東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

青森の駅弁『ひとくちだらけ』を実食!郷土の味を旅のお供に!

青森を訪れる旅行客にとって、旅の楽しみのひとつが駅弁です。中でも「ひとくちだらけ」は、青森の郷土料理を少しずつ味わえる贅沢な駅弁...

小田桐はな小田桐はな2025.03.21

八幡馬IC

八幡馬 – 日本三大駒の一つで南部の馬産地に伝わる縁起物の郷土玩具...

農耕や戦、交通手段など、昔は人々の生活と切り離すことができなかった馬。 東北地方には優秀な馬産地が多く、その面影はおのずと各地の...

アオイワアオイワ2025.03.17

津軽弁

津軽弁は擬音が多い?よく使われるオノマトペを紹介【青森県】

津軽弁を日常的に使っていると、標準語にはない擬音(オノマトペ)が驚くほど多いことに気づきます。擬音が多いことで、会話のニュアンス...

小田桐はな小田桐はな2025.03.12

青森のシジミはここが違う!みそ汁以外の楽しみ方をご紹介

シジミといえば「みそ汁」が定番ですが、青森県のシジミはそれだけではもったいないほどの魅力を持っています。特に十三湖や小川原湖で獲...

小田桐はな小田桐はな2025.03.10

筋子の消費量日本一!県民が語る熱々ご飯のお供の魅力【青森県】

青森県民にとって、筋子はただのご飯のお供ではありません。朝ごはんに筋子があれば、それだけで満足。むしろ、筋子があればほかのおかず...

小田桐はな小田桐はな2025.03.07

金沢と青森を12時間かけて結んだ急行「しらゆき」

今(2025年)から40年程前まで、石川県の金沢駅から青森県の青森駅までを、12時間以上かけて走る急行列車が運行されていました。...

小野 雄人小野 雄人2025.02.27

青森県のりんご収穫量は年間37万トンで日本一!でも37万トンってどれくらい?

青森県の特産品がりんごであることは、たとえ東北地方にお住まいでなくても多くの方がご存知かと思います。2023年に青森県で収穫され...

小野 雄人小野 雄人2025.02.21

事実上の廃止が決まった弘南鉄道 大鰐線はどのような路線だったのか?【青...

青森県の私鉄「弘南鉄道」(こうなんてつどう)が運行している鉄道路線の「大鰐線」(おおわにせん)について、弘南鉄道は2027年度末...

小野 雄人小野 雄人2025.02.19

機関車と客車の列車に気動車!?世にも奇妙な編成の列車【青森・秋田・岩手】

現在の日本の鉄道の主役は「電車」といってよいでしょう。また、電車の走行用の電力が供給できない路線(非電化の路線)では、軽油を燃料...

小野 雄人小野 雄人2025.02.06

青森は隠れた馬肉の産地!なぜ馬肉文化が広まったのか理由を解説

青森県は、熊本や福島に次ぐ馬肉の生産地であることをご存じでしょうか?馬刺しや桜鍋といった馬肉料理が広く知られる一方で、青森が隠れ...

小田桐はな小田桐はな2025.02.05

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 18
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 安積国造神社
    神社・仏閣
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 景勝地
    白石の小原の材木岩は自然現象 柱状節理の絶景スポット!【宮城県】
  • 郷土料理
    青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 民間信仰
    2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 枡はんの濃口ラーメン
    食事
    全国有数のラーメン激戦区、郡山市で長年愛される「郡山ブラック」とは?...
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • あつみのかりんとう
    伝統工芸品
    【秋田県】定番品から珍しい物まで!秋田で買いたいおすすめのお土産7選
  • 千日餅
    食事
    【宮城】お茶の井ヶ田で選んだ仙台を代表する和スイーツ3選!
  • コッペパン
    岩手県
    【岩手県】盛岡市民のソウルフード?「福田パン」のコッペパン
  • 日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩手県】
  • 湯殿山総本寺 瀧水寺大日坊
    湯殿山の麓を抜ける六十里越街道は、出羽三山参りの道
  • 盛岡でおすすめの美味しい自家焙煎珈琲店4選!【岩手県】
  • 酒場
    仙台駅前で「せんべろ」できるお店5選!【宮城県】
  • 続石とは?柳田国男が遠野物語で描いたミステリアスな石を詳しく紹介【岩...
  • 九十九島(象潟)のイメージ
    今では見られない幻の風景。松尾芭蕉が感激した象潟・九十九島【秋田県に...
  • 織田信長
    織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹介【山形県】
  • 佐竹義宣
    秋田市の基礎は佐竹義宣が造り上げた久保田城の城下町【秋田県】
  • 【宮城県】源義経や松尾芭蕉も訪れた鳴子温泉郷、1000年湧き続ける温泉を...
  • 【宮城県】秘湯や名湯、ユニークな泉質で選ぶ宮城県のおススメ温泉3選!
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 【秋田県能代市】ロケット研究の最先端は能代市から。「能代ロケット実験場」
  • 秋田せんべろ
    秋田市内の老舗繁華街「川反」界隈のせんべろ酒場3選!【秋田県】
  • 【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山が残した...
  • 度々の大火に見舞われ様変わりした明治以降の久保田城の城下町【秋田県秋...
白瀬矗
南極探検家・白瀬矗の足跡が残る資料館「白瀬南極探検隊記念館」...
一から九まで「戸の付く地名」【七戸編】馬産地としての面影が色...
宮城・岩手県境に伝わる来訪神行事「米川の水かぶり」|現地レポ...
【秋田県】明治時代にタイムスリップした町「小坂町」。小坂鉱山...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
盛岡に残る明治の邸宅「南昌荘」【岩手県盛岡市】
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
大潟村|八郎潟調整池
かつては日本で二番目に広い湖があった「八郎潟」【秋田県】
【岩手県遠野】「とおの物語の館」は昔話を体感できる!妖怪の故...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
三春駒
三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土...
織田信長
織田信長と山形の関係とは?貴重な肖像画や信長公を祀る神社も紹...
【東北で広がるキリスト教:中編】隠れキリシタンの里となった宮...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
調整池(右側)と西部承水路(左側)をほぼ遮断している南部排水機場。中央の長い水路は中央幹線排水路 ©男鹿半島・大潟ジオパーク
【八郎潟干拓の歴史③】海水面より低い大地…生命線は水の管理【秋...
ねこ稲荷のイラスト
愛猫家ならにゃんとも見逃せない?「信夫山ねこ稲荷」から辿る地...
【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤...
弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
相馬大作事件とは?みちのく忠臣蔵ともされる南部藩士の津軽藩主...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史...
【第二回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 海岸沿いの奇岩に興...
青麻神社の入り口
月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻神社」【宮城県】
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.