【福島県】おすすめの東北六県秋祭り「福島編」、福島の秋は武者行列とけんか祭り!

福島県で全国的に知られているお祭りには福島市の「福島わらじまつり」や郡山市の「うねめまつり」などがありますが、いずれも8月初旬に開催される夏祭りです。

この記事ではこれから開催される福島県内の秋祭りのなかから、とくにおすすめしたい3つのお祭りをご紹介します。

「秋祭り」とはいつからいつまで?

棚倉秋まつり 出典:東北の観光・旅行情報サイト 旅東北

暦では、二十四節気の「立秋」は8月7日から「立冬」の11月7日の前日まで、それを東北にあてはめれば、8月上旬に各地で開催される夏祭りの終わりからが秋です。

この記事では暦に従い、8月7日から11月までに開催される祭りを「秋祭り」としてご紹介しています。

祭りの定義とは?

会津まつり 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

ウィキペディアに掲載されている「祭り」の定義は、「感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)」です。

その一方、歴史と伝統のある神社などの祭礼と違う「音楽祭」や「収穫祭」などがあり、これら音楽や味覚を楽しむイベントもまた、広い意味で祭りとされています。


会津まつり(会津若松市:2024年9月21日~23日)

鶴ヶ城を出発する会津藩公行列 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

毎年9月下旬の3日間にわたって開催され、会津若松市中心部や鶴ヶ城などを会場として、人気の高い「会津藩公行列」などさまざまなイベントが繰り広げられます。

会津藩最後の第9代藩主・松平容保(まつだいらかたもり)の孫娘の松平勢津子と秩父宮雍仁親王とのご成婚を祝って、1928年に行われた提灯行列が会津まつりのルーツとなったということです。

会津まつりの開幕を告げる「提灯行列」

まつり初日の夜に開幕を告げるイベントとして市街地の中心部で行われ、市内各地区の子供会が中心となって提灯を掲げて練り歩き、会津まつりの発端とされる、ご成婚記念の提灯行列を思わせる行事です。

まつりの夜を彩る「会津磐梯山踊り」

会津磐梯山踊りの会場 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

市外中心部の神明通りで、初日と2日の夜に大規模な輪踊りが行われます。

有名な民謡「会津磐梯山」に合わせた盆踊りに個人での参加はもちろん、地域や団体がお揃いの法被や浴衣で参加するなどして、仮装での参加も大歓迎ということです。

踊りを盛り上げた個人や団体に賞が用意されていて、2日目の踊り終了後に表彰式があります。

会津を築いた先人への感謝と戊辰戦争犠牲者への慰霊と鎮魂のための「先人感謝祭」

2日目の朝、鶴ヶ城本丸に作られた特設ステージで「会津藩公行列」に先だって催され、会津の礎を築いた先人たちに感謝するとともに、戊辰戦争で命を落とした藩士や町民に鎮魂の祈りを捧げる神聖な行事です。

壮大な歴史絵巻を楽しむ「会津藩公行列」

会津まつり 「会津藩公行列出陣式」 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

会津まつりのメインイベントとされ、600名以上の市民などが、会津にかかわったさまざまな時代の武者や大名に扮して行列となって2日目を迎えた市内を練り歩き、壮大な歴史絵巻が展開されます。

行列に編成されるのは、葦名氏が治めていた戦国時代から幕末までの歴代領主のものや、会津に縁がある高遠藩、桑名藩、斗南藩に、幕末の新選組や戊辰戦争での白虎隊、娘子隊などの隊列です。

年によっては特別ゲストのサプライズがあり、NHKのが大河ドラマ「八重の桜」主演の綾瀬はるかが連続参加するなど、さまざまな形で会津に所縁のある芸能人や著名人が藩主などに扮して参加することがあります。

日新館童子行列と鼓笛隊パレード

最終日に「ならぬことはならぬのです」などの「什の掟」で知られる、会津藩校「日新館」の子弟として武者姿に扮した小学生が、会津第一中学校の校庭から鶴ヶ城本丸まで行進します。

また市内の小学校全児童による鼓笛隊パレードも同じ日に実施され、秋空の下で元気な会津っ子の躍動が感じられるイベントです。

会津まつり<Information>

  • 名  称:会津まつり
  • 開催期間:毎年9月下旬の3日間、2024年は9月21日(土)~9月23日(月・振替休日)
  • 開催場所:会津若松市内中心部、鶴ヶ城ほか
  • 問い合わせ先:会津まつり協会
  • 電話番号:0242-23-4141
  • URL:会津まつり協会 公式サイト

Google Map


会津で食べたいB級グルメ!「ソースカツ丼」

ソースが絡んだソースカツ丼 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

会津人のソウルフードともされるB級グルメは、丼の白いご飯に千切りキャベツが敷詰められて、ソースに浸されたトンカツが乗せられているソースカツ丼です。

ソースカツ丼<Information>


飯坂けんか祭り(福島市飯坂町:10月4日~6日)

ぶつかり合う屋台 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

日本三大けんか祭り」とされ、毎年10月の第1土曜日をはさんだ3日間で行われる、飯坂温泉街にあって300年以上の伝統をもつ飯坂八幡神社の秋の例大祭です。

飯坂町の6つの町内会がそれぞれ担ぎ屋台を出して飯坂温泉街を練り歩き、本祭りの土曜日は昼間の神輿渡御を終えた各町内の屋台が神社境内に集まり、入り乱れてぶつけ合うけんかが始まります。

屋台をぶつけ合う風習は、町内巡行を終えた神輿が宮入してしまうと祭りが終わってしまうため、それを阻止するために屋台をぶつけ合ったのが始まりとされています。

祇園囃子の流れを汲む祭り太鼓

郷土芸能として「飯坂八幡神社祭り太鼓保存会」によって受け継がれている祭り太鼓は、京都の祇園囃子の流れを汲むとされています。

「下がり半」・「三切り」・「流し」・「宮入り」の4種の太鼓には風格と勇壮さが感じられ、ぶつかり合う屋台がきしむ音や担ぎ手の怒声とともに境内中に轟わたります。

飯坂けんか祭り<Information>

  • 名  称:飯坂けんか祭り(飯坂八幡神社秋の例大祭)
  • 開催期間:毎年10月第1土曜の前後含む3日間、2024年は10月4日(金)~10月6日(月)
  • 開催場所:福島市飯坂町内、飯坂八幡神社
  • 問い合わせ先:飯坂八幡神社
  • 電話番号:024-542-2560
  • URL:飯坂八幡神社 公式サイト

Google Map


スルスルとたくさん食べられる「円盤餃子」

円盤餃子 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

福島市内のB級グルメとして有名な「円盤餃子」は、飯坂温泉にある「餃子の照井」が発祥です。

フライパンに円形にぎっしり敷詰められて焼かれた餃子は薄い皮がパリッとしていて、小ぶりで食べやすいためいくらでも食べられます。飯坂温泉街だけでも8店、福島市内全体に名店が多数あり、個性を味わいながら食べ歩くのもおすすめです。

円盤餃子<Information>


棚倉秋まつり(東白川郡棚倉町:2024年10月12日~13日)

大屋台の上での興行 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅

棚倉町の総鎮守として崇敬されていた宇迦(うが)神社の秋の例大祭で、棚倉藩時代から約200年続けられてきたお祭りです。

町内には「い組」と「新町組」の2つの組があってそれぞれから大きな山車(大屋台)繰り出され、初日は15時から21時まで2日目は朝10時から21時まで町内を運行されます。

大屋台の上には囃し手が乗り町内随所で囃子太鼓などの興行が行われるほか、各組が設営した劇場では日本舞踊などさまざまな演芸興行が行われます。

迫力満点!お祭りの見どころ「引き違い」

大屋台同士の曳き違い 出典:福島観光情報サイト ふくしまの旅 

街中を渡御する神輿や、5台の大屋台が出会った際に起こる「曳き違い」と呼ばれる勇壮なぶつかり合いが見どころです。

それぞれの大屋台の上では練習を積み重ねてきた子どもたちが、威勢のよい囃子太鼓をここぞとばかりに披露します。

棚倉秋まつり<Information>

  • 名  称:棚倉秋まつり(宇迦神社例大祭)
  • 開催期間:毎年体育の日(10月第2月曜日)前の土曜と日曜、2024年は10月12日~10月13日
  • 開催場所:東白川郡棚倉町内、棚倉駅前大通りほか
  • 問い合わせ先:棚倉町観光協会
  • 電話番号:0247-33-7886
  • URL:棚倉町 公式サイト

Google Map


棚倉のご当地名物は肉屋の揚げたてメンチカツとコロッケ

揚げたてのメンチカツとコロッケ

棚倉町のおすすめB級グルメは、町内の精肉店が作る福島県産の豚肉がたっぷり使われた揚げたてのメンチカツとコロッケです。

イートインスペースがある精肉店もあり、注文を受けてから揚げられたアツアツのメンチやカレー味のコロッケを味わえます。ジューシーな揚げたてをほおばりながら棚倉秋まつりを観て歩いてはいかがでしょうか。なお、個性的なメンチやコロッケは棚倉町だけでなく、JR水郡線沿線の塙町や矢祭町の精肉店でも味わえます。

メンチカツ&コロッケ<Information>


まとめ

福島県内にはここでご紹介した3つのお祭りのほかにも観て楽しい秋祭りがあり、それぞれに興味深い歴史と伝統があります。

それらのお祭りの楽しみ方として、祭事が始められた経緯や今までの歴史を調べたうえで観るのがおすすめです。

昔に思いをはせながらを観ることで、お祭りへの理解がより深まってさらに楽しめることでしょう。


その他の記事