
【岩手県】馬の重要性を熟知していた南部藩、江戸時代に軍用馬を育てていた「南部曲り家」
目次
「曲り家」は、家の中に厩を作り一緒に暮らすために作られた、独創的で、人間味あふれる住居です。関東以北、特に岩手県には江戸時代に『南部曲り家』と呼ばれる独特の曲り家が多く建てられました。

冬の寒さや雪でも一日中温かい母屋で馬を飼育
東北地方の各地にはL字型をした藁葺き(茅葺き)屋根の古民家が残っています。「曲り家(まがりや)」といい、曲家、曲屋、曲り屋、曲がり屋、曲り家、曲がり家など地域によって微妙に呼称が変わる場合がありますが、特に福島県の会津地方や岩手県(南部曲り家)に多くあります。
関東以北、特に冬が厳しい地域では、農耕用の馬を家族と考え、家の中に厩(うまや・馬小屋)を作って一緒に暮らす曲り家形式の農家が多く建てられていました。
岩手県から青森県にかけても多くの曲り家がありましたが、馬と一緒に暮らすという意味では同じ「曲り家」ですが、飼育の目的がほかの地域とは全く違っています。
馬の重要性を熟知していた南部藩
江戸時代、岩手県のほとんどと、青森県の下北半島から八戸周辺地域を領地にしていたのが南部藩(なんぶはん)です。

南部家は鎌倉幕府を開いた源氏の一族で、始めは甲斐国南部(かいのくになんぶ/現山梨県南部町)に領地が与えられ、南部姓を名乗りました。その後源頼朝(みなもとよりとも/1147年~1199年)が1189年に平泉の奥州藤原氏を滅ぼした戦い「奥州合戦(おうしゅうがっせん)」に参加し、大きな手柄をあげてその報償として東北地方東部(糠部郡[ぬかぶぐん]・かつてあった地名)を当てがわれたのです。
もともと東北地方東部は労働力として有用な、非常に力強い馬の産地でした。南部藩ではその馬を軍用で使用できないかと考え、藩で牧場を作り飼い始めました。それと同時に、農民たちにも馬の飼育を奨励しています。
馬の重要性は江戸幕府も認めていて、江戸幕府3代将軍徳川家光(とくがわいえみつ)は、オランダから輸入されたペルシャ馬(アラブ種)のオスメス2頭を南部藩に預け、馬の改良を命じています。当時の日本在来種は、力はあっても素早さはあまりなかったので、スピードのあるアラブ種をかけあわせて理想の馬を作り出そうとしたのです。
さらに、青森県三戸町(さんのへまち)の「馬歴神社(ばれきじんじゃ)」には8代将軍吉宗(よしむね)もペルシャ馬1頭を贈ったという記録も残っています(唐馬の碑)。
大きな曲り家が目立つ軍用馬飼育の農家
農民たちは元来農耕用として馬を飼っていたので、馬の扱いには慣れていました。藩から軍用馬を預かり、育てることは難しいことではありません。

曲り家は、冬の寒さをしのぎ快適に過ごすいちばんいい飼育方法だったのです。一軒で軍用馬数頭を飼育していたとみられ、曲り家は他の地方ものにくらべ大きく立派です。軍用馬を育てる農家は藩から重用されていたことがうかがえます。

わずかながらに残る「南部曲り家」
南部藩が関わっていたことで、『南部曲り家』といわれる南部地方の曲り家も、時代とともにその役割を終え、次々と取り壊されてしまいました。わずかに残る貴重な『南部曲り家』は、国の重要文化財に指定されている「旧佐々木家住宅」のほか、6軒が移築保存されている「遠野(とおの)ふるさと村」や「遠野伝承園」「盛岡手づくり村」などで見学することができます。
※国の重要文化財で南部曲り家を代表する「千葉家住宅」(岩手県遠野市)は2022年4月現在大改修中のため見学できません。完了予定は2027年の予定です。
1700年代に建てられた旧佐々木家住宅。「岩手県立博物館」

「旧佐々木住宅」は、幕末から明治初期に建てられたと推測されている、古い形式が残っている貴重な建物です。岩手県岩泉町にあったものを盛岡市の「岩手県立博物館」に移築し公開しています。国の重要文化財です。
岩手県立博物館<Information>
- 施設名称:岩手県立博物館
- 住所:岩手県盛岡市上田字松屋敷34
- 電話番号:019-661-2831
- 開館時間:9:30~16:30(入館受付16:00まで)
- 入館料:おとな 310円、学生 140円
- 休館日:月曜日(祝休日の場合はその翌平日)、年末年始、資料整理期間(要問合せ)
- URL:岩手県立博物館ホームページ
Google Map
6軒の南部曲り家が移築保存されている「遠野ふるさと村」
「遠野ふるさと村」は、昔懐かしい農村を再現し、農村体験ができる施設です。

村内には江戸時代から明治時代にかけて建てられた民家などを移築し、田植えや稲刈りほか陶芸体験、染め物体験などの手作り体験もできます。
建物のうち、6軒は茅葺き屋根の『南部曲り家』で、いずれも農家としてはかなり大きく、立派です。
遠野ふるさと村<Information>
- 施設名称:自然ふるさと体感村 遠野ふるさと村
- 住所:岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛5-89-1
- 電話番号:0198-64-2300
- 開園時間:
- 3月~10月/9:00~17:00(受付は16:00まで)
- 11月~2月/9:00~16:00(受付は15:00まで)
- 定休日:冬季(12月~3月)/水曜日、年末年始 4月~11月/無休
- 入園料:一般 550円、小中高校生 330円
- URL:自然ふるさと体感村 遠野ふるさと村ホームページ
Google Map
曲り家を増築した旧菊池家住宅。「遠野伝承園」
「旧菊池家住宅」は、1700年代中頃に建てられたもので、軍用馬を飼育するために曲り家部分をあとから増築しています。国の重要文化財です。

移築されている「遠野伝承園」は、「曲り家」をはじめ、「水車小屋」「つるべ井戸」などの建物を移築し、遠野の伝承行事を再現したり、昔話を聞いたりできる施設です。民芸品の手作り体験もできます。
遠野伝承園<Information>
- 施設名称:遠野伝承園
- 住所: 岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
- 電話番号:0198-62-8655
- 開園時間:9:00~16:00(入園受付15:30まで)
- 入園料:おとな 330円、小中高生 220円休園日:無休
- URL:遠野伝承園ホームページ
Google Map
ほとんど昔のままの南部曲り家。「盛岡手作り村」

「盛岡手づくり村」は、『南部曲り家』と『手作り工房』、『盛岡地域地場産業振興センターゾーン』という3つのゾーンに分かれた複合施設です。『手作り工房』には南部せんべいや盛岡冷麺、南部鉄瓶など15ほどの工房があり、見学や手作り体験などが楽しめます。
『南部曲り家』は江戸時代後期に建てられたもので、厩や土間などほとんど昔のままの形で移築保存されています。
盛岡手づくり村<Information>
- 施設名称:盛岡手づくり村
- 住所:岩手県盛岡市繋字尾入野64-102
- 電話番号:019-689-2201
- 営業時間:8:40~17:00
- 休館日:年末年始
- 入館料:100円
- URL:盛岡手づくり村ホームページ