【宮城県】白石片倉家のお膝元「鎌先温泉」周辺で発達した伝統こけし「弥治郎こけし」
目次
東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。
東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。
今回はそんなこけしの中から、宮城県白石市の弥治郎集落を中心に発達した「弥治郎こけし」を深掘りしてみました。
こけしとは?
こけしとは、主に山村に住み、轆轤(ろくろ)を使ってお椀やお盆などを作り生計を立てていた木地師(きじし)と呼ばれる職人が、自分の子供たちの遊び道具や、近くの温泉街の湯治客に土産物として売り歩くために作っていた木製の玩具の事です。
江戸時代の末期頃から発生したといわれ、一般的には産地や特徴から、以下の12系統に分けられます。
- 津軽系(青森県弘前市・黒石市周辺)
- 南部系(岩手県花巻市周辺)
- 木地山系(秋田県湯沢市周辺)
- 鳴子系(宮城県大崎市 鳴子温泉周辺)
- 作並系(宮城県仙台市 作並温泉周辺)
- 遠刈田系(宮城県刈田郡蔵王町 遠刈田温泉周辺)
- 弥治郎系(宮城県白石市 鎌先温泉周辺)
- 肘折系(山形県最上郡大蔵村 肘折温泉周辺)
- 山形系(山形県山形市周辺)
- 蔵王高湯系(山形県山形市 蔵王温泉周辺)
- 土湯系(福島県福島市 土湯温泉周辺)
- 中ノ沢系(福島県耶麻郡猪苗代町 中ノ沢温泉周辺)
様々な呼び名とその由来
こけしにはきでこ、でころこ、こげす、きぼこ、さらにはこげほうこ、きなきなぼっこ、おでこさま等、様々な別名が存在します。
そもそもの「こけし」という名前はどこからきたのか?というところも諸説あり、
- 疫病よけ玩具の除子(よけし)の転化
- こげ(木片)ほほこ(人形)の変化
- こげ(木削)し(子)の意
- 御芥子(おけし)という江戸時代に流行した小さな人形の訛り
など、複数の説が存在します。それぞれの説にある一定の説得力があり、前述した別名もそれぞれの由来をもとにした名前に、各地の訛りが加わって変化したものと考えられています。
このように各地で全く違う呼び名で呼ばれていたこけしでしたが、1940年(昭和15年)に東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」に、こけし工人や愛好家などの多くの関係者が集まり、「こけし」とひらがな3文字に統一することが決められ、以後どこの地域でも「こけし」と呼ばれるようになったそうです。
鎌先温泉周辺で発達した弥治郎系こけし
12系統の一つで、宮城県白石市福岡八宮弥治郎地区で誕生した弥治郎系こけしは鎌先温泉の湯治客が増加した江戸時代中期~幕末頃を契機に発達したと考えられています。
弥治郎集落の女衆が行李(こおり)を背負い、こけしをはじめお椀やお盆などの木地製品を鎌先温泉の湯治客に売り歩き、当時はこれが「鎌先商い(かまさきあきない)」と呼ばれていました。
特徴は頭部と胴体に入るろくろ線の模様と、まるで着物を着ているかの様に描かれる襟や袖模様。
黄色や水色、紫と、カラフルな彩色が多く、胴体にくびれが入るなど、女性的な特徴が多いこけしです。
1981年に宮城伝統こけし(弥治郎系)として国の伝統的工芸品に指定されています。
弥治郎集落周辺のこけしスポット
弥治郎集落は南蔵王白石線(県道254号線)を蔵王方面へ向かい、鎌先温泉を越えてさらに進んだところに位置します。
弥治郎こけし村
弥治郎こけし村は弥治郎集落内にある施設で、1階はこけしに関する展示資料室、2階には弥治郎系こけし工人等の作品の販売所とこけしの絵付け体験ができるスペースがあります。
駐車場からは二階が直結となっているので、二階から見て一階に降りるようになります。
工人別に販売されている弥治郎系こけし。
ここでしか購入できない限定こけしも存在します。仙台名物ずんだとのコラボ商品もありました。
一階には弥治郎こけしの常設展があります。開放展示室もあり、こちらは季節ごとに展示が入れ替えられるようです。
こけしの制作工程や弥治郎集落の歴史などを学ぶことができます。
中庭には工房と作業場があり、地元こけし工人や若手こけし工人が製作活動を行う様子を自由に見学できます。
中庭の奥側には轆轤(ろくろ)の考案者であると伝わることから木地師の祖といわれている「惟喬親王(これたかしんのう)」を祀っている小野宮推喬親王神社(別名:こけし神社)が隣接しています。
弥治郎こけし村<Information>
- 名 称:弥治郎こけし村
- 住 所:〒989-0733 宮城県白石市福岡八宮弥治郎北72−1
- 電話番号:0224-26-3993
- 公式URL:https://yajirou.thebase.in/
Google Map
弥治郎こけし発祥の地「弥治郎集落」
南蔵王白石線(県道254号線)を弥治郎こけし村へ向かうと、道すがらに弥治郎こけしの工人の工房と思われる店舗兼住居が点在しています。この周辺が弥治郎こけし発祥の地である「弥治郎集落」です。
この地が初めて歴史に登場するのは明暦年間(1640年)で、八宮村(現在の白石市福岡字八宮)の一画に「やちろう」と屋敷名で記されているのが最初だそうです。
歴史的には江戸時代の初期に山林を開墾することによって成立したと考えられています。
江戸時代中期には、伊達家の家臣である白石片倉家の山番足軽として召し抱えられ、農業と木地挽きの半農半工の生活を営む定住型の木地師として定着しました。
木地製品を鎌先温泉の湯治客に売り歩く「鎌先商い」もこの頃から行われ始め、幕末から明治にかけて盛んになりました。
弥治郎集落<Information>
- 名 称:弥治郎集落
- 住 所:〒989-0733 宮城県白石市福岡八宮弥治郎
- 電話番号:ー
- 公式URL:ー
Google Map
鎌先温泉
正長元年(1428年)開湯と伝わる白石市の温泉街で、現在は5軒の旅館が点在しています。
この地の人間が草刈りの最中に鎌の先で温泉を掘り当てたと伝えられていることからその名が付きました。「傷に鎌先」といわれ、奥羽の薬湯としても有名です。
弥治郎集落の人々が長らく「鎌先商い」を行っていましたが、湯治場から観光ホテルに様変わりした昭和34年を最後に「鎌先商い」の歴史は絶えてしまったそうです。
鎌先温泉<Information>
- 名 称:鎌先温泉
- 住 所:〒989-0231 宮城県白石市福岡蔵本
- 電話番号:ー
- 公式URL:しろいし観光ナビ – 鎌先温泉