
紅葉と温泉、とびきりの癒し。山間に7つの湯が湧く『乳頭温泉郷』
『乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)』は、秋田県中西部、角館や田沢湖で有名な仙北市の山間部、岩手県境にそびえる乳頭山(にゅうとうさん標高1478m)を水源と...
『乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)』は、秋田県中西部、角館や田沢湖で有名な仙北市の山間部、岩手県境にそびえる乳頭山(にゅうとうさん標高1478m)を水源と...
秋田県北東部にある小坂鉄道の廃線跡は、「樹海ライン」(秋田県道2号・大館十和田湖線)に沿って線路がほぼ残されていて、当時の面影が感じられます。 大舘駅跡から小坂...
田沢湖は日本一水深が深い湖(最深部約423.4m)で、四季折々にさまざまな顔を見せてくれます。特に紅葉の季節は格別で、赤、黄などに彩られた森と湖の透明度の高い湖...
仙北市は、春には秋田県を訪れる観光客が1、2を争う[角館の桜祭り](4月初旬からGWまで)、夏から初秋にかけては、[田沢湖の竜神まつり](7月の最終土曜日)、仙...
東北6県の中では岩手県、福島県に次いで3番目に多い34カ所の道の駅があります(2025年6月時点)。 それぞれの道の駅には地域の特色を活かしたご当地ソフトクリー...
天然秋田杉を見に行こう【1】では、天然秋田杉の代表的古木やそれが生えている天然林をご紹介しましたが、ここでは、比較的気軽に森林浴ができる、散策路などが整備されて...
スギは日本固有の樹木で、秋田県では約530万年前の化石が見つかっています。その後、縄文時代早期にはヒトがスギを使っていたことは、遺跡調査から分かっています。その...
JR秋田駅から西に5分ほど歩くと、たくさんの蓮が浮かぶお濠が右手に見え、そのお濠の北にある小さな「神明山(しんめいやま)」に築かれたのが「久保田城」です。 関ケ...
秋田の夏の風物詩と言えば、道端の駐車スペースなどにパラソルを立てて、その下でヘラを上手に使ってバラの花のようなアイスを作ってくれる「ババヘラアイス」です。 その...
ピンクと黄色のアイスが、まるでバラの花のように盛り付けられて手渡される—そんな光景を目にしたことはありますか? それは秋田県の夏の名物「ババヘラアイス」。その素...