクリームをベースにした、黒ゴマ風味のゴマソフトクリームを味わえます。
ゴマペーストが練り込まれたグレーのクリームは、ほど良くゴマの風味が感じられ、小岩井牛乳の風味も口の中に広がります。

なお、売店「酒匠館(さかしょうかん)」には黒ゴマアイスがあるので、2つを食べ比べてみるのも面白いでしょう。
酒アイス:450円

ソフトクリームとは少し違うのですが、この道の駅でぜひ試していただきたい、ここでしか食べられないオリジナルの酒アイスをご紹介します。

町内の川村酒造店の「南部関」特別純米酒が使われていて、吟醸香のような華やかな香りがあり、ほど良い甘さでさっぱりした味わいです。
口に含むとミルクと麹の風味がふくらんで甘酒のようなテイストが感じられ、酒粕が使われているのかもしれません。

アルコール度数0.5%以下なので、子どもさんも運転手さんも食べられますが、お酒に弱い人は要注意です。
地元の家族連れで賑わうレストラン「りんどう亭」

名物「たろしうどん」は、普通のうどんとソバの間くらいの太さでのど越しが良く、甘めのつゆで食べる「ざるうどん」がおすすめです。

細麺で魚だし醤油味の「伝承ラーメン」、海老と渡りガニ入り味噌味の「酒匠ラーメン」、塩味でホタテなど貝類やイイダコにワカメ入りの「海鮮ラーメン」も人気です。

これらのほかに岩手の郷土料理「ひっつみ定食」もおすすめです。
セルフでそば湯飲み放題サービスもあり、昼時には地元の家族連れがたくさん訪れています。

道の駅 石鳥谷 <Information>
- 施設名称:道の駅 石鳥谷
- 所在地:岩手県花巻市石鳥谷町中寺林第7地割17-3
- 電話番号:0198-45-6868
- 営業時間:お食事処「りんどう亭」 11:00 ~17:00(L.O.16:00 )
- 営業時間:立ち食いそば「酒蔵」10:30~15:45(ソフトクリームは16:00まで)
- 営業時間:物産館「酒匠館」9:00~17:30(ジェラートは17:00まで)
- 定休日:第二木曜(りんどう亭、酒蔵)
- URL:道の駅 石鳥谷 公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 とうわ】地元の味噌とクリームがコラボしたみそソフトクリーム!(花巻市東和町:東北横断自動車道釜石秋田線・東和IC、県道39号北上東和線)

施設の建物は小さめですが、東和温泉とホテルフォルクローロ花巻東和が併設されていて、日帰り入浴や宿泊することもできる道の駅です。

愛称は「毘沙門天と萬鉄五郎の里」で、毎年5月「全国泣き相撲大会」が行われる成島三熊野神社・毘沙門堂と、記念美術館がある同町出身洋画家の萬鉄五郎が由来です。
みそソフト:350円

白味噌の色を薄くしたような色合いで。口に含むと熟成された味噌の旨味が感じられ、クリームの甘さと塩味が混然となった甘じょっぱさが広がります。

やがて口の中でクリームが溶けた後は、お味噌汁を飲んだ後のような後味が残り、地元の佐々長醸造が醸す田舎味噌の風味も楽しめるソフトクリームです。
東和町のドラ焼き「とうわ焼き」

東和町内にある佐藤菓子補のまだら模様のどら焼きは、しっとり焼かれた皮の中には、香ばしい黒糖の甘さを楽しめるクルミ入りの餡がたっぷり入れられています。

ほど良い甘さの黒糖どら焼きは、ほど良い甘さで地元の東和町でも人気のお菓子です。
道の駅 とうわ <Information>
- 施設名称:道の駅 とうわ
- 所在地:岩手県花巻市東和町安俵6区147-2
- 電話番号:0198-42-3006
- 営業時間:売店 9:00~17:00
- 営業時間:味処 とうわ 11:00~15:00(L.O.14;30)
- 営業時間:レストラン日高見 11:00~14:00(L.O.13:45)、17:00~20:00(L.O.19:30)
- 定休日:無休(東和温泉 第1水曜日、ただし1月・5月は第2水曜日、祝日の場合は翌日)
- URL:道の駅 とうわ 公式サイト(岩手県「道の駅」連絡会 公式サイト)
- URL:東和温泉 公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 みやもり】甘いけれどもピリッと辛いわさびソフトクリーム!(遠野市宮守町:国道283号)

「銀河鉄道の夜」が愛称のこの駅の近くには、宮沢賢治の同名童話のモチーフとされるJR釜石線の宮守川橋梁があり、駅内には賢治関連イラストなどが展示されています。

「めがね橋」とも呼ばれる宮守川橋梁は、「恋人の聖地」や「日本夜景遺産」に認定されており、多くの人が訪れる絶好の撮影スポットです。

また、宮守町は東北一のわさび名産地として知られ、新鮮なわさびを購入できるほか、わさび料理や加工品があります。
わさびソフト:350円(ミニソフト270円)

レストラン銀河亭で販売されているわさびソフトは薄い緑色が鮮やかで、食べ始めはワサビの香りを感じながら軽い辛さと甘さの調和を楽しめます。ところが食べ進むにつれて、だんだんワサビの風味と辛味が後味に残るようになり、舌に感じる辛味がきつくなり、鼻から抜けるわさびの香りも次第に鮮烈になるのです。
私はわさび好きで、お刺身にたっぷりわさびを付ける派なのですが、このソフトには苦戦して完食に時間がかかってしまいました。

わさびの辛さが得意でない人や、子どもさんにはミニサイズかミックスをおすすめします。
新鮮なわさびを味わうグルメ・メニュー

レストラン銀河亭には、新鮮なわさびを味わえるさまざまなメニューがあって、中でも名物「わさびラーメン」は醤油味ラーメンに、生わさびとすりおろし用の皿が付いてきます。
ラーメンにすりおろした生わさびや、付け合わせのわさびの茎の漬物を入れるとわさびの風味が立ちあがり、ピリッとした辛さが心地良いアクセントになります。
道の駅 みやもり <Information>
- 施設名称:道の駅 みやもり
- 所在地:岩手県遠野市宮守町下宮守30-37-1
- 電話番号:0198-67-2929
- 営業時間:売店 9:00~17:00
- 営業時間:レストラン 銀河亭 道の駅 みやもり店 9:30~16:00
- 定休日:1月1日
- URL:道の駅 みやもり 公式サイト(岩手県「道の駅」連絡会 公式サイト)
GOOGLE MAP
【道の駅 遠野 風の丘】自然農場の黒ゴマと搾りたて牛乳のソフトクリーム!(遠野市:国道283号)

河童や遠野物語で知られる遠野の市街地に近い丘の上にあって、2021年4月にリニューアルオープンしました。
裏を流れる猿ヶ石川やJR釜石線を見おろす広い展望デッキがあり、カフェとしても楽しめる落ち着いた雰囲気のフードホールなど、ゆっくり休める道の駅です。
多田自然農場のごまソフト:400円

黒ゴマのペーストが練り込まれたグレーのごまソフトクリームは、ほかのどの道の駅のごまソフトよりもゴマの風味がとても強く感じられます。

ベースとなっているクリームが濃厚で、牛乳というよりはまるでチーズが入っているような味わいで、リピーターが多い人気ソフトクリームです。
一番人気はバニラとごまのミックスとのことですが、初めて食べる人にはごまソフトを単独で味わってみることをおすすめします。
郷土の素朴なB級グルメ「きりせんしょ」

米粉を練って蒸した素朴な腹もちの良い餅菓子で、岩手県の中部地域ではお祝い事や、田植えなどの農作業時のおやつとして愛されてきました。

フードホールの「夢咲き茶屋」では、お母さんたちが手作りした醤油味とゴマ味の2種類のきりせんしょを購入できます。
道の駅 遠野風の丘 <Information>
- 施設名称:道の駅 遠野 風の丘
- 所在地:岩手県遠野市綾織町新里8地割2-1
- 電話番号:0198-62-0888
- 営業時間:フードホール 9:00〜18:00 (4月〜10月)、9:00〜17:00(11月~3月)
- 営業時間:産直・物産ホール 9:00〜18:00 (4月〜10月)、9:00〜17:00(11月~3月)
- 営業時間:多田自然農場 9:00~17:30、土日・祝日 9:00~18:00
- 営業時間:夢咲き茶屋 9:00~17:30(麺類L.O. 16:00)・毎月第2火曜日定休日
- 営業時間:とおのごはん 10:30~17:30(L.O. 16:30)
- 営業時間:ドリンクカウンター 9:00~17:30(L.O. 17:00)
- 営業時間:漁師の魚屋 10:00~18:00・毎週水曜日定休日
- 定休日:記載なし
- URL:道の駅 遠野 風の丘 公式サイト
GOOGLE MAP
【道の駅 三田貝分校】「学校?」で食べる美味しくコスパ抜群な岩泉牛乳ソフトクリーム!(下閉伊郡岩泉町:国道455号)

閉校した岩泉町立門(かど)小学校三田貝(みたかい)分校の跡地に建てられ、昔の学校の雰囲気を再現したノスタルジックな道の駅です。

「参観日(営業日)」は年中無休とされ、校内(店内)には時間割や世界地図などが貼られていて、小学校時代を思い起こさせてくれます。
岩泉牛乳ソフトクリーム:300円

もちもち食感で人気の岩泉ヨーグルト原料の岩泉牛乳で作られ、甘さ控えめで牛乳の味と香りが濃厚で、滑らかな舌触りとさっぱりした後味のソフトクリームです。

400円くらいの価格設定が多いご当地ソフトの中で、300円というコスパの良さもあって、岩手県内の「牛乳ソフト」の中でも評価が高く人気があります。
「給食」を食べて「揚げパン」を持って帰ろう!

学校の机とイスが並ぶ「給食室(食堂)」では、岩泉のソウルフードのホルモン鍋定食やラーメンなどに加えて、日替わりの「給食風セット」が用意されています。

訪問した日の献立は鮭フライ・唐揚げ・千切りキャベツ・卵焼きのおかずに、ご飯とお味噌汁に漬物のほかにパックの牛乳が付いていて、懐かしい給食を思い出しました。

また、「購買部(売店)」で買える懐かしい「揚げパン(200円)」は、きな粉がまぶされていて香ばしく、昔の給食の揚げパンより柔らかく仕上げられています。

そのほか「短角牛コロッケ」や「黒豚メンチカツ」などの揚げ物も、ボリューミーでおすすめです。
道の駅 三田貝分校 <Information>
- 施設名称:道の駅 三田貝分校
- 所在地:岩手県下閉伊郡岩泉町門三田貝47-2
- 電話番号:0194-25-4311
- 営業時間:購買部(売店) 9:00~17:00
- 営業時間:給食室(食堂)11:00~16:00
- 定休日:毎日が参観日(営業日)
- URL:道の駅 三田貝分校 公式サイト
GOOGLE MAP
まとめ
岩手県中部地域にある道の駅は雰囲気もグルメもユニークで、思わず長居したくなる道の駅が多いのが特徴です。
また、観光地の近隣駅は観光情報収集の拠点とて活用でき、資料館などの施設が併設されている駅は地域のことを学ぶ場となります。
お目当てはソフトクリームやグルメだとしても、ほかのお楽しみが待っているかもしれません。
ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。