歴史

【山形県寒河江市】オシャレな寺カフェも併設の『慈恩寺テラス』で時をつなぐ歴史旅

歴史的に大変価値のある寺社仏閣が多く存在する山形県。

今回は貴重な文化財と歴史に触れながら、テラス席のあるカフェでゆっくりくつろげる施設「慈恩寺テラス」を紹介します。


慈恩寺テラスとは?

慈恩寺テラスは、山形県寒河江市の「慈恩寺旧境内」を分かりやすく紹介するカフェ併設の総合案内施設です。

今年オープン1周年を迎えたまだ新しい施設で、知る人ぞ知る新たな観光スポットでもあります。
最先端の技術を駆使したプロジェクションマッピングやシアタールームが完備された見どころたっぷりの施設でありながら、入館料は無料です。


長い歴史と広大な敷地を誇る慈恩寺

奈良時代に聖武天皇の勅令によって開山したと伝わる「慈恩寺」は、1,300年の長い歴史をもつ寺院です。一般的なお寺のように檀家は持たず、国や領主の安寧や平和な世を祈る「法会(ほうえ)の寺」としての役割を担ってきました。

慈恩寺

江戸時代には幕府から2,800石もの寺領を与えられ、本堂を中心に3ヶ院48坊が集まる巨大な寺院群として名を馳せます。

平安時代から鎌倉時代にかけて作られた貴重な文化財が200以上も所蔵される「文化財の宝庫」としても有名です。

中でも薬師堂に安置されている12体の十二神将立像は東京国立博物館をはじめイタリアやローマでの展示会に出張したこともあり、国内外から注目を集めています。平成26年度には約446千㎡、東京ドーム約10個分の広大な旧境内一帯が国史跡として指定されました。


最新設備多数!慈恩寺テラスの見どころ


慈恩寺時空トラベル

約4メートル×4メートルの巨大なジオラマにプロジェクションマッピングを投影させた「慈恩寺時空トラベル」です。

慈恩寺時空トラベル

約1,300年前から現代までの慈恩寺周辺の様子や成り立ちを音声ガイドに合わせ視覚的に学ぶことができます。


慈恩寺シアター

高さ3メートル×幅約20メートル、240°の円形シアター。

この投稿をInstagramで見る

慈恩寺 テラス(@jionji_terrace)がシェアした投稿

高画質の4K映像と迫力のサウンドで寒河江の自然や十二神将立像など慈恩寺所蔵の貴重な文化財を美しく上映しています。


慈恩寺散策ガイダンス

慈恩寺散策ガイダンス

エントランスホールにある65インチの大画面モニターで旧慈恩寺旧境内のおすすめ散策コースや、最新の見どころ、安全情報など役立つ情報を確認できます。


寺そば・寺カフェ

慈恩寺テラス内にあるご当地グルメが楽しめる寺そば・寺カフェは広大な敷地の慈恩寺を参拝したあとの休憩にぴったりの場所です。窓側の席には電源タップがあり、コワーキングスペースとしても利用できます。


肉そば

山形県内で長年根強い人気を誇っているご当地グルメ「肉そば」は寺そば渾身の一杯です。

温かいそばもありますが、地元では冷たいそばが人気です。

この投稿をInstagramで見る

慈恩寺 テラス(@jionji_terrace)がシェアした投稿


レモンスカッシュ

みているだけで元気が出てくるビタミンカラー!

レモンスカッシュ

黄色のグラデーションがおしゃれなレモンスカッシュはよくかき混ぜてからいただきましょう。
酸っぱいレモンが疲れた身体に染みわたります。
散策のあとの一杯におすすめです!


さくらんぼスムージー

寒河江市はさくらんぼの有数の生産地としても知られる場所。
スムージーには寒河江産のさくらんぼが使用されています。砂糖を使っていないため、さくらんぼ本来の甘さが十分に楽しめる点が魅力です。

観光地であるにも関わらず、どのメニューも良心的なお値段で美味しいものばかり。
テラス席もあり、天気の良い日は外で景色を楽しみながらお食事が可能です。
心地よい風を感じながら慈恩寺の長い歴史に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

この投稿をInstagramで見る

慈恩寺 テラス(@jionji_terrace)がシェアした投稿


まとめ

慈恩寺テラスはおしゃれなカフェが併設された慈恩寺の魅力を今に伝える新しいガイダンス施設です。
慈恩寺を参拝する前に歴史や貴重な文化財について予習しておけば、何倍も楽しめること間違いなし!ぜひ訪れてみてください。

INFORMATION


  • 名  称:慈恩寺テラス
  • 住  所:山形県寒河江市大字慈恩寺1178-1
  • 電話番号:0237-84-6811
  • URL:https://jionji-terrace.jp/

GOOGLE MAP



naka

投稿者の記事一覧

記事をご覧いただきありがとうございます。
東北生まれ東北育ちライターのnakaです。
趣味は寺社・仏閣巡り。御朱印は3冊目に入りました。
地元民ならではの東北の旬の情報やディープな話題をお届けします!

関連記事

  1. 仙台駅東口 進化する街!今、仙台駅東口が熱い!オススメのスポットを紹介!
  2. 辰子姫伝説 【秋田】日本一深い湖、田沢湖の神秘的な伝説とは?
  3. 【秋田】サキホコレとは?令和4年秋デビュー予定のお米の新品種をご…
  4. 【福島県南会津町】文金高島田に髪を結い、振り袖姿で歩く数十名の花…
  5. 【宮城県仙台市】試験や資格勉強におすすめな勉強スポット5選!
  6. 【北東北】秋田県、岩手県で鉄印がもらえる第三セクター鉄道路線をご…
  7. 【岩手県盛岡市】新しい盛岡名物、北上川舟運体験のアトラクション「…
  8. 【青森県】土偶を巡る旅に出かけよう!見どころやスポットを紹介!

ピックアップ

  1. 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
  2. 山寺

ランダムピックアップ

  1. 光のページェント号
  2. 岩手山
  3. 教室
PAGE TOP