景勝地

【宮城】日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」

瑞巌寺(入口)

瑞巌寺は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗の寺院で、山号を含めた正式名称は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとう せいりゅうざん ずいがん えんぷく ぜんじ)。「日本三景」として知られる風光明媚な松島の風景の一角を占めており、この寺院の門前には、岩場の上に五大堂の建物がそびえ、島めぐりをする遊覧船の桟橋が見えるなど、多くの観光客が訪れる場所となっています。


慈覚大師円仁によって開山された天台宗の寺院

この瑞巌寺は、南北朝時代、または室町時代初期の成立と思われる「天台記」の中にその成り立ちが記されており、天長5年(828年) に淳和天皇の勅願寺として慈覚大師円仁が開山した天台宗の寺であったとされています。当時は延福寺(えんぷくじ)という名前で呼ばれていました。

瑞巌寺(玄関)
瑞巌寺の玄関

1992年の瑞巌寺境内発掘調査で9世紀の製塩炉が見つかったことから、平安時代の延福寺は現在の瑞巌寺とは別の場所にあったと考えられており、その位置は不明とされています。

北条時頼の庇護のもとで禅宗(臨済宗)へ転換

鎌倉時代に入ると、執権であった北条時頼の庇護のもとで天台宗から禅宗(臨済宗)に宗派が変わり、寺号も円福寺とあらためられます。

瑞巌寺(寺号額)
瑞巌寺の寺号額

円福寺の開山となったのは中国の宋で禅の修行をした法身という僧侶でしたが、つづいて住職となったのは鎌倉の建長寺の開山となったことでも知られる蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)であり、鎌倉幕府からも一目置かれる存在として五山制度でいうところの諸山としての寺格を得て栄えます。

その後時を経て、天正6年(1573年)頃、93世 実堂宗中(じつどうそうちゅう)の代から臨済宗妙心寺派に属しました。


伊達政宗が再興した寺院

その後は戦乱によって荒廃してしまいますが、江戸時代に入ると、奥州の支配者となった大名の伊達政宗(だてまさむね)が学問の師である禅僧 虎哉宗乙(こさいそういつ)の勧めでこの円福寺を再興し、慶長年間に本堂をはじめとする伽藍を整備します。

瑞巌寺(庫裡)
瑞巌寺の庫裏(国宝)

このときに「松島青龍山瑞巌円福禅寺(瑞巌寺)」という寺号が生まれたほか、現在、国宝として指定されている本堂や庫裏などの建物は、すべて伊達政宗が造営したものです。

江戸時代には仙台藩の後ろ盾もあり、百以上の末寺を抱える領内随一の規模を誇る大寺院となり、俳人の松尾芭蕉などもこの地を訪れています。

瑞巌寺(本堂)
瑞巌寺の本堂(国宝)

瑞巌寺の本堂は、正面の長さが40メートル近いという大きなもので、禅宗の方丈様式に武家邸宅の書院を加えたつくりとなっています。本堂の内部には、孔雀をはじめとする色鮮やかなふすま絵が描かれているほか、本尊の聖観音菩薩のほか、伊達政宗の位牌や、伊達政宗に殉死した家臣たちの位牌などが安置されています。

また、境内には宝物殿として青龍殿が開館しており、伊達政宗の甲冑姿の木像をはじめとして、仙台藩伊達家に関連した絵画や茶器、臨済宗関連の墨蹟などが収められていて、一般にも公開されています。

四寺廻廊の一角

現在は、同様に慈覚大師円仁によって開山されたといわれている岩手県平泉の中尊寺と毛越寺、山形県の立石寺と共に「四寺廻廊」という巡礼コースを構成しています。

四寺廻廊は17世紀に俳人松尾芭蕉が巡拝したことで有名で、この巡拝を含め取りまとめられた日本を代表する紀行文が「奥の細道」です。

リンク:みちのく古寺巡礼「四寺廻廊」


現在の瑞巌寺

1953年に本堂(附属御成玄関)が、1959年に庫裡と本堂をつなぐ廊下が国宝に指定された他、敷地内の建築物の大半が文化財に指定されています。

瑞巌寺(参道)
瑞巌寺の参道

1968年に大書院が完成し、1974年には宝物館を開設。敷地内の発掘調査で出土した円福寺時代の遺物など約3万点が収められています。

瑞巌寺(津波到達点)
津波到達点の立て札

2008年からは「平成の大修理」が行われていましたが、2011年3月11日に発生した東日本大震災によって引き起こされた津波が境内にも浸入し、参道の杉木立の多くが枯死してしまいました。しかしその後も修理は引き続き行われ、2018年に完成。2018年6月24日に落慶法要が営まれました。

写経会や坐禅会で瑞巌寺の歴史に触れる

1968年完成の瑞巌寺大書院では「般若心経」「白隠禅師坐禅和讃」「写仏」などの写経会や臨済宗の最も基本的な修行である坐禅会がほぼ毎月行われています。

料金や日時、予約方法等の詳細は以下リンクで確認してください。

リンク:瑞巌寺の写経会・坐禅会案内ページ

INFORMATION

  • 名  称:瑞巌寺
  • 住  所:〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島町内91
  • 電話番号:022-354-2023
  • 公式URL:http://www.zuiganji.or.jp/

GOOGLE MAP


NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 【秋田県にかほ市】道の駅象潟ねむの丘とは?Googleの口コミで…
  2. 獅子ヶ鼻湿原 鳥海山の裾野に広がる神秘的な森の空間《獅子ヶ鼻湿原》
  3. 【岩手県水沢市】日本で最初に宇宙とつながった「国立天文台水沢キャ…
  4. 【宮城県蔵王町】ふれあい牧場蔵王ハートランドで酪農体験
  5. 【岩手県盛岡市】時代に翻弄されながら今もなお盛岡に残る明治の邸宅…
  6. 【山形県鶴岡市】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
  7. 【宮城県北部】水と生きる耕地、世界農業遺産に認定された「大崎耕土…
  8. 【宮城県】鬼首温泉の地獄谷遊歩道!沸き立つ湯気に間欠泉はまさに地…

ピックアップ

  1. COFFEE STOUT
  2. Wake Up, Girls!
  3. 山寺
  4. カスタードプリンのようなお酒

ランダムピックアップ

  1. 弘前城
  2. 明治神宮
  3. 山菜
  4. 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎
PAGE TOP