東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

ディーゼル車なのに架線の下だけを走った特急・急行列車(東北本線編)

日本では、線路の上を走る乗り物は「電車」と呼ばれがちですが、軽油を燃料にして走る「気動車(ディーゼル車)」も、地方のローカル線を中心に多数運行されています。 気...

小野 雄人小野 雄人2025.05.29

三湖伝説 - 旅する八郎太郎

【北東北の三湖伝説:後編】物語を肉付けする各地に伝わるサイドストーリー

東北ろっけん雑学メディア NEFT【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」って知ってる?https://jp.neft.asia/a...

アオイワアオイワ2025.05.28

ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...

青森といえば「りんご」のイメージが圧倒的ですが、実はそれだけではありません。県内ではさくらんぼ、ぶどう、メロン、あんず、西洋梨、プルーン、カシスなど、驚くほど多...

小田桐はな小田桐はな2025.05.27

三湖伝説の三匹の龍神(南祖坊・八郎太郎・辰子)

【北東北の三湖伝説:前編】三県を股にかける壮大な民間伝承「三湖伝説」...

青森・秋田・岩手にまたがる北東北の大自然には、古来より不思議な伝説が語り継がれてきました。その中に「三湖伝説」と呼ばれる壮大な民間伝承が存在します。 舞台となる...

アオイワアオイワ2025.05.26

モコ

泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追ってみた...

「泣けば山からモッコがくるぞ」 青森県の津軽地方を中心として昔から使われているというこのフレーズ、子どもを泣き止ませるための「しつけ文句」だそうで、現在でも青森...

アオイワアオイワ2025.05.13

マルヨ水産の「かもめちくわ」しか勝たん!他のちくわを食べた青森県民の...

青森県で「ちくわ」といえば、真っ先に思い浮かぶのがマルヨ水産の「かもめちくわ」です。スーパーのかまぼこコーナーを見ればその存在感は一目瞭然。かもめちくわが何列に...

小田桐はな小田桐はな2025.05.09

にしんの切り込み?誕生の背景とおすすめの食べ方を紹介【青森県】

北海道や東北では、発酵文化が今もなお色濃く残っています。その中でも北海道と青森で食べられる「にしんの切り込み」は、ご飯のお供やお酒のつまみとして長年愛されてきた...

小田桐はな小田桐はな2025.05.08

伝説の臨時急行「エコーもりおか・あおもり」【岩手県・青森県】

東北の大動脈と呼ばれる東北本線で、昭和後期に「エコーもりおか」と「エコーあおもり」という臨時急行列車が運行されたことがありました。おそらく、知名度はかなり低い列...

小野 雄人小野 雄人2025.05.02

もちっ?じゃりっ?和菓子「うんぺい」とは?地域に根付く伝統の味【青森...

青森県津軽地方や秋田県のスーパーや和菓子店では、年末年始やお盆前、お彼岸になると「うんぺい」という名前のお菓子が並びます。真っピンクや蛍光グリーンなどの色味、も...

小田桐はな小田桐はな2025.04.25

津軽の花見グルメ「トゲクリガニ」の魅力に迫る!毛ガニより美味しい?【...

弘前公園の桜が咲き始めると、津軽の人々は“ちょっと変わった花見の楽しみ方”を始めます。レジャーシートに並ぶのは、実は「トゲクリガニ」。なんと津軽では珍花見グルメ...

小田桐はな小田桐はな2025.04.23

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 21
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 猫好きによる猫の大祭「猫塚古墳ねこまつり」と猫の伝説【宮城県仙台市】
  • 戊辰戦争時の弾痕跡
    戊辰戦争の痕跡が残る唯一の現存する建築物「旧滝沢本陣」【福島県】
  • 専称寺の本堂正面右側(南東)の力士像
    夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺 専称寺に伝わる伝説【...
  • 鳥政の鉄板焼きホルモン
    仙台駅から福島市へ!高速バスで一泊二日のプチグルメ旅!【福島県】
  • JR盛岡駅の駅ナカグルメを味わい尽くす!海鮮に地酒にクラフトビール、ご...
  • 知ってる?ふくしまで「新しい」名物が続々誕生!おすすめ3選【福島県】
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • クジラ
    【青森県】のソウルフード?くじら餅とべこもちとは?
  • 秋田の駅弁といえばこれ!花善の鶏めし弁当の魅力を語る!
  • 飯坂温泉の名産品「ラジウム玉子」とは?ただの温泉玉子と侮るなかれ【福...
  • ぶどうにメロンにさくらんぼ?青森の意外すぎるフルーツ王国っぷりを語る...
  • 凍み餅
    凍み餅を食する|生活の知恵が生んだ究極の保存食【福島県】
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • ソースかつ丼
    会津のローカルグルメで有名な「ソースかつ丼」実は3系統あるって知ってい...
  • カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...
  • 盛岡せんべろ
    北東北最大のせんべろ天国「盛岡市」地元民が集うせんべろ酒場5選!【岩手...
  • 多くの人たちに愛されて400年。会津の陶磁器「会津本郷焼」【福島県】
  • 【福島県南相馬市】800年間にわたり独自の文化を育んだ奥州相馬氏の足跡を...
  • 戦国時代戸沢氏から始まり、江戸時代に芦名氏が基礎を造った角館【仙北市...
  • 鉄道開業150周年 JR東日本パス
    【JR東日本パスの旅:説明〜準備編】行ってきます!鉄道開業150年記念!
  • 医王寺の山門
    義経四天王 佐藤継信・忠信兄弟とその一族の菩提寺「医王寺」【福島県】
  • 犬の宮の狛犬
    犬の宮・猫の宮 – 幻の日本犬 高安犬の発祥地に鎮座する犬と猫を祀...
  • 金ヶ崎薬草酒造 - 樽熟成 ONI no amaro KZ
    金ケ崎町発!岩手の米焼酎と日本の素材で作った薬草酒「樽熟成 ONI no ama...
【山形県】花笠まつりに行ってきた!写真集とまだ間に合う山形県...
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに...
オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
一から九まで「戸の付く地名」【四戸編】幻の四戸はどこだったの...
【宮城県仙台市】2022年仙台七夕まつりの最新情報や歴史を紹介!...
上杉鷹山が雨乞い?米沢愛宕神社は境内に芸能神社も。背景にはあ...
【福島県会津若松市】和のぬくもりと温かいもてなしに心安らぐ、...
正月送りの伝統行事「どんと祭」【宮城県】
野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!
「花と歴史の郷 蛇の鼻」は季節折々の花を楽しめる庭園!【福島県...
らかん児童公園
存在感のある石仏が立ち並ぶ不思議な公園|盛岡市「らかん児童公...
【山形県米沢市】戦国時代にタイムスリップ?川中島の合戦が令和...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.