【山形県】土湯、遠刈田の流れを汲んで蔵王温泉で発達した伝統こけし「蔵王高湯こけし」
東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」。
東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。
今回はそんなこけしの中から、山形県の蔵王温泉周辺で発達した「蔵王高湯こけし」を深掘りしてみました。
こけしとは?
こけしとは、主に山村に住み、轆轤(ろくろ)を使ってお椀やお盆などを作り生計を立てていた木地師(きじし)と呼ばれる職人が、自分の子供たちの遊び道具や、近くの温泉街の湯治客に土産物として売り歩くために作っていた木製の玩具の事です。
江戸時代の末期頃から発生したといわれ、一般的には産地や特徴から、以下の12系統に分けられます。
- 津軽系(青森県弘前市・黒石市周辺)
- 南部系(岩手県花巻市周辺)
- 木地山系(秋田県湯沢市周辺)
- 鳴子系(宮城県大崎市 鳴子温泉周辺)
- 作並系(宮城県仙台市 作並温泉周辺)
- 遠刈田系(宮城県刈田郡蔵王町 遠刈田温泉周辺)
- 弥治郎系(宮城県白石市 鎌先温泉周辺)
- 肘折系(山形県最上郡大蔵村 肘折温泉周辺)
- 山形系(山形県山形市周辺)
- 蔵王高湯系(山形県山形市 蔵王温泉周辺)
- 土湯系(福島県福島市 土湯温泉周辺)
- 中ノ沢系(福島県耶麻郡猪苗代町 中ノ沢温泉周辺)
様々な呼び名とその由来
こけしにはきでこ、でころこ、こげす、きぼこ、さらにはこげほうこ、きなきなぼっこ、おでこさま等、様々な別名が存在します。
そもそもの「こけし」という名前はどこからきたのか?というところも諸説あり、
- 疫病よけ玩具の除子(よけし)の転化
- こげ(木片)ほほこ(人形)の変化
- こげ(木削)し(子)の意
- 御芥子(おけし)という江戸時代に流行した小さな人形の訛り
など、複数の説が存在します。それぞれの説にある一定の説得力があり、前述した別名もそれぞれの由来をもとにした名前に、各地の訛りが加わって変化したものと考えられています。
このように各地で全く違う呼び名で呼ばれていたこけしでしたが、1940年(昭和15年)に東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」に、こけし工人や愛好家などの多くの関係者が集まり、「こけし」とひらがな3文字に統一することが決められ、以後どこの地域でも「こけし」と呼ばれるようになったそうです。
蔵王温泉を中心に発達した蔵王高湯系こけし
12系統の一つで、山形県の蔵王温泉周辺で発達したのが蔵王高湯系こけしです。
明治時代に土湯出身の木地師である阿部常松(あべつねまつ)が山形蔵王に移り住んだことをきっかけにして「蔵王高湯系こけし」が誕生しました。
蔵王山を越えて程近くの場所に宮城県の遠刈田があったことから遠刈田系こけしの影響を強く受けており、さらに常松が土湯出身であったことから、土湯系の影響も受けているといわれています。
頭部が大きく、丸みのあるどっしりとした胴体は、くびれを持たせた女性を連想させるものもあるのが特徴です。
胴模様には、かさね菊、桜崩しの他に、紅花など山形を代表する植物が描かれ、頭部には遠刈田系の特徴の一つである手絡(てがら)と呼ばれる赤い放射状の模様が描かれるのも特徴です。
開湯1900年の歴史を持つ「蔵王温泉」
蔵王温泉は1900年前に開湯したと伝わる日本屈指の古湯で、江戸時代頃から蔵王権現への西側登山口としてにぎわい始めました。
大正時代には麓の集落と温泉を結ぶ道路の開通したことで様々な施設が設置され、昭和に入るとスキー場もオープンし「蔵王温泉」という一大観光地に発展しました。
日本武尊(やまとたけるのみこと)の東征の際に従軍した吉備多賀由(きびのたかゆ)により発見されたと伝わる蔵王の温泉の泉質は強酸性の硫黄泉で、表皮の殺菌作用や皮膚を強くする作用があることから「美人づくりの湯」としても有名です。
こけしがつくられ始めたのは明治時代で、前述の土湯出身の木地師である阿部常松(あべつねまつ)が移り住んだことをきっかけにしてが誕生しました。
ちなみに「蔵王高湯系こけし」の「蔵王高湯」は発見者である吉備多賀由(きびのたかゆ)の多賀由(たかゆ)が転じたものだといわれています。
蔵王温泉の高湯通りには現在もたくさんの温泉施設やお店が軒を連ねています。
蔵王温泉<Information>
- 名 称:蔵王温泉
- 住 所:〒990-2301 山形県山形市
- 電話番号:023-694-9328(蔵王温泉観光協会)
- 公式URL:蔵王温泉観光協会