景勝地

【秋田県湯沢市】小安峡大噴湯は温泉なのに入れない!至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!

小安峡大噴湯の全景

宮城県・岩手県・秋田県の県境近くの国道398号線沿いに、全国的にも珍しい温泉なのに入浴禁止のスポットがあります。小安峡大噴湯という名の通り、湯気がもうもうと立ち上がる幻想的な絶景スポットです!


小安峡大噴湯とは?

雄物川の支流にあたる皆瀬川上流の急流が長い年月をかけて両岸を深く浸食し、約60m程の深さのV字の谷、小安峡を形成。小安峡大噴湯とはその皆瀬川の両岸の壁面部分に蒸気や熱水が溜まった地熱貯留層があり、その地熱貯留層に通じる亀裂が皆瀬川の浸食によって露出しているという世界でも珍しい地形のことを指します。

栗駒国定公園に含まれ、ゆざわジオパークジオサイトに認定されています。

至る所から湯気が立ち上っているのはもちろん、場所によっては100度近い熱湯が勢いよく噴出している様子も見られるという全国的にみてもかなりレアな観光スポットです。

小安峡大噴湯のこと
小安峡大噴湯の現地案内板

現地の案内板によると、江戸時代の紀行家である菅江真澄(すがえ ますみ)もこの地を訪れ、「雷神のひびきのようなすごい音がして水がはじけるように湯が噴き出していた」と高松日記に記しており、さらに「お湯が9m~12m吹き上がり、川を越えて向こう岸の岩にあたり…」との記載もあることから、江戸時代は今よりも更にお湯の噴出の勢いがすごかったのだろうと想像できますね。

ちなみに地元では大噴湯のことを「からふけ」と呼ぶそうです!


小安峡大噴湯へのアクセス

小安峡へのアクセスは基本的に車になるので、皆瀬観光物産館の大噴湯駐車場を利用しましょう。

小安峡大噴湯観光物産館
皆瀬観光物産館

一番混雑する紅葉の時期でも難なく駐車できるほど広いので問題なく停められるはずです。小安峡大噴湯の下流側入口のすぐ脇にあるので便利です!

入り口は2つある

大噴湯には上流側と下流側の二つの入り口があります。

上流側の階段はかなり長い直線の階段で、下流側の階段は観光物産館の大駐車場向かいから始まり、つづら折りの比較的なだらかな階段になっています。

小安峡大噴湯入口
小安峡大噴湯の下流側の入口

駐車場からのアクセスもいいので今回は下流側の入り口を利用しました。

小安峡大噴湯の杖の貸し出し
貸し出しの杖

比較的なだらかといっても渓谷に降りる階段なのでそれなりに過酷です…。入り口には杖の貸し出しもあるので自信がない方は利用しましょう!返却も忘れずに!

筆者は二本お借りしてトレッキングポールのように使わせていただきました。かなり楽!

小安峡大噴湯への階段
小安峡大噴湯への階段

前半は写真のように比較的なだらかな階段が続きますが後半は下りが段々急になってきます。

小安峡大噴湯の滝
小安峡大噴湯の滝

下っていくと横目に大小たくさんの滝が見えます。そこかしこから水が湧き出しているようでした。


いよいよ小安峡大噴湯へ

大噴湯駐車場から10分程度で大噴湯の真横に延びる遊歩道に到着します。手前にもかすかな湯気が見えますが、階段を上った先にはもうもうと湯気が立ち込める様子が見えますね。

小安峡大噴湯の遊歩道
小安峡大噴湯の遊歩道

遊歩道を利用してみることができる場所は限られますが、渓谷自体は深さ60m・長さ8Kmにも及びます。


映画や物語の世界に迷い込んだような不思議な絶景!

階段を登りきるとまず左側に絶えずお湯がしたたり落ちて湯気がもうもうと立ち込める川向こうの岩場が見えてきます。

小安峡大噴湯2
絶えずお湯が湧き出す対岸の岩場

そして右側に目をやると…とんでもない勢いでお湯が噴出している箇所があります!お湯の勢いが強すぎて遊歩道まで到達してますね…。

小安峡大噴湯3
小安峡大噴湯の遊歩道のメイン部分

拡大するとこんな感じです。音が伝わらないのが残念ですが、かなりの轟音です。シュー!というよりかはゴォーーー!ッといった感じです。

小安峡大噴湯の熱湯の噴射口
遊歩道のメイン部分で亀裂から噴き出す熱湯

噴出具合によっては目の前が真っ白になって進めないこともあるようです。実際この時も湯気の近くはかなり熱く若干危険を感じました。日によっては無理に通過せず、引き返す選択も必要ですね。

小安峡大噴湯1
至る所から噴き出すお湯と湯気

温泉とは違い、大自然の渓谷の至る所からお湯が吹き出す様子は何とも不思議で、大自然の息吹というか、地球の偉大さというか…とにかく圧倒される光景です。

映画や物語の世界にでも迷い込んだかのような感覚に陥ります。

小安峡大噴湯増水時の写真
小安峡大噴湯の増水時の写真

ちなみに大雨などの増水時は上画像のようなことになるようです。天候が悪い日は潔くあきらめるのが賢明ですね。


近くの河原湯橋から見下ろす大噴湯もまた良い!

駐車場に戻ったら近くにある河原湯橋に向かいましょう。そこから今歩いてきた大噴湯の遊歩道の様子を見下ろすことができます。

谷の木々と深淵から立ち上る湯煙のコントラストは近くで見た時とはまた違った魅力があります!


INFORMATION

GOOGLE MAP


まとめ

今回は秋田県湯沢市の名スポット、小安峡大噴湯を紹介しました。紅葉の時期が盛況ですが、オールシーズンで違った魅力を楽しむことができます。

上流すぐの場所には小安峡温泉があるので温泉旅行とセットで楽しめるのも魅力の一つです。

前述した通り、天候不良時は増水の危険性があるので訪れる際は天候のチェックだけは忘れないようにしましょう!


NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 【宮城県多賀城市】平安時代の歌枕にも登場する謎に包まれた北の都「…
  2. 【戊辰戦争時の山形県】庄内・米沢・山形・上ノ山・天童・新庄各藩の…
  3. 【福島県須賀川市】ムシテックワールド|夏休みの自由研究に困ったら…
  4. 弘前城 青森に行くなら絶対外せない観光地5選!
  5. 酒蔵「飛良泉」 室町時代に創業の酒蔵「飛良泉」は歴史と日本酒のロマン味!
  6. 本州最北県、青森の人気スポット4選!
  7. 【山形県鶴岡市】温泉の目の前が海?湯野浜温泉で泳いで温泉入って最…
  8. 白神山地の青池(青森県深浦町) 【青森県深浦町】青池は日本が世界に誇る青い秘境!青池観光の魅力や…

ピックアップ

  1. 温泉のイメージ
  2. 為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり
  3. ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所

ランダムピックアップ

  1. 山間の温泉
  2. さくら野仙台店
  3. ねぶた
  4. 山居倉庫
  5. 山寺
PAGE TOP