秋田の冬のシンボル「ハタハタ」
神ってる魚『ハタハタ』
「魚」へんに「神」という漢字を書いて『ハタハタ』
秋田の冬のシンボルであり、ソウルフードである『ハタハタ』は、日本海沖で取れる魚の名前です。
ハタハタは体長15cmほどの大きな頭と、くりっとした目が、それに大きな胸ヒレが特徴の魚で、黄金の魚体はまさに「神の魚」と呼ばれるにふさわしい風貌をしています。深海魚であるため、鱗がなく小骨も少ないことから食べやすく食用に適しています。
味は白身魚特有の淡泊で、タラなどよりも油がのっています。一般家庭では塩焼き・煮物として食べられることが多いですが、オスのハタハタはクリーミーで少しクセはあるが深い味わいの白子が。メスはお腹に『ブリコ』と呼ばれる独特の食感を持つ卵を持っていて、白子とブリコがなければハタハタに価値はないと豪語するファンも多数います。
秋田県民のハタハタ食事情は、オス派かメス派かで勢力を二分します。まさに「雌雄の対決」。決する日は来るのでしょうか?
一時、絶滅危惧も懸念されたハタハタ
毎年11月から12月にかけて、産卵のため秋田県沖へと一斉押し寄せるハタハタは一時期、絶滅危惧の懸念から全面禁漁がなされていましたが、漁獲制限や生態の研究などの取り組みにより、近年では往年の生態系を取り戻しているようです。
この時期は「雷が鳴って海が時化るとハタハタが穫れる」ということからハタハタは別名『カミナリウオ』とも呼ばれます。
荒れた海で行われるハタハタ漁は、危険にもかかわらず江戸時代以前からずっと続いている根強い文化として秋田に定着しています。漁場の一つである岩城道の駅・島式漁港公園など、冬になると海岸の堤防にはハタハタ目当ての釣り客がずらりと並んで、岸壁まで押し寄せるハタハタ釣りを楽しむ様子も、秋田の冬の風物詩となっています。
秋田からハタハタを全国へ
ハタハタの食べ方としては、頭と内蔵を取り除いて、塩焼きにするのがもっともベーシックな食べ方です。食べる前に尻尾を折ってやると、邪魔な脊椎が頭側からスルリと抜けて、そのままパクリと食べられます。その食べやすさも人気の秘訣でしょう。
また、秋田県の各企業が地元の特産を生かし、より魅力的な商品開発で全国に発信しようと切磋琢磨しています。
・ハタハタを熟成させ、魚醤にした「しょっつる」
・ハタハタのフライを載せた「ハタハタ丼」
・ハタハタ寿司に、ハタハタの唐揚げ。
ハタハタブリコを塩漬け・醤油漬けにしたり、白子を調味料として使ったり、多彩な食べ方を提案できるのもハタハタの魅力です。