東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

食事

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 食事

【岩手県】日本酒や味噌やワサビ味のソフトクリームたち!道の駅で食べる...

東北ろっけん雑学メディア NEFT【岩手県】盛岡市近郊の個性豊かなソフトクリーム!道の駅で食べるソフトクリームは何故に美味い?https://jp.neft.a...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.07.04

【岩手県】牛乳やゴマの風味を味わう岩手県南のソフトクリームたち!道の...

岩手県南部の道の駅ご当地ソフトクリームには、地元の美味しい牛乳の風味で勝負する「正統派」タイプのものや、香り高いゴマが使われたものが多いのが特徴です。 この記事...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.07.01

まるで緋色の宝石?!プチプチ食感の「プッチンコッ子」があれば今日も飯が...

東北各県にはご飯に合う食品、いわゆる「飯の供」が多数存在します。その中から今回は、株式会社カネカシーフーズが製造する「プッチンコッ子」を紹介します。 「プッチン...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.23

【岩手県】三陸海岸南部の和風味ソフトクリームたち!道の駅で食べるソフ...

三陸海岸の宮古市から南は風光明媚なリアス式海岸で、沖合は昔から好漁場とされ、その海の幸は道の駅でも味わって購入できるので、地元の人もたくさん訪れています。 この...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.19

ぱんだけどぱんじゃない?甘くとろける純白のソウルフード!銘菓「くまた...

福島県須賀川市に古くから伝わる銘菓「くまたぱん」。名に「ぱん」と付いていますが、実は和菓子です。インパクトのある純白の見た目と、長い歴史を持つ地元屈指の銘菓とし...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.17

【岩手県】潮風を浴びながら味わう三陸海岸北部のソフトクリーム!道の駅...

三陸海岸では震災復興で三陸沿岸道路が国道45号のバイパスとして完成しましたが、移動が便利になった一方、街を通過して行く車が増えたと言われています。 そこで沿岸の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.12

【岩手県】県北部にある道の駅のソフトクリーム!道の駅で食べるソフトク...

道の駅のソフトクリームは、地元自慢の食材の味や香りが活かされていて、ドライブ休憩に欠かせない人気グルメです。前回は岩手県盛岡市近郊、著者オススメの道の駅のソフト...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.09

飲んだあとの〆はコレ!東北6県定番の〆グルメを一挙紹介【東北6県】

東北といえば、地酒が豊富な“酒どころ”です。そして、酒をたしなむ文化が根づく地域だからこそ、飲み終わりの”シメ”にも強いこだわりがあります。しかも、その“シメ文...

小田桐はな小田桐はな2025.05.30

【岩手県】盛岡市近郊の個性豊かなソフトクリーム!道の駅で食べるソフト...

道の駅のソフトクリームは地元食材の味や香りが活かされ、ドライブ休憩には欠かせない人気グルメとして存在感を放っています。この記事では、岩手県全39カ所の道の駅で味...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.05.23

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガニ」。なんと津軽では珍花見グルメ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 35
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 銀河鉄道999の松本零士デザイン「Galaxy Gotto」とは?【宮城県気仙沼市】
  • 鹿踊
    伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】
  • 片倉家御廟所
    伊達政宗の名臣「片倉景綱」と片倉家にまつわる史跡4カ所【宮城県】
  • 角館武家屋敷
    【JR東日本パスの旅:1日目前編】初日は朝の盛岡散策から角館の武家屋敷へ!
  • 二本松神社の参道
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • アケビの果実
    日本の流通量の90%以上が東北産!秋の味覚の一つ「アケビ」【山形・秋田】
  • 日本で唯一!温泉熱で作るマルシチの味噌・醤油や調味料がうますぎる!【...
  • ジンギスカンは山形蔵王が発祥の地?全国から注目される理由とは?【山形県】
  • えごとは?海藻からできる低カロリーでヘルシーなお土産をご紹介【秋田県】
  • いぶりがっこタルタルが超有能!基本の使い方やおすすめレシピを紹介【秋...
  • 山寺
    山形有数の観光スポット立石寺(山寺)を思いっきり満喫しよう!
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 《きりたんぽ》秋田旅行では欠かせない伝統グルメ!
  • 清河八郎
    新選組の生みの親 清河八郎|幕末の幕を開いた攘夷志士の人柄とは?【山形...
  • 伊豆沼の渡り鳥
    肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だった栗原...
  • 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土...
  • 日本一の花嫁行列で有名な「会津田島祇園祭」【福島県南会津町】
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 金塊
    奥州藤原氏の黄金埋蔵金伝説!平泉の金鶏山とは?【岩手県】
  • 戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
安達ケ原の鬼婆伝説。それは悲しい人間ドラマがあるヒトコワ怪談...
度々争いの舞台となった横手の歴史と現在の街並み【秋田県】
奥の細道7
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
三ツ石神社
「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
なぜか珍名が多い?奥羽本線の駅名【福島・山形・秋田】
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県...
【秋田県美郷町】120ヶ所もの湧き水が人々の生活を潤してきた「六...
【青森県弘前市】弘前の伝統を体験したければ津軽藩ねぷた村へGO!
【後編】赤湯に水心子正秀にまつわる石碑が!|山形県の赤湯温泉
一から九まで「戸の付く地名」【五戸・六戸編】地味な印象だけど...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.