山形のだし

【山形県】ご飯に豆腐にそうめんに。山形の万能お手軽郷土料理「だし」

今や全国区になったと言っても過言ではない山形の夏の定番郷土料理「だし」

筆者も大好きでひと夏に2~3回は必ず食べています!しかし改めて思い返してみると「細かく刻んだ野菜の和え物」くらいの知識しかなく実際どんな野菜たちが入っているのか?詳しくはわかっていませんでした…。

そこで今回は「だし」とはどんなものなのか?を詳しく調べてみました!


「だし」ってどんなもの?

高温多湿で夏の暑さが厳しい山形県の村山地方を中心に定着している「野菜を生のまま手軽に食べられる夏の郷土料理」です。

暑さで食欲がなくなる時期に、水分を多く含む夏野菜と青じそやミョウガなどの香味野菜を刻んで和え、しょうゆで味付けしたもので、その手軽さから農繁期のスピード料理としても親しまれてきたそうです。

野菜を細かく刻んで混ぜるだけという手軽さからアレンジは多岐にわたり、各家庭に独自のレシピがあり、家の数だけ味があるといわれています。ナス・キュウリ・青じそ・みょうがあたりが一般的ですが、山芋やオクラなどを混ぜてねばりを出したり、醤油の代わりにめんつゆや出汁醤油を使ったりと、市販品でも買うものによって全く味わいが違ったりします。

定番材料のだしもあっさりしていておいしいですが、筆者的にはオクラが入っているネバネバ系のだしがさらに味わい深くて大好きです!

「だし」の名前の由来

「だし」という名前の由来は

  • 出汁のようにほかの食材を引き立てる事から「だし」
  • 包丁で野菜を細かく切り出すことから「だし」
  • 野菜を刻んで味付けしただけで手早く簡単に出せることから「だし」

と諸説あるようです。

だしの作り方

作り方はびっくりするほど簡単です。

材料

  • キュウリ・ナスなどの夏野菜(他には玉ねぎ、オクラ、山芋など)
  • 青じそ・ミョウガなどの香味野菜(他にはネギ、生姜、青唐辛子など)
  • その他(納豆、メカブ、刻み昆布など)
  • 調味料(醤油、めんつゆ、だし醤油など)

アレンジが多岐にわたるので材料も「これ!」と明確に決まっていません。「これを混ぜたらおいしいかも?」と思うのがあったら躊躇なくチャレンジしてみましょう!

作り方

だしの作り方(材料を刻む)

1.用意した野菜を全て粗みじん切りにする。

2.アクが気になるものは水につけてアク抜きをして、水分を切る。

だしの作り方(材料を和える)

3.全てを混ぜて少量の水・醤油・めんつゆなどで味を整える。

4.器に盛りつけて完成!

多めに作って保存する場合の保存期限の目安は冷蔵で大体3日ほどです。

だしの食べ方

限りなく自由な郷土料理なので食べ方にも特に決まりはありません。地元山形県では大皿で食卓に出てきて、各々が自由にとって自由に食べる…というのが一般的らしいです。

ご飯にだし

しかしやっぱりご飯にのっけて食べるのは鉄板です。想像通りのおいしさ。

ちなみに山形ではご飯に水をかけて「水かけご飯」にしてだしと一緒に食べることもあるようです。たしかに暑い夏にはいいかもしれませんね!

冷奴にだし

次は冷奴のだしのせ。シンプルな豆腐に野菜の複雑な味わいが合わさって最高です。晩酌のお供におすすめの一品。

そうめんにだし

麺類と合わせるのもいい感じです。そうめんやひやむぎに乗っけたり、ざるそばのつゆに薬味代わりに混ぜてもおいしいです。

山形のだし

もちろんそのまま食べても美味!

この他にも「だしパスタ」や「だしピザ」、カルパッチョの「だし」のせ等、洋食界にも着々と進出を果たしているようです…。


まとめ

山形の夏の郷土料理「だし」の紹介でした。

気になって詳しく調べてみた結果…「細かく刻んだ野菜の和え物」という結果になりました!思っていた通りでしたが、いろいろなアレンジがあることや入っている野菜の正体に迫ることができたので結果オーライでした。

レシピもかなり簡単なことが分かったので、今年の夏は自分なりのアレンジレシピに挑戦してみようと思います!


その他の記事