東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

【青森県】リンゴにマルメロ、米や大豆に黒ニンニク、シジミもあるよ!青...

青森県は三方を海に囲まれ、火山や温泉カルデラ湖に汽水湖などの自然に恵まれ、魚介類の海の幸や山菜などの山の幸、お米や果物やニンニクなどの農産物が豊富です。 そんな...

2025.08.07

青森県民の愛する工藤パンとは?定番&売れ筋商品も紹介

スーパーのパンコーナーで「工藤パン」のロゴを見かけると、つい手に取ってしまう。そんな方は、きっと青森県民に違いありません。全国的には「イギリストースト」が知られ...

2025.08.06

港の家族の肖像

青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選

日本全国どこの土地でも、いわゆる「地元の名士」と囁かれるような名門・名家が存在します。「うちはごく普通の一般家庭です」という方でも、よくよく先祖を辿れば実は由緒...

2025.08.04

青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...

青森といえば、りんごやにんにくを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、忘れてはいけないのが「ホタテ」の存在です。実は青森は、国内有数のホタテの産地。県民にと...

2025.07.28

東北の夏祭り

夏は六大祭りだけじゃない!東北各地の見ごたえ抜群な夏祭り5選!

東北には六大祭りに勝るとも劣らない見ごたえのある夏祭りがまだまだあります!地域ならではの魅力が詰まった祭りが東北の夏をさらに熱く彩ります! 八戸三社大祭(青森県...

2025.07.11

E653系「いなほ」

東北地方の日本海側と首都圏・新潟県を結び続けてきた特急「いなほ」【青...

JR東日本の特急列車「いなほ」は、新潟県の新潟駅から、日本海沿岸の白新線・羽越本線を経由して山形県の酒田駅まで、または秋田県の秋田駅までを結んでいます。新潟駅~...

2025.07.09

夏の東北六大祭り

東北の夏を彩る「東北六大祭り」2025年版開催情報!

東北の夏は、やっぱりお祭りが似合う! 各地の伝統が息づく、地元民も観光客も楽しめる一大イベント「東北六大祭り」の今年2025年の開催日程をぜんぶまとめてご紹介し...

2025.07.08

メドツが馬を川に引き込む

八戸に伝わる恐怖の水妖「メドツ」とは? 〜河童とは一味違うローカル伝説〜

青森県八戸市の一部地域には、古くから「メドツ」または「メドチ」と呼ばれる不気味な妖怪の伝承が語り継がれています。全国的に知られる「河童」にも似ていますが、その性...

2025.06.26

青森・津軽弁の“語尾”が面白い!地元民がよく使う方言のクセと意味を解説...

「津軽弁って何を言ってるか分からない!」と思っている人も多いかもしれません。でも、ちょっと耳を傾けてみると、語尾に面白さや優しさがぎゅっと詰まっているのが津軽弁...

2025.06.10

青函連絡船とは?本州と北海道の間の人流・物流を支え続けた80年間【青森県】

青森県と北海道の行き来には、現在ならば航空機や、青函トンネルを通る北海道新幹線が利用できます。しかし、青函トンネルも航空機もなかった時代には、船を利用するしかあ...

2025.06.06

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 19
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • べんべこ太郎伝説
    犬と狸の激戦の伝承「べんべこ太郎伝説」が残る妙見神社【山形県】
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 龍泉洞(第一地底湖)
    日本三大鍾乳洞「龍泉洞」は天然アドベンチャースポット!【岩手県】
  • 瑞巌寺総門の提灯
    松島・瑞巌寺「秋の夜間参拝」で夜の寺院散策現地レポート!【宮城県】
  • 白石城と石碑
    宮城にも天守閣のある城がある!伊達家の重臣 片倉景綱の居城「白石城」【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • うまいたれ
    万能調味料「うまいたれ」は郷土料理の縁の下の力持ち!【山形県】
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • 【福島県郡山市】鯉に恋する都市を目指して|郷土の味「鯉料理」を広める...
  • 【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(1)】松島と並び称されるも大地震で...
  • 【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔のへ...
  • うねめ伝説
    悲恋の物語「采女伝説」とは?現代も残る言い伝えの影【福島県郡山市】
  • 3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆踊り』-...
  • 内蔵を持つ独特な商家が立ち並ぶ保存地区「横手市増田町」【秋田県】
  • 黒塚の岩屋から文知摺石へ。伝説の岩を見学した松尾芭蕉【福島県】
  • 【福島県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ会津地方のオススメ温泉3選!
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
生まれ変わった土湯温泉!旬な旅におすすめの楽しいスポット4選...
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
磐次郎・磐三郎兄弟
秋保温泉に伝わる磐次郎・磐三郎兄弟の鬼退治伝説【宮城県】
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
【戊辰戦争時の青森県】弘前・黒石・八戸・七戸各藩の決断とは?
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
日和山公園の北前船
藩主より財力を持った豪商まで出現?北前船で潤った酒田の港【山...
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
姥皮イラスト
姥皮とは?まんが日本昔ばなしでも放送した山形の昔話を詳しくご紹介
戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館...
【秋田】冬のスイーツな伝統イベント!大館市の《アメッコ市》とは?
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
【山形県南陽市】山形県最古の神社、南陽市の熊野大社には三羽の...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.