山形こけし

【山形県】仙台藩の作並温泉で木地修行をした小林倉治が生み出した伝統こけし「山形こけし」

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」

東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。

今回はそんなこけしの中から、山形県山形市の旅籠町で誕生した「山形こけし」を深掘りしてみました。


こけしとは?

こけしとは、主に山村に住み、轆轤(ろくろ)を使ってお椀やお盆などを作り生計を立てていた木地師(きじし)と呼ばれる職人が、自分の子供たちの遊び道具や、近くの温泉街の湯治客に土産物として売り歩くために作っていた木製の玩具の事です。

様々なこけし
様々なこけし

江戸時代の末期頃から発生したといわれ、一般的には産地や特徴から、以下の12系統に分けられます。

  • 津軽系(青森県弘前市・黒石市周辺)
  • 南部系(岩手県花巻市周辺)
  • 木地山系(秋田県湯沢市周辺)
  • 鳴子系(宮城県大崎市 鳴子温泉周辺)
  • 作並系(宮城県仙台市 作並温泉周辺)
  • 遠刈田系(宮城県刈田郡蔵王町 遠刈田温泉周辺)
  • 弥治郎系(宮城県白石市 鎌先温泉周辺)
  • 肘折系(山形県最上郡大蔵村 肘折温泉周辺)
  • 山形系(山形県山形市周辺)
  • 蔵王高湯系(山形県山形市 蔵王温泉周辺)
  • 土湯系(福島県福島市 土湯温泉周辺)
  • 中ノ沢系(福島県耶麻郡猪苗代町 中ノ沢温泉周辺)

様々な呼び名とその由来

こけしにはきでこでころここげすきぼこ、さらにはこげほうこきなきなぼっこおでこさま等、様々な別名が存在します。

そもそもの「こけし」という名前はどこからきたのか?というところも諸説あり、

  • 疫病よけ玩具の除子(よけし)の転化
  • こげ(木片)ほほこ(人形)の変化
  • こげ(木削)し(子)の意
  • 御芥子(おけし)という江戸時代に流行した小さな人形の訛り

など、複数の説が存在します。それぞれの説にある一定の説得力があり、前述した別名もそれぞれの由来をもとにした名前に、各地の訛りが加わって変化したものと考えられています。

このように各地で全く違う呼び名で呼ばれていたこけしでしたが、1940年(昭和15年)に東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」に、こけし工人や愛好家などの多くの関係者が集まり、「こけし」とひらがな3文字に統一することが決められ、以後どこの地域でも「こけし」と呼ばれるようになったそうです。


細い胴体が災いし「立たないこけし」として知られていた山形系こけし

「山形系こけし」は別名「山形作並系」とも呼ばれ、1860年(万延元年)に仙台藩の作並温泉の木地師に弟子入りした小林倉治という人物が、山形の旅籠町で木地業を開いたのが始まりといわれています。

山形系こけし
山形系こけし

作並系の流れを汲むためその特徴も似ていて、差し込み式の頭部には赤い飾りと前髪、左右両側の髪が描かれ、細い胴体には梅や桜の他、山形の県花である紅花が描かれたものもあります。

本来の「子供の玩具」という用途を重視した子供が握りやすい「細い胴体」が災いし、作並系と同様に「立たないこけし」として有名でしたが、その用途が観賞用に移り変わるにつれ胴体も太くなっていきました。


その他の記事