東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • Linguise Languages

民俗芸能

  • HOME
  • Home
  • 東北のミステリー
  • 民俗芸能

3つのユネスコ文化遺産『大日堂舞楽』『花輪ばやし』『毛馬内の盆踊り』-...

秋田県鹿角市(かづのし)は、秋田県の東北部に位置し、当時の花輪町(はなわまち)・尾去沢町(おさりざわまち)・十和田町(とわだまち)・八幡平村(はちまんたいむら)...

2025.07.30

仙北角館を最初に領有した戸沢氏は新庄藩の藩主まで上り詰めた勝ち組大名...

秋田県仙北市(せんぼくし)は、2005年(平成17年)に旧仙北郡田沢湖町(たざわこまち)、旧仙北郡角館町(かくのだてまち)、旧仙北郡西木村(にしきむら)の3町村...

2025.07.15

【秋田のささら踊り:後編】ささら踊りは落胆する佐竹のお殿様を慰めたも...

秋田県には多くの民俗芸能や伝統行事が受け継がれています。「ささら踊り」(あるいは「ささら」)もそのひとつで、北秋田地方を中心に、秋田全土に受け継がれています(本...

2025.05.22

【秋田のささら踊り:前編】「ささら踊り」のルーツ?ヒントは「獅子舞」...

秋田県には多くの民俗芸能や伝統行事が受け継がれています。「ささら踊り」(あるいは「ささら」)もそのひとつで、北秋田地方を中心に、秋田全土に受け継がれています(本...

2025.05.20

火伏せの虎舞

火伏せの虎舞|強風と火事から町を守る願いが込められた伝統芸能【宮城県】

「屋根の上に虎?」そんな驚きの光景が見られるのが、宮城県加美郡加美町で毎年4月29日に開催される「初午まつり」。 主役は黄色と黒の縞模様に身を包んだ“虎”で、こ...

2025.05.04

百鹿大群舞(16)

百鹿大群舞フォトレポート(2025.04.26:日高火防祭)【岩手県奥州市】

百鹿大群舞とは? 「百鹿大群舞(ひゃくしかだいぐんぶ)」は、藩政時代の伊達藩、南部藩域を中心に伝わる民俗芸能「鹿踊(ししおどり)」の一大演舞で、​1985年のJ...

2025.05.03

鹿踊

伊達と南部の民俗芸能「鹿踊」|ささらホール閉館事業現地レポ【岩手県】

3月某日、Xを見ていると金津流軽石獅子躍保存会さんのこんなポストを発見。 いよいよ2週間後に迫りました。 ささらホールで獅子が舞う最後の機会です。 t.coht...

2025.04.19

実際に行ってみた、青森冬の三大まつり「八戸のえんぶり」現地レポ【青森...

東北には様々な「おまつり」があり、夏は秋田の竿灯まつりに山形の花笠、それに青森のねぶたや盛岡さんさ踊り、それに仙台七夕など各地多種多様な「おまつり」があります。...

2025.04.01

「本海獅子舞番楽」は400年間守り受け継がれてきた民俗芸能【秋田県由利本...

由利本荘市には『本海獅子舞番楽(ほんかいししまいばんがく)』という、国の重要無形民俗文化財に指定されている古くから伝わる民俗芸能があります。『本海獅子舞番楽』は...

2025.03.18

第62回なまはげ柴灯まつり

初めてのなまはげに興奮!第62回なまはげ柴灯まつり現地レポ【秋田県男鹿市】

日本一有名といっても過言ではない来訪神「なまはげ」の聖地である秋田県男鹿市。 東北ろっけん雑学メディア NEFTナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか ...

2025.02.26

  • 1
  • 2
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 【青森県】青森の寒さはどれくらい?冬の青森旅行の防寒対策を紹介!
  • 十二支
    津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
  • 弥治郎こけしの表情
    弥治郎こけし – 白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統...
  • 二口林道(山形側の眺望)
    【宮城県ー山形県】仙台市と山形市を直接繋ぐ唯一の道路「林道二口線」か...
  • 【前編】山形市日帰り一人旅|仙山線での山形駅から半径2~5kmの観光【山形...
  • 山形銘菓「のし梅」
    山形名物の和スイーツ「のし梅」のルーツは気付け薬?【山形県】
キーワードで検索
ピックアップ
  • 大湯環状列石は日本の縄文時代のストーンサークル!?【秋田県】
  • 山形風芋煮
    山形市で行われる日本一の芋煮フェスティバルへ行こう!【山形県】
  • 秋田に行ったら食べてみたいサラダ寒天とは!?名前だけではわからない味...
  • あんこう
    珍味「あんこう」は浜の美味しい冬の味覚!【福島県】
  • しそ巻きあんずって青森県・秋田県だけ?作り方やアレンジレシピを紹介
  • 津軽そばとは?普通のそばと何が違うのか知られざる特徴と魅力を解説【青森】
  • 青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!
  • 【秋田県仙北市】話題沸騰のクラフトビール!その名も「秋田犬」?
  • 明治時代に実在した「鬼死骸村」とは?鬼の伝説と正体に迫る【岩手県】
  • 佐竹氏転封以前の秋田市は北方勢力との最前線だった【秋田県】
  • 坐禅のイラスト
    【山形県】座禅や写経が体験できるお寺5選!初心者にもおすすめ!
  • 会津せんべろ
    自然と歴史の「会津若松市」には先進のせんべろ酒場あり!【福島県】
  • 太宰治記念館『斜陽館』
    小説家・太宰治の生家『斜陽館』は680坪の大豪邸!【青森県五所川原市】
  • ゴジラやガメラがいる男鹿半島南西端の「潮瀬崎」と”秋田のウユニ塩...
  • 喫茶店
    盛岡市内の老舗喫茶店7選!昭和の香りに包まれて過ごそう【岩手県】
  • かつて存在した急行列車「陸中」伝説と語り継がれるあまりに複雑な運行形...
3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!見所をまとめて紹介【秋田県】
【東北で広がるキリスト教:前編】隠れキリシタンの里となった宮...
飯盛山の白虎隊像
【戊辰戦争時の福島県】会津・白河・棚倉・二本松…その他諸藩の決...
来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」【福...
角燈を持った行列と本堂
1000年以上の歴史の幕を下ろした黒石寺蘇民祭|2024年現地レポ【...
豪華絢爛「のへじ祇園まつり」と北前船寄港地「野辺地」【青森県】
十二支
津軽一代様|東北の干支守り本尊霊場:青森編
旧亀田藩の歴史が集められたテーマパーク「天鷺城」  ©旅東北
江戸時代に3つの藩が割拠した由利本荘市の歴史的遺産【秋田県】
【連載⑤:前九年の役・後三年の役】前九年の役から20年、奥羽に再...
【山形県高畠町】犬と猫を祭るお宮?犬の宮・猫の宮の歴史につい...
一から九まで「戸の付く地名」【三戸編】南部氏発祥の地・三戸は...
山伏石のイメージイラスト
平泉に伝わる昔話「山伏石」とは?物語の舞台も詳しく紹介【岩手県】
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
仙台四郎
福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
【福島県いわき市】湯量は福島県ナンバーワン。フラダンスから競...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Linguise Languages

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.