【福島県いわき市】来てはいけないところと和歌に詠われた幻の関所「勿来の関」

『勿来の関(なこそのせき/勿来関)』は、福島県と茨城県の県境あたりにあったとわれる古代の関所跡です。

右側の馬に乗る武将は源義家。©いわき市 

東北地方がその昔、蝦夷(えみし)といわれていた時代に、朝廷は蝦夷の人々が大和国(奈良や京都の朝廷が支配していた地域)に侵入するのを防ぐために3カ所の関所を設けていました。その関所は「奥州三関(おうしゅうさんかん)」と呼ばれ、「念珠ケ関(ねずがせき/念珠関・鼠関)」(山形県/山形県と新潟県の県境あたり)、白河関(しらかわのせき/福島県と栃木県の県境あたり)、それに『勿来の関』ですが、いずれの場所も現在でも関所跡は特定できていません。


古代の東海道に設けられた国境の関所

『勿来の関』があったとされている場所は、古代の主要街道のひとつ、京都から主に太平洋沿岸を通り、陸奥国(むつのくに/福島県・宮城県・岩手県・青森県)に至る“東海道(とうかいどう/海道[うみつみち]”の、常陸国(ひたちのくに/茨城県)との国境にあたります。

『勿来の関』へ向かう道は、東北の中心地多賀城(宮城県)に向かう街道であり、江戸時代には江戸から水戸(茨城県)までは“水戸街道”、水戸以北は“磐城街道(いわきかいどう)””岩城相馬街道(いわきそうまかいどう)”“江戸浜街道”などと呼ばれ、主要大名の水戸藩や仙台藩、南部藩などと結ぶ江戸と東北地方を結ぶ主要街道でした。

「源平盛衰史 勿来の関」昭和7年刊 収蔵:国立国会図書館.

奈良や京都と多賀城などの東北地方の砦を行き来した役人の多くは、この国境を通過していたと考えられることから、関所があったとしても不思議ではありませんが、その名前が和歌にしか登場しないことや、関所跡の痕跡がありません。そのため、最近で『勿来の関』は関所ではなく単なる国境の地、あるいは『勿来の関』自体がなかったという説が浮上しています。


歌枕として100首以上の和歌に詠われた「勿来の関」

江戸時代に『勿来の関』が多くの人々の関心の的になったのは何故でしょう。

江戸時代、『勿来の関』は実在していません。ただ平安時代から室町時代にかけての多くの歌集に、歌枕(名所)として『勿来の関』が詠われていたので、人々はどんなところか興味を持ち、想像を膨らませていました。


江戸時代に観光のために磐城平藩が整備した勿来の関跡

「勿来関跡」 日本史跡大系 昭和11年平凡社刊 所蔵:国立国会図書館

江戸時代に常陸国に接する陸奥国南部を治めていた磐城平藩(いわきたいらはん)は、和歌から常陸国の国境にある宿場町関田宿(いわき市勿来町関田)を『勿来の関』があった場所と類推し、「勿来の関跡」として整備しました。それもあって、江戸から「勿来の関跡」を訪れる人が多くなり、『勿来の関』は文学上の名所として人気になったのです。


平安時代の和歌に詠われた「勿来の関」

『勿来の関』が有名になったのは、平安時代末期の『千載和歌集(せんざいわかしゅう)』に載った

“吹風を なこその関と おもへども 道もせにちる 山桜かな”

(花を散らし吹く風は「来るな」という勿来関には来ないと思っていたが、(風が吹いて)道いっぱいに山桜が散っている)

という源義家(みなもとのよしいえ/1039年~1106年)の和歌でしょう。

名古曽の関義家詠歌ノ図八幡太郎義家国貞 所蔵:国際日本文化センター

源義家は“八幡太郎義家(はちまんたろうよしいえ)”として知られる武将で、1083年に陸奥国の長(陸奥守/むつなかみ)及び鎮守府(ちんじゅふ/陸奥国における蝦夷に対する守りの砦)将軍に任じられ、後に奥羽に大きな力を持っていた豪族清原(きよはら)氏を滅ぼした「後三年の役(ごさんねんのえき/後三年合戦)」(1083年~1087年)を起こしています。

義家は京都の朝廷と多賀城の間を行き来し、『勿来の関』は何回となく通過していました。この歌は、後三年の役後義家が『勿来の関』を通った時に、来てはいけない地(勿来・遠い奥州の地)に来て散っていった兵士たちの哀れさを詠んだものといわれています。

「勿来の関公園」にある源義家の歌碑 ©ふくしまの旅

ほかにも

小野小町(おののこまち/平安時代前期・生没不詳)

“みるめ刈る 海女の往来の 港路に 勿来の関も われすえなくに”(『新勅撰和歌集(しんちょくせんわかしゅう)』)

(海松布刈る海人が往来する湊路に「勿来(こないで)」なんていう関は据えていないのに、見る目(会う機会)離れているじゃない=来ないでなんて言っていないのにどうして会いにきてくれないの)(勿来の関公園 小野小町歌碑より)※海松布:海松(みる)という海藻(め)・海藻ミル

「勿来の関公園」にある和泉式部の歌碑 ©ふくしまの旅

和泉式部(いずみしきぶ/平安時代中期・生没不詳)

“なこそとは 誰かは云ひし いはねとも 心にすうる 関こそみれ”(『玉葉和歌集(ぎょくようわかしゅう)』)

(来ないでなんて誰が言ったというの。いいえ誰も言っていないわ。あなたが勿来関みたいなこころのはてを作って、私に逢いに来ないだけでしょう)(勿来の関公園 和泉式部歌碑より)

など多くの名だたる歌人が『勿来の関』を歌枕にして和歌を詠んでいます。

和歌にある“なこそ”は、“来る勿れ(くるなかれ)=来てはいけない”といった意味で使われています。しかも、多くの和歌は、愛する人と会えない、愛する人が会いに来てくれない(失恋)、会いに行って会ってくれない、など愛する人との壁を『勿来の関』に例えたものが多く、今で言う恋愛ドラマ的な興味で『勿来の関』が人気になっていたことがうかがえます。


桜の名所「勿来の関公園」。詩歌の小径で文学散歩

「勿来の関公園」の詩歌の小径 ©ふくしまの旅

「勿来の関公園」は、江戸時代に磐城平藩によって桜が植えられ、「勿来の関跡」として整備された公園です。源義家や小野小町、和泉式部、飛鳥井雅宣(あすかいまさのぶ/江戸時代前期の公家で歌人)、斎藤茂吉(さいとうもきち/大正~昭和前期の歌人)など平安時代から近世までの歌碑が並ぶ“詩歌の小径”や、体験学習施設「吹雪殿」、「勿来関文学歴史館」などがあります。春に咲き競う桜は見事です。

「勿来の関公園」内にある『吹風殿』。野点、歌会、伝統芸能などの発表の場としてご利用できる。 ©ふくしまの旅
 

勿来の関<Information>

  • 施設名称:勿来の関公園(勿来の関跡)
  • 住所:福島県いわき市勿来町関田長沢地内
  • 電話番号:0246-43-0033(いわき市公園緑地観光公社)
  • 施設名称:勿来関文学歴史館
  • 住所:福島県いわき市勿来町関田長沢6-1
  • 電話番号:0246-65-6166
  • 開館時間:9:00~17:00(最終入館:16:30)
  • 入館料:一般 330円、中・高・専修・大学生 220円、小学生 170円
  • 休館日:第3水曜日(祝日の場合は翌平日)、1月1日
  • URL:勿来の関公園・勿来の関文学歴史館

Google Map


「勿来の関」はロマンの泉。謎の解明は今後に期待

『勿来の関』は国や自治体、研究機関などによる正式な発掘調査が実施されていません。そのため真相は現在でも闇のままです。

勿来関図 画:狩野栄信 19世紀 所蔵東京国立博物館

“勿来”という文字も古代から使われていたかどうかも疑問が投げかけられています。平安時代の和歌の世界では“勿来”という漢字は使われておらず、ひらがな、あるいは名古曽や奈古曽などという漢字を当てていました。しかし、“なこそ”は“来る勿れ=勿来”という意味で使われていたため、いつの日か“勿来”になったようです。

これから先まだまだ『勿来の関』の謎を解く発見がありそうで、『勿来の関』の全容が解明される時が来ることが期待されます。


関連記事一覧