東北の観光地神社・仏閣
-
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着江戸からはるばる奥州平泉を訪ねて大きな目的を果たした松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)は、岩手県の一関(いちのせき)から出羽(…
-
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
前の記事:【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す…
-
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
前の記事:【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から…
-
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から
飛行機や新幹線に自動車もなかった江戸時代では旅は徒歩が当たり前で、大きな困難がつきまとう命がけのも…
-
【宮城県登米市】厄除け八幡の信仰と千年の歴史を持つ神秘の森|上沼八幡社
宮城県の北部、登米市に鎮座する上沼八幡神社は、静謐さに満ち、千年の歴史を持つ由緒ある神社です。そ…
-
【山形県鶴岡市】何百年も受け継がれてきた鶴岡の食文化
-
【山形県寒河江市】大河ドラマで有名?「大江氏」と寒河江市とは?名古刹の慈恩寺を訪ねてみました。
-
【宮城】日本三景松島にある伊達政宗が再興した寺院「瑞巌寺」
-
【山形県遊佐町】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野-遊佐・酒田
-
【山形県新庄市】日本一の山車行列といわれる重要無形民俗文化財・新庄まつり