遠刈田こけし

【宮城県】宮城蔵王の「遠刈田温泉」で発達した伝統こけし「遠刈田こけし」

東北地方を代表する伝統工芸品の一つ「こけし」

東北全県に最低一つは独自の系統が存在する、かなり広域にわたって波及した工芸品です。

今回はそんなこけしの中から、宮城県の遠刈田温泉を中心に発達した「遠刈田こけし」を深掘りしてみました。


こけしとは?

こけしとは、主に山村に住み、轆轤(ろくろ)を使ってお椀やお盆などを作り生計を立てていた木地師(きじし)と呼ばれる職人が、自分の子供たちの遊び道具や、近くの温泉街の湯治客に土産物として売り歩くために作っていた木製の玩具の事です。

みやぎ蔵王こけし館|系統別のこけし展示
みやぎ蔵王こけし館|系統別のこけし展示

江戸時代の末期頃から発生したといわれ、一般的には産地や特徴から、以下の12系統に分けられます。

  • 津軽系(青森県弘前市・黒石市周辺)
  • 南部系(岩手県花巻市周辺)
  • 木地山系(秋田県湯沢市周辺)
  • 鳴子系(宮城県大崎市 鳴子温泉周辺)
  • 作並系(宮城県仙台市 作並温泉周辺)
  • 遠刈田系(宮城県刈田郡蔵王町 遠刈田温泉周辺)
  • 弥治郎系(宮城県白石市 鎌先温泉周辺)
  • 肘折系(山形県最上郡大蔵村 肘折温泉周辺)
  • 山形系(山形県山形市周辺)
  • 蔵王高湯系(山形県山形市 蔵王温泉周辺)
  • 土湯系(福島県福島市 土湯温泉周辺)
  • 中ノ沢系(福島県耶麻郡猪苗代町 中ノ沢温泉周辺)

様々な呼び名とその由来

こけしにはきでこでころここげすきぼこ、さらにはこげほうこきなきなぼっこおでこさま等、様々な別名が存在します。

そもそもの「こけし」という名前はどこからきたのか?というところも諸説あり、

  • 疫病よけ玩具の除子(よけし)の転化
  • こげ(木片)ほほこ(人形)の変化
  • こげ(木削)し(子)の意
  • 御芥子(おけし)という江戸時代に流行した小さな人形の訛り

など、複数の説が存在します。それぞれの説にある一定の説得力があり、前述した別名もそれぞれの由来をもとにした名前に、各地の訛りが加わって変化したものと考えられています。

このように各地で全く違う呼び名で呼ばれていたこけしでしたが、1940年(昭和15年)に東京こけし会が開催した「第1回現地の集り・鳴子大会」に、こけし工人や愛好家などの多くの関係者が集まり、「こけし」とひらがな3文字に統一することが決められ、以後どこの地域でも「こけし」と呼ばれるようになったそうです。


遠刈田温泉で発達した遠刈田系こけし

12系統の一つで、宮城県刈田郡蔵王町の遠刈田温泉周辺で発達した遠刈田系こけしは発生年代が最も古いと考えられ、こけしそのものが遠刈田から発生したともいわれています。

遠刈田系こけし
遠刈田系こけし

頭部は大きめで、手絡(てがら)と呼ばれる赤い放射状の模様が頭頂や額部分から耳ぎわにかけて描かれるのが特徴で、胴体には重ね菊や菊から変化した梅、桜、井桁、木目などが描かれ、背面には牡丹、蝶、松葉、あやめなどがワンポイントで描かれることもあります。

遠刈田こけしの里「遠刈田温泉」のこけしスポット

遠刈田温泉の周辺にはこけしの博物館といっても過言ではない収蔵数を誇る「みやぎ蔵王こけし館」や遠刈田こけし発祥の地といわれる「新地集落」など、こけしにまつわるスポットが幾つか存在します。

みやぎ蔵王こけし館

みやぎ蔵王こけし館は昭和59年に開館した施設で、遠刈田伝統こけしをはじめ、全国の伝統こけしや木地玩具約5,500点が系統別に展示されています。

みやぎ蔵王こけし館
みやぎ蔵王こけし館

多数の展示の他にこけし工人によるろくろ挽きの実演や、こけし絵付け体験ができたりもします。

みやぎ蔵王こけし館のこけし
みやぎ蔵王こけし館のこけし

館内の売店では、工人製作の遠刈田伝統こけし、こけし関連商品、ざおうさまグッズなどが販売されており、不定期ですがこけしにまつわるイベントなどもこの施設を中心に開催されています。

みやぎ蔵王こけし館入口の巨大こけし
みやぎ蔵王こけし館入口の巨大こけし

国道457号線から一本脇道に入ったところにありますが、入り口にはこけしの郷お決まりの巨大こけしが鎮座しているのですぐ発見できると思います。

施設の裏手には「こけしの道」と名づけられた遊歩道があり、約400mほどを歩くと後述する遠刈田こけし発祥の地「新地集落」に出ることができます。

新地集落には生活道路しかなく駐車場等は存在しません。新地集落を散策する場合はみやぎ蔵王こけし館の駐車場を利用してこの遊歩道で徒歩で向かうのがおすすめです。

みやぎ蔵王こけし館<Information>

  • 名  称:蔵王町伝統産業会館(みやぎ蔵王こけし館)
  • 住  所:〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地西裏山36番地 135
  • 電話番号:0224-34-2385
  • 公式URL:http://www.kokeshizao.com/

Google Map


遠刈田こけし発祥の地「新地集落」

遠刈田温泉から国道457号線を白石市方面へ少し南下すると遠刈田こけし発祥の地といわれる新地集落があります。

遠刈田系こけし発祥の地である遠刈田温泉の新地集落の看板
遠刈田系こけし発祥の地である遠刈田温泉の新地集落の看板

木地師の祖といわれる惟喬親王を祀った惟喬神社があり、一本道の両脇にこけし工人の家が点々と集落を作っています。

遠刈田系こけし発祥の地である遠刈田温泉の新地集落
遠刈田系こけし発祥の地である遠刈田温泉の新地集落

各工人作のこけしを直接購入することが可能で、問合せが必要ですが、一部のこけし工人宅ではろくろ挽き見学や絵付け体験を行うこともできます。

新地集落<Information>

  • 名  称:新地集落
  • 住  所:〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地
  • 電話番号:ー
  • 公式URL:ー

Google Map


木地師の祖といわれる惟喬親王を祀った惟喬神社

惟喬神社(これたかじんじゃ)は遠刈田こけし発祥の地といわれる新地集落にある神社で、こけし神社とも呼ばれています。

新地集落にある惟喬神社の入り口
新地集落にある惟喬神社の入り口

祭神である惟喬親王(これたかしんのう)は第55代天皇である文徳天皇の第一皇子でしたが、政争に巻き込まれ皇位にはつかずに京の都を離れました。

そして山間部で隠棲していた際に地元住民に木工技術を伝え、さらには轆轤(ろくろ)の考案者でもあると伝わることから木地師の祖といわれています。

木地師という名前の由来も、木を加工する職人の他に、惟喬親王の母方の血筋である紀氏(きうじ)の名前に由来するという説も存在します。

新地集落にある惟喬神社の鳥居
新地集落にある惟喬神社の鳥居

惟喬神社の他に、山神神社、古峯神社、稲荷神社が合祀されています。

新地集落にある惟喬神社の本殿
新地集落にある惟喬神社の本殿

合祀されている神社を含めて四つの社が鎮座しています。毎年新年にはこけし初挽きの神事が行われ、完成したこけしは惟喬神社に奉納されるそうです。

惟喬神社<Information>

  • 名  称:惟喬神社(これたかじんじゃ)
  • 住  所:〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉新地
  • 電話番号:ー
  • 公式URL:ー

Google Map


その他の記事