東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • 日本語

郷土料理

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ
  • 郷土料理

知ってる?ふくしまで「新しい」名物が続々誕生!おすすめ3選【福島県】

東北はおいしい食べ物がたくさん!福島県にも、桃や日本酒など、全国にも世界にも誇れるおいしい食べ物が多々あります。そのような定番の名物も素敵ですが、一方で個性豊か...

加橋 もと春加橋 もと春2025.11.19

アピオスって知ってる?青森で育つスーパーフードを紹介【栄養満点】

青森の直売所で見かける「アピオス」という小さな芋。じゃがいもにも似ているけれど、実はマメ科の植物で“スーパーフード”と呼ばれるほど栄養価が高いんです。今回は、ア...

小田桐はな小田桐はな2025.11.10

焼肉といったら「マトン」でしょ?!只見町のマトン食文化を調査【福島県...

一年中いつ食べてもうまい焼肉。みなさんはどんなお肉が好きですか? 牛肉・豚肉・鶏肉・マトン……え、マトン?実は、福島県の中には「焼肉といったらマトン」な地域があ...

加橋 もと春加橋 もと春2025.11.06

食用菊「阿房宮」とは?東北の秋を彩る食材の産地やレシピに迫る!

きのこや栗のように「秋が来たな」と思わせてくれる食材は色々ありますが、青森県では黄色の食用菊「阿房宮(あぼうきゅう)」がそのひとつ。 今回は阿房宮がどんな食材な...

小田桐はな小田桐はな2025.11.04

津軽の超ローカル料理「肉汁」って?豚汁とは違う謎料理を作ってみた!

青森・津軽地方には「肉汁(にくじる)」と呼ばれる不思議な料理があります。名前だけ聞くと豚汁の仲間を想像するかもしれませんが、実は全くの別物。しょうゆ味で具材が多...

小田桐はな小田桐はな2025.10.21

【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽しもう!市街を見わたす展望台と周...

前編では盛岡駅などがある中心部からほど近い、小高い山にある展望台2カ所をご紹介しました。 東北ろっけん雑学メディア NEFT【岩手県盛岡市】盛岡を上から眺めて楽...

DaiwaConsilioDaiwaConsilio2025.10.10

これさえあれば飯がウマい!会津天保の「おかずみそ」シリーズを実食【福...

東北各県にはご飯に合う食品、いわゆる「飯の供」が多数存在します。その中から今回は、会津天保「おかずみそ」シリーズを紹介します。 こってりとした味噌に、具材をたっ...

加橋 もと春加橋 もと春2025.09.10

【青森弘前】中みそがカップラーメンに!?再現度はどれほどか実食レビュー!

青森・弘前市民の間で“知らない人はいない”と言っても過言ではないラーメンがあります。それが「中みそ」。中三弘前店の地下フードコートで長年提供されてきた味噌ラーメ...

小田桐はな小田桐はな2025.08.18

青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...

青森といえば、りんごやにんにくを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、忘れてはいけないのが「ホタテ」の存在です。実は青森は、国内有数のホタテの産地。県民にと...

小田桐はな小田桐はな2025.07.28

郷土料理「だし」の季節到来!レシピからアレンジまで豊富にご紹介します...

山形県に古くから伝わる郷土料理「だし」をご存じでしょうか?もう知っている!なんて方も多いですよね? だしは、きゅうりやなすなどの野菜をふんだんに使った、滋味深い...

加橋 もと春加橋 もと春2025.06.18

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 23
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 横山不動尊の山門
    日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊【宮城県】
  • 芸術の秋到来!宮城県内のおススメ美術館・博物館7選をご紹介!
  • 高倉神社(大内宿)
    大内宿の隠れたパワースポット「高倉神社」【福島県】
  • 三ツ石神社
    「岩」に鬼の「手」形?岩手のルーツが詰まった三ツ石神社【岩手県】
  • 町は歩くとおもしろい!JR二本松駅付近で気軽につまめる「ちょい食べグル...
  • どうして世界各地には[白神山地]より広いブナの原生林がなくなった?【青...
キーワードで記事検索
ピックアップ
  • 味どうらくの里
    「味どうらくの里」とは?どこで買えるのかから美味しいレシピまでご紹介...
  • 納豆料理イメージ
    東北の納豆文化がすごい!東北6県のユニークな納豆料理を紹介【納豆好き必...
  • 弘前の郷土料理「いがめんち」とは?食べられるお店やレシピを紹介【青森県】
  • 郡山ブランド野菜【グリーンスウィート】
    郡山ブランド野菜とは【グリーンスウィート編】料理して食べてみた!
  • 青森の赤飯は甘くてピンク色?理由や由来、2種類の赤飯レシピをご紹介
  • 福島県田村市の絶品郷土料理「さい餅」?欠かせない材料「じゅうねん」とは?
  • クラフトビール
    【宮城県(県北エリア)のクラフトビール】個性豊かな味わいの醸造所5選!
  • 油麩丼
    自宅で油麩丼を作ろう!【宮城県】発祥の美味しいB級グルメ
  • 火山のないところに温泉が湧く! 地球の神秘が間近に見られる「ゆざわジオ...
  • 【鳥海山・飛島ジオパーク:由利本荘編】日本がユーラシア大陸だった頃の...
  • 【福島県相馬市】騎馬武者たちが競う勇壮な祭り。1000年余の歴史を持つ『...
  • 【後編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
  • 中ノ沢こけしの表情
    中ノ沢こけし – 「土湯系の一部」という評価から脱却して発展する伝...
  • あぶくま洞②
    【福島県田村市】あぶくま洞は日本有数の鍾乳洞!8000万年の時が造り出す...
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 日本最北の私鉄「津軽鉄道」ただの鉄道ではない沿線の魅力ご紹介します【...
【岩手県花巻市】深さ1.4m!日本一の立ち湯。ノスタルジックな木造...
【連載①:前九年の役・後三年の役】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ...
仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろ...
蝦夷の鍛冶のイメージ
日本刀誕生のミッシングリンク?エミシが振るった「蕨手刀」とは...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
光禅寺入口の最上家の家紋
出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅...
日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャンパス」【岩...
白鳥塋域の碑
県南地域に伝わる「白鳥信仰」の中心地、蔵王町の刈田嶺神社【宮...
野口英世の足跡を辿ろう!福島県内に点在するおすすめスポット4選!
伊豆沼の渡り鳥
肥沃な大地には古くから人々が暮らし、江戸時代は仙台藩の領地だ...
青函連絡船・八甲田丸のありし日の姿が蘇る!船内で悠久の歴史を...
源義経
「夏草や 兵共が 夢の跡」源義経終焉の地・高館【岩手県平泉町】
【山形県米沢市】米沢藩上杉家ゆかりの温泉を訪ねて
モコ
泣いたら「モッコ」がくる!?津軽の子供たちのトラウマの謎を追...
山形の武将
山形県の戦国武将3選!最上義光・直江 兼続・志村 光安
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
おすすめカテゴリー
  • お祭り
  • 伝統工芸品
  • パワースポット
  • 都市伝説
  • お酒
  • B級グルメ
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 日本語

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.