食品

【岩手県、県南】岩手県のクラフトビール(県南エリア)、個性豊かな味わいを楽しもう!

岩手県の南半分にあるクラフトビール醸造所は、20世紀から造り続けてきた老舗ブルワリーと、ここ数年で登場した新鋭ブルワリーが味を競っています。

2022年6月時点で岩手県内にある12のブルワリーのうち、ここでは県南部のブルワリーをご紹介します。

さくらブルワリー(北上市)

この投稿をInstagramで見る

Keita Hashimoto(@hashikei55)がシェアした投稿

北上にある桜の名所「北上展勝地」、そこの桜にあやかって名づけられたブルワリーです。

イギリス人オーナーが、イギリス、ドイツの麦芽と世界各地のホップで醸すクラフトビールを味わえます。

さくらブルワリーのおすすめ定番ビール

展勝地さくらエール:展勝地の桜由来の酵母で醸造された、華やかな香りでフルーティーなエール

羽山ラガー:市内羽山のきれいな湧き水で醸した、さわやかな味わいのラガー

メイフラワーIPA:控えめな苦味のやや白濁したIPA、パパイヤとシトラスの香り

INFORMATION
  • 名称 さくらブルワリー
  • 住所 岩手県北上市青柳町2-2-18
  • 電話番号 0197-61-2316
  • URL さくらブルワリー
  • Googlemap 

315BEER(サイコービール:奥州市)

この投稿をInstagramで見る

315BEER(@315beer)がシェアした投稿

2020年4月オープンの「315(最高)ビール」の名前の由来は、オーナーさんのお誕生日です。

5種以上のスタイル、30種以上のレシピで仕込まれたビールは量り売りのみで、お手頃な価格で常時4種類以上用意されています。

315BEERのおすすめ定番ビール

After Hours:ニュージーランドのホップによる、トロピカルネクターのようなヘイジーIPA

Gold Breathe:岩手のホップの青々とした香り、スッキリと飲みやすいゴールデンエール

FRESH&DIRTY:濁りのあるIPAで、フレッシュでさわやかな柑橘系の香りと苦味と甘味

INFORMATION
  • 名称 315BEER
  • 住所 岩手県奥州市水沢袋町6-26
  • 電話番号 080-3338-9362
  • URL 315BEER
  • Googlemap 

いわて蔵ビール(一関市)

この投稿をInstagramで見る

chiyo ☺︎お取り寄せグルメ☺︎(@udauda.inu)がシェアした投稿

世嬉の一(せきのいち)酒造は1918年創業の老舗造り酒屋で、1996年からクラフトビールを醸造してきました。

日本酒の仕込みに使う栗駒山系の雪解け水や豊富な地下水で10種類以上のビールが造られています。

敷地内にある直営の「蔵元レストランせきのいち」でできたてのビールを楽しめます。

いわて蔵ビールのおすすめ定番ビール

ヴァイツェン:小麦麦芽のバナナのようなフルーティーな香りが特徴の白ビール

金色堂ゴールデンエール:金色堂のような黄金色と、ブドウのような香りですっきりした味わい

ジャパニーズスパイスエール山椒:地元の山椒のスパイシーさと、柑橘系のさわやかな香り

レッドエール:焙煎モルトによるきれいな琥珀色で、バランスの取れた味わい

オイスター(三陸牡蠣)スタウト:牡蠣殻と身が使われて仕込まれた濃厚な黒ビール

INFORMATION
  • 名称 いわて蔵ビール
  • 住所 岩手県一関市田村町5-42
  • 電話番号 0191-21-5566
  • URL いわて蔵ビール
  • Googlemap 

遠野ビールZUMONA(遠野市)

この投稿をInstagramで見る

Kenji Kasuya(@ken.ken.ar)がシェアした投稿

ホップ生産量日本一の遠野で、江戸時代創業の老舗作り酒屋「上閉伊(かみへいい)酒造」が、地元のホップと地下水で丹念に醸造された非熱処理、無ろ過のビールです。

ZUMONA「ずもな」とは遠野地方の方言で「~だそうな」で、「遠野においしいビールがあるんだそうな」との意味です。

遠野ビールZUMONAのおすすめ定番ビール

ヴァイツェン:小麦麦芽の風味と軽い苦味、炭酸が強く清涼感のあるフルーティーな味わい

ゴールデンピルスナー:きれいな琥珀色で下面発酵のキレの良さが味わえる

アルト:2種類の麦芽が使われ、コクと苦味が強くフルーティーな香りのする赤いビール

INFORMATION
  • 名称 遠野ビールZUMONA
  • 住所 岩手県遠野市青笹町糠前31地割19-7
  • 電話番号 0198-62-2002
  • URL 遠野ビールZUMONA(上閉伊酒造)
  • Googlemap 

遠野醸造(遠野市)

この投稿をInstagramで見る

YU UCHIDA(@uchidayu)がシェアした投稿

ホップの里、遠野で2018年創業のマイクロブルワリーで、IPAやエールを定番にさまざまなビール造りに取り組んでいます。

併設のパブ「TAPROOM」では、同じ遠野にある「ZUMONA」のヘイジーIPAなども味わえます。

遠野醸造のおすすめ定番ビール

IPA:アロマ豊かな5種類のホップが使われ、トロピカルフルーツのジューシーさとさわやかな苦味

ペールエール:苦味はひかえめで、柑橘系のジューシーな香りとキレのよい後味

INFORMATION
  • 名称 遠野醸造
  • 住所 岩手県遠野市中央通り10-15
  • 電話番号 0198-66-3990
  • URL 遠野醸造
  • Googlemap 

陸前髙田マイクロブルワリー(陸前髙田市)

この投稿をInstagramで見る

【クラフトビール醸造所】陸前高田マイクロブルワリー(@rikuzentakata.m.brewery2020)がシェアした投稿

大震災から復興した髙田の街に2020年に新設された、「陸前髙田発酵パークCAMOCY(カモシ―)」に誕生したマイクロブルワリーで、量り売りのほかCMMOCYの店舗でフレッシュなビールが飲めます。

岩手のホップと陸前髙田の地下水で、味わいユニークなビールを醸造しています。

陸前髙田マイクロブルワリーのおすすめ定番ビール

ビター:軽い飲み口で、遠野のホップによる控えめな苦味と甘いモルトの香り

ライスウィートエール:小麦と米のまろやかな口あたり、柑橘系のさわやかな香り

カカオポーター:CAMOCY内「CACAO broma」のカカオ殻で仕込むチョコレート香の黒ビール

クレッセントIPA:ネクターのような舌ざわり、苦味と甘味のバランスが良くコクがある

ブレッドエール:CAMOCY内「ベーカリーマーロ」のトーストによる、香ばしい香りのペールエール

セッションIPA:アルコール度数低めでキレがあり、苦味の余韻と柑橘系の複雑な香り

INFORMATION

まとめ(クラフトビールのイベント情報)

岩手県の県南地域では、「地ビール」と呼ばれていた1990年代からクラフトビールの醸造が盛んでした。

そのため、全国のクラフトビールが集まり東北で一番大きなイベントとされている、「全国地ビールフェスティバルin一関」が1998年から開催されています。

DaiwaConsilio

投稿者の記事一覧

盛岡を愛し東北六県を愛し、歴史・グルメ・旅行・スポーツ・お酒・合唱大好きな元江戸っ子オヤジです。
東北の面白いもの、美味しいもの、良いところをご紹介します!

関連記事

  1. 【福島県】福島市の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込め…
  2. 【青森県弘前市】りんご生産量日本一で味わう、アップルパイだけじゃ…
  3. 【秋田県】東北6県駅弁自慢!秋田県でおすすめの駅弁ベスト5をご紹…
  4. 【福島県】浜の美味しい冬の味覚!珍味「あんこう」を食する
  5. 肘折温泉 【山形県最上郡】霊峰月山のふもと、肘折温泉で大人の余白を楽しむ旅…
  6. 【福島県会津】福島県(会津・県南エリア)のクラフトビール、個性豊…
  7. 【福島県】伝統工芸品「赤べこ」はなぜ生まれた?由来や歴史を探る!…
  8. 【福島県天栄村】福島県にイギリス?山奥に広がるブリティッシュヒル…

ピックアップ

  1. Wake Up, Girls!

ランダムピックアップ

  1. 気仙沼大島
  2. 十和田市現代美術館
  3. 大潟村|八郎潟調整池
  4. 角田市スペースタワー・コスモハウスのロケット
PAGE TOP