神社・仏閣

【宮城県登米市】日本三不動のひとつが宮城県に?登米市の白魚山大徳寺・横山不動尊

横山不動尊の山門

宮城県の中心部仙台市。そこから北東に80kmほど離れた登米市に大徳寺・横山不動尊(だいとくじよこやまふどうそん)があります。なにやらこちらに祀られている不動明王像が「日本三不動」の一つに数えられるということで調査してきました!

横山不動尊の入り口
横山不動尊の入り口

日本三不動とは?

「日本〇大」…というのはよく耳にするフレーズで、解釈やピックアップの仕方から内容が千差万別なことがありますが、こちらも例外ではないようです。そもそも「日本三不動」「日本三大不動尊」というものがあり、このどちらか?でも内容が違うようです。

日本三不動とは?

日本三不動といった場合は、

  • 滋賀県大津市の園城寺(通称:三井寺)の「黄不動」
  • 和歌山県伊都郡高野町の高野山明王院の「赤不動」
  • 京都府京都市の青蓮院の「青不動」

の、平安時代に描かれた三点の仏画を指すことが一般的なようです。

日本三大不動尊とは?

不動尊とは横山不動尊と同様に不動明王を本尊とする寺院のことで、こちらは正直「この三カ所」という明確な情報はなく、自称も含めると複数の候補地があります。それでもよく名前が挙がるものは

  • 千葉県成田市の成田不動尊
  • 東京都目黒区の目黒不動尊
  • 熊本県熊本市の木原不動尊
  • 福島県福島市の中野不動尊
  • 大阪府富田林市の瀧谷不動尊

の五ヶ所のようです。(すでに三大ではないですね…)

残念ながら横山不動尊が「日本三不動の一つ」という第三者視点の明確な情報は得られなかったのですが、現地の説明によれば

  • 千葉県成田市の成田不動尊
  • 新潟県新発田市の菅谷不動尊
  • 宮城県登米市の横山不動尊

の三寺で「日本三不動」という説明がありました。

横山不動尊の説明看板
横山不動尊の説明看板

大徳寺・横山不動尊の縁起

伝承によると1156年に百済(現在の朝鮮半島南西部にあった国家)から、現在の本吉郡南三陸町戸倉の水戸辺浜に不動明王像が流れ着き、それをこの地に鎮座したのが始まりといわれています。また一説によると平安時代に奥州藤原氏、または弘法大師空海によって彫られたとされることもあるようです。

当時の山号・寺号は明王山金剛寺でしたが1504年に真言宗から曹洞宗に改宗。その際に白魚山大徳寺と改称されて現在に至るそうです。昔から「横山のお不動様」の名前で親しまれています。

現在の横山不動尊の不動堂
現在の横山不動尊の不動堂

現在、大徳寺と横山不動尊の敷地は若干離れていますが、これは過去の火災によるもので、堂宇が焼失した際に距離を離して建て直した為だそうです。ちなみにその火災の際、堂宇は焼失してしまいましたが、不動明王像は地域住民の手で救出されて無事だったそうです。


横山不動尊の不動明王御尊像

横山不動尊に鎮座している不動明王像は、カツラ材の寄せ木造り、丈六(仏像の大きさ基準。立像で約4.8m)で坐高2.75m、重量300kgの巨像です。1997年に重要文化財に指定されています。

本尊は5cmほどの純金製の不動明王像で、この不動明王坐像の胎内に安置されています。酉年の度に12年に一度だけ御開帳されるそうです。

右手には人々の煩悩や因縁を断ち切る剣、左手には悪を縛り上げるための羂索(けんさく)を持った坐像で、巨大な上に下唇を噛んだ険しい顔つき、鮮明な朱色の炎も相まってとんでもない迫力を感じます。

2011年の東日本大震災の際に被害を受け損傷してしまいましたが、京都の文化財修復の専門家の元に送られ、2014年に無事、横山の地に戻ってきました。

受所に声をかければ見学させてもらえます!

通常はもちろん扉が閉ざされていますが、下の画像にある通り、不動堂の左側にある受所に声をかけると無料で拝観させてもらうことができます!

横山不動尊の拝観案内

訪れた際は声をかけて不動明王様を見せてもらいましょう!


国の天然記念物に指定される「ウグイ」

入口の山門をくぐるとすぐに目の前に現れる境内の池。ここに大徳寺横山不動尊のもう一つの見どころである「ウグイ」が生息しています。

横山不動尊の池
横山不動尊の池

不動尊の使いとされ、参詣者から餌を与えられ長年に渡って愛護されており、その習性や生態がよく観察できることから1935年に「横山のウグイ生息地」として国の天然記念物に指定されています。

横山不動尊のウグイ
横山不動尊のウグイ

産卵期には雄の腹部が赤くなるのでアカハラとも呼ばれる魚です。

池に続く久保川・中川・寺川流域も天然記念物の指定地域になっており、繁殖期である5月頃に川に出て産卵し、8月頃にまた池に戻ってくるそうです。


まとめ

あまり触れませんでしたが、山門の彫刻や左右に鎮座する仁王像も見事で、大徳寺横山不動尊境内にはこの他にも、1957年に宮城県の有形文化財に指定された「青銅五重塔」、池の中心の小島に鎮座する「薬師堂」などたくさんの見どころがあります。

横山不動尊の山門の彫刻
横山不動尊の山門の彫刻

宮城県の県北観光をする際にはおすすめの場所の一つです。機会があれば是非訪れてみてください!

INFORMATION

  • 名  称:白魚山大徳寺・横山不動尊
  • 住  所:〒986-0402 宮城県登米市津山町横山本町3
  • 電話番号:0225-69-2249
  • 公式URL:http://www.jade.dti.ne.jp/

GOOGLE MAP


NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 戦利品 【宮城】買ったその場でオリジナル海鮮丼づくり!塩釜水産物仲卸市場…
  2. 銀山温泉 大正ロマンを感じよう!山形県・銀山温泉の人気グルメ5選
  3. 【宮城県】宮城県の名水4選!みちのくの杜の都「仙台」の知る人ぞ知…
  4. 志田浜の景色 猪苗代湖の旅行で欠かせない観光スポット5選!
  5. 【宮城県柴田郡】一目千本桜に梅団地!桜と梅の町 大河原
  6. 【山形県 】山形県内の移動が便利に!開通した東北中央自動車道の無…
  7. 【福島県】福島市の「うそかえ祭」とは?災いを嘘に変える願いを込め…
  8. 光のページェント 2017SENDAI光のページェント開催!今年の見所を徹底解説!…

ピックアップ

  1. 観世寺(鬼婆の住んでいた岩屋)
  2. 盛岡さんさ踊り(敲き手)
  3. 職人の作業

ランダムピックアップ

  1. 小安峡大噴湯の全景
  2. 温泉
  3. 稲庭うどん
  4. ワインとおつまみセット
  5. 十和田バラ焼き
  6. 八間岩
PAGE TOP