東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ

青森県

  • HOME
  • Home
  • 青森県

【青森県】シードルのおすすめはどれ?実際に飲み比べてみた!

りんごの王国・青森では、りんごを使ったお酒「シードル」が注目されています。フルーティーな甘口から辛口の本格派まで種類はさまざま。...

小田桐はな小田桐はな2024.12.13

「八戸前沖さば」とは?旬の時期やおすすめの調理法をご紹介【青森県】

青森県が誇る海の幸といえば、マグロやホタテ、イカをイメージする方が多いのではないでしょうか?実は八戸のブランドサバである「八戸前...

小田桐はな小田桐はな2024.12.09

青森の寒い冬に欠かせない!郷土料理『じゃっぱ汁』とは?

青森の寒い冬には体が温まる汁ものは欠かせません。青森には「けの汁」や「せんべい汁」それに「いちご煮」など、様々な汁物がありますが...

小田桐はな小田桐はな2024.12.04

自動車も自転車もお断り!階段国道339号【青森県】

国道とは日本国が政令で指定した道路の総称です。全国規模の幹線道路網を形成する道路ですから、一般的に幅が広かったり、車両が速度を出...

小野 雄人小野 雄人2024.11.28

素朴さがたまらない!「津軽金山焼き」の魅力に迫る【青森県五所川原市】

津軽の五所川原で作られる『津軽金山焼』という焼き物をご存じでしょうか?日本国内でも評価が高く、近年ではその魅力が海外にも広がりつ...

小田桐はな小田桐はな2024.11.27

温泉熱で作る伝統野菜「大鰐もやし」の魅力やレシピ、買える場所を紹介【...

青森県大鰐町で育てられる「大鰐もやし」をご存じでしょうか?細くて長い豆もやしなのですが、見た目もさることながら味も別格!一般的な...

小田桐はな小田桐はな2024.11.18

【青森県】道の駅に泊まろう!青森県で宿泊施設がある道の駅をご紹介!

青森県ではホテルのような宿泊施設が併設されている道の駅は1つですが、キャンプ場が隣接していてオートキャンプやコテージに宿泊できる...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.11.11

鉄道を運行していない電鉄?十和田観光電鉄の過去と現在【青森県】

「十和田観光電鉄株式会社」は青森県十和田市に本社を置く企業です。青森県南東部で路線バスを運行したり、十和田湖遊覧船を運行したりし...

小野 雄人小野 雄人2024.10.31

弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】

「いがめんち」と聞いてどんな料理を想像しますか?多くの人は、肉の代わりにイカを使ったメンチカツを想像すると思います。しかし、青森...

小田桐はな小田桐はな2024.10.24

八戸の郷土料理『いちご煮』とは?歴史から名前の由来、レシピも紹介【青...

八戸市は、青森県南部に位置する海の幸に恵まれた港町です。そんな八戸の郷土料理として知られる『いちご煮』はをご存じでしょうか?赤く...

小田桐はな小田桐はな2024.10.22

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 18
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 安積国造神社
    神社・仏閣
    その歴史は1900年!?大和朝廷の時代から伝わる由緒ある安積国造神社【福...
  • 民間信仰
    2023年の干支は「卯」、仙台特有の干支信仰「卦体神」とは?【宮城県仙台市】
  • 瑞巌寺(入口)
    景勝地
    日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」【宮城県】
  • 三ツ石神社
    神社・仏閣
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 二本松神社の参道
    神社・仏閣
    提灯祭りで有名な旧二本松藩の総鎮守「二本松神社」【福島県】
キーワードで検索
カテゴリーから記事を探す
ピックアップ
  • 三浦酒造
    青森県
    品評会で金賞常連の「豊盃」|「ホーハイ節」との関係に直売所まで詳しく紹介!【青森県】
  • 食事
    【ラーメン王国 山形県】あっさり醤油の多加水麺「米沢ラーメン」の名店5選!
  • 郷土料理
    伝統野菜うこぎとは?由来やおいしい食べ方を紹介【山形県米沢市】
  • 福島せんべろ
    【福島県】の中通りで「せんべろ」するならこの5軒!
  • 奥の細道5
    【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
  • 阿仁鉱山
    江戸時代には日本一といわれ久保田藩を支えた阿仁鉱山【秋田県北秋田市】
  • 【宮城県仙台市】興奮!熱狂!帰りたくない!宮城峡蒸留所の素晴らしき時...
  • 【連載⑥:前九年の役・後三年の役】清原一族の内紛から家督争いに、私戦と...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:飛島編】江戸時代に北前船で栄えた飛島
  • 会津せんべろ
    自然と歴史の「会津若松市」には先進のせんべろ酒場あり!【福島県】
  • 奥の細道6
    【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽...
  • 盛岡の魅力を深堀り!地元民おすすめソウルフード7選!【岩手県】
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 秋田犬だけじゃない!大館市の天然記念物「秋田三鶏」【秋田県】
  • 最上紅花
    日本遺産・日本農業遺産に認定された「最上紅花」【山形県】
  • ウルトラマンの故郷「M78星雲」と姉妹都市提携している福島県須賀川市
  • 500年以上続く朝市と「乳房を持つケヤキ」がある五城目町【秋田県】
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:遊佐・酒田編】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野
【鳥海山・飛島ジオパーク:にかほ編(2)】先人たちの知恵がもた...
学校
藩校致道館と到道博物館は庄内地方の時代劇スポット!【山形県鶴...
【第一回】菅江真澄の歩いた男鹿半島 – 寒風山・本山 信仰...
一から九まで「戸の付く地名」【八戸・九戸編】八と九の位置だけ...
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
【戊辰戦争時の宮城県】奥羽の雄藩・仙台藩の決断とは?
太宰治 文学サロン
三鷹駅前で、太宰治ゆかりの地を散策
一から九まで「戸の付く地名」【一戸・二戸編】始まりの一戸は縄...
松川だるま
仙台の縁起物「松川だるま」はなぜ青い?その由来を探る【宮城県】
福島県は実は納豆県って知ってた?おすすめ商品やマル秘納豆アレ...
【JR東日本パスの旅:2日目後編】兵どもの夢の跡「毛越寺」を鑑賞...
「黒川能」は農民たちによって500年間独自に発展してきた神事能【...
数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者...
御紋に使われている花を食べるなんて「もってのほか」|秋の食材...
【山形県米沢市】秋まつりシーズン到来!収穫の秋は美味しいぞ!...
鹽竈神社と志波彦神社
昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
八戸三社大祭の山車①
期間中の人出は100万人以上!おがみ神社の祭礼を起源とする八戸三...
白河の関の行先表示
白河の関とは?かつて関所が置かれた国境の町「白河」【福島県】
恐山
【青森県】むつ市にある日本三代霊場の一角「恐山」
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
座敷童子
見れたら幸運?金田一温泉で語り継がれる“座敷童子”の真相に迫る...
源義経や松尾芭蕉も越えた奥州三古関のひとつ「鼠ヶ関」【山形県...
江戸時代に最上川の舟運で活況を呈した大石田町の歴史【山形県】
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
カテゴリーから記事を探す
キーワードで検索
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • 東北ろっけん雑学メディア NEFT について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.