肘折こけし

【山形県】鳴子系、遠刈田系の流れを汲んで肘折温泉で発達した伝統こけし「肘折こけし」

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」

東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。

今回はそんなこけしの中から、山形県の肘折温泉周辺で発達した「肘折こけし」を深掘りしてみました。


こけしとは?

こけしとは、主に山村に住み、轆轤(ろくろ)を使ってお椀やお盆などを作り生計を立てていた木地師(きじし)と呼ばれる職人が、自分の子供たちの遊び道具や、近くの温泉街の湯治客に土産物として売り歩くために作っていた木製の玩具の事です。

肘折温泉の巨大こけし
肘折温泉の巨大こけし

江戸時代の末期頃から発生したといわれ、一般的には産地や特徴から、以下の12系統に分けられます。

  • 津軽系(青森県弘前市・黒石市周辺)
  • 南部系(岩手県花巻市周辺)
  • 木地山系(秋田県湯沢市周辺)
  • 鳴子系(宮城県大崎市 鳴子温泉周辺)
  • 作並系(宮城県仙台市 作並温泉周辺)
  • 遠刈田系(宮城県刈田郡蔵王町 遠刈田温泉周辺)
  • 弥治郎系(宮城県白石市 鎌先温泉周辺)
  • 肘折系(山形県最上郡大蔵村 肘折温泉周辺)
  • 山形系(山形県山形市周辺)
  • 蔵王高湯系(山形県山形市 蔵王温泉周辺)
  • 土湯系(福島県福島市 土湯温泉周辺)
  • 中ノ沢系(福島県耶麻郡猪苗代町 中ノ沢温泉周辺)

様々な呼び名とその由来

こけしにはきでこでころここげすきぼこ、さらにはこげほうこきなきなぼっこおでこさま等、様々な別名が存在します。

そもそもの「こけし」という名前はどこからきたのか?というところも諸説あり、

  • 疫病よけ玩具の除子(よけし)の転化
  • こげ(木片)ほほこ(人形)の変化
  • こげ(木削)し(子)の意
  • 御芥子(おけし)という江戸時代に流行した小さな人形の訛り

など、複数の説が存在します。それぞれの説にある一定の説得力があり、前述した別名もそれぞれの由来をもとにした名前に、各地の訛りが加わって変化したものと考えられています。

このように各地で全く違う呼び名で呼ばれていたこけしでしたが、1940年(昭和15年)に東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」に、こけし工人や愛好家などの多くの関係者が集まり、「こけし」とひらがな3文字に統一することが決められ、以後どこの地域でも「こけし」と呼ばれるようになったそうです。


二代に渡って培った伝統を現在まで受け継ぐ肘折系こけし

12系統の一つで、山形県の肘折温泉周辺で発達したのが肘折系こけしです。

1800年代初頭の文政年間に肘折で生まれた柿崎伝蔵(かきざきでんぞう)が宮城県の鳴子で木地業を学び、故郷肘折に戻りこけしの製作を始めます。

その後、伝蔵の弟子である井上藤五郎が同じく宮城県の遠刈田で木地修行を行い、伝蔵の没後に肘折に戻りました。

伝蔵の家名を継いだ藤五郎は、伝蔵の培った鳴子の様式と自信が修行した遠刈田の様式を融合させ独自のこけしを生み出し、これがのちに「肘折系こけし」と呼ばれる系統の基礎となりました。

肘折系こけし
肘折系こけし

鳴子と遠刈田の融合である肘折系こけしには両系統の特徴がしっかり残っており、胴体には鳴子系の特徴である「肩」があり、顔には遠刈田の特徴である手絡(てがら)と呼ばれる赤い放射状の模様が頭頂や額部分から耳ぎわにかけて描かれています。

胴体には地に黄色を塗ることが多く、その上に「重ね菊」やなでしこなど植物の絵柄が描かれます。また肘折系の特徴の一つとして、頭抜きをした頭部に小豆を入れて、音が鳴る仕組みになっているものもあります。


折った肘を治療したという伝説が残る「肘折温泉」

山形県最上郡大蔵村にある肘折温泉(ひじおりおんせん)は、月山北麓、気象庁によって活火山に指定されている「肘折カルデラ」と呼ばれる直径2kmのカルデラの東端に位置し、肘折温泉郷全体が「肘折火山」のマグマ溜りの上に位置しています。日本有数の豪雪地帯としても有名な地域です。

肘折温泉
肘折温泉

古くは湯治場であった肘折温泉の開湯は平安時代の西暦807年といわれ、豊後国出身の源翁がこの地を訪れた際、老僧から肘を折った際に治療した温泉を教えられた。という伝説がルーツとされています。

旧肘折郵便局舎
旧肘折郵便局舎

温泉街のちょうど中心にある「旧肘折郵便局舎」は、1937年に建てられた木造の建築物で、温泉街のランドマークとして1995年の閉鎖以降も保存されています。

春~秋の間、朝5時30分から湯治客向けに開催されている朝市が有名で、農産物や日用品が販売されています。

肘折温泉<Information>

  • 名  称:肘折温泉
  • 住  所:〒996-0201 山形県最上郡大蔵村南山
  • 電話番号:0233-34-6106(大蔵村観光協会)
  • 公式URL:https://hijiori.jp/

Google Map


その他の記事