東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

お土産

  • HOME
  • Home
  • 東北のモノ
  • お土産

ぱんだけどぱんじゃない?甘くとろける純白のソウルフード!銘菓「くまた...

福島県須賀川市に古くから伝わる銘菓「くまたぱん」。名に「ぱん」と付いていますが、実は和菓子です。インパクトのある純白の見た目と、長い歴史を持つ地元屈指の銘菓とし...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.17

【岩手県】潮風を浴びながら味わう三陸海岸北部のソフトクリーム!道の駅...

三陸海岸では震災復興で三陸沿岸道路が国道45号のバイパスとして完成しましたが、移動が便利になった一方、街を通過して行く車が増えたと言われています。 そこで沿岸の...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.06.12

しまぬきのこけし缶00

しまぬきの「こけし缶」はコレクション心をくすぐるカタチに残る仙台土産...

旅のお土産といえばやはり食べ物。仙台でいえば「牛タン」や「笹かまぼこ」「萩の月」などなど…その選択肢は様々です。しかし意外と浮かばないのがカタチに残るお土産。 ...

アオイワアオイワ2025.04.28

ほや酔明のバリエーション

宮城といえばホヤ!仙台駅で買えるおすすめのホヤのお土産5選!

宮城県といえばホヤ!と言う方も多いのではないでしょうか。今回は常温で持ち運びが可能で、お土産やおつまみにおすすめなホヤ土産5選をご紹介します! ホヤってなに? ...

よこうちよこうち2025.03.05

いわき銘菓「じゃんがら」とは?まろやかな口どけがクセになる和菓子【福...

どっしりと重厚なあんと、さっくりと歯ごたえのある皮が特徴の福島県いわき市の銘菓「じゃんがら」は、いわき市に限らず、福島県内の物産館やスーパーで手に入れることがで...

加橋 もと春加橋 もと春2025.02.25

太郎庵の銘菓「会津の天神さま」ふんわりブッセにチーズクリームがクセに...

「会津の天神さま」というお菓子をご存じですか?お菓子の蔵「太郎庵」が昭和54年から販売している、ロングセラーです。 ふんわりとしたブッセに、しっかりとした食感の...

加橋 もと春加橋 もと春2025.01.20

【福島県】道の駅に泊まろう!福島県で宿泊施設がある道の駅をご紹介!

福島県には2024年現在で道の駅が35カ所あり、それぞれが個性豊かで特徴をアピールしてドライブ客を誘致しています。 それらのうち施設内にホテルと同様の宿泊施設が...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2024.10.15

カルディでも話題の「うまくて生姜ねぇ!!」はアレンジ自在の万能調味料!...

近年の温活ブームの影響もあり、生姜を意識的に取る方、生姜の味に愛を感じている方も増えているのではないでしょうか。生姜好きの心をわしづかみにする万能調味料「うまく...

加橋 もと春加橋 もと春2024.10.09

【福島県】お土産にいかが?ふくしまらしい「桃味」のお菓子&ジュースが...

ふくしまの特産物といえば「桃」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。フレッシュでみずみずしい桃は、福島ならではの夏の味覚です。 しかし、桃シーズンを逃して...

加橋 もと春加橋 もと春2024.10.03

24hランキング
おすすめ記事
  • 津軽こけしの表情
    津軽こけし – 12系統で最も若い、大正時代発祥の伝統こけし【青森県】
  • 鹽竈神社と志波彦神社
    昔は国から特別扱いされていた?陸奥国一之宮の鹽竈神社と志波彦神社【宮...
  • 山寺立石寺
    中尊寺・毛越寺・瑞巌寺と四寺廻廊の一角をなす立石寺【山形県】
  • 大満寺虚空蔵堂
    向山にある大満寺 虚空蔵尊の千躰仏は仙台の地名のルーツ?【宮城県】
  • 超〜気になる!高級焼肉のタレ「たれdeまつもと」を実食レビュー【福島県...
  • 岩手・遠野の怪異雑学大全〜妖怪伝説と知られざるトリビア
キーワードで検索
ピックアップ
  • 宮城の駅弁
    東北6県駅弁自慢!【宮城県】でおすすめの駅弁ベスト5をご紹介
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • 【青森県田子町】タプコプ創遊村は体験観光ができる人気スポット!カップ...
  • 弘前市で民俗芸能を満喫!津軽三味線が聞ける居酒屋3選【青森県】
  • 十和田バラ焼きとは?発祥の店やレシピを紹介【青森県】
  • 味噌
    こだわりの「味噌」文化を追う!おすすめ味噌や郷土料理を紹介【福島県】
  • 青森産にんにくは何がすごい?違いやおいしさの秘訣を徹底解説!
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 奥の細道1
    【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”...
  • 【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を慰めたも...
  • 【連載③:前九年の役・後三年の役】無類の強さを誇る安倍軍、窮地に追い込...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 三春駒
    三春駒 – 日本三大駒の一つで坂上田村麻呂の伝説が残る郷土玩具【福...
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 青森名物のっけ丼の元祖「青森魚菜センター」!いざ食材の大海原へ!
  • 港の家族の肖像
    青森県の名門・名家にルーツを持つ苗字30選
【おすすめの秋祭り:山形編】山形の美味しい秋祭りを楽しもう!
実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レ...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
鹿角市に眠るピラミッド伝説、その名はクロマンタ!【秋田県】
刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の...
平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「多賀城」【宮城県】
石雲寺の石碑
伊達三傑と称された名将 茂庭綱元の血筋が眠る石雲寺の茂庭家霊屋...
世界の鬼
「鬼の館」は世界中の鬼が集う鬼の博物館!【岩手県北上市】
【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
戦国時代に秋田を支配し能代を本拠地とした檜山安東氏【秋田県】
ジビエ人気で注目の「マタギ」は北秋田市から始まった!【秋田県】
大江広元
「鎌倉殿の13人」の1人で源頼朝の知恵袋「大江広元」と山形県の関係
十六羅漢岩
十六羅漢岩は海を背景にした磨崖仏!夕陽スポットとしても有名【...
上山城
温泉のある城下町・宿場町として発展した上山の歴史【山形県上山市】
【連載④:前九年の役・後三年の役】前九年の役の流れを一変させた...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.