東北ろっけん雑学メディア NEFT
このサイトは東北6県の観光、グルメスポットから郷土、風習、歴史など、あらゆる雑学をお届けするWEBメディアです。
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • Home
  • 東北のグルメ
    • 郷土料理
    • レシピ
    • 食事
    • 食材
    • お酒
    • 飲み物
  • 東北の観光地
    • 景勝地
    • パワースポット
    • 施設
    • 温泉
    • 史跡
    • 体験
    • 交通
  • 東北のモノ
    • お土産
    • 伝統工芸品
    • 食品
    • 東北ブランド
    • 調味料
  • 東北のイベント
    • 海水浴
    • お祭り
    • 期間限定イベント
    • 花火
    • お花見
    • 紅葉
  • 東北のミステリー
    • 歴史
    • 伝承・風習
    • 伝統行事
    • 民俗芸能
    • 民間信仰
    • 都市伝説
    • 偉人
  • 東北の地元ネタ
  • Linguise Languages

東北のグルメ

  • HOME
  • Home
  • 東北のグルメ

【青森弘前】中みそがカップラーメンに!?再現度はどれほどか実食レビュー!

青森・弘前市民の間で“知らない人はいない”と言っても過言ではないラーメンがあります。それが「中みそ」。中三弘前店の地下フードコートで長年提供されてきた味噌ラーメ...

2025.08.18

【山形県】地産地消の味わい深い、山形の道の駅ソフトクリームを食べに行...

花笠まつりで有名な山形は、サクランボをはじめとする「果樹王国」として知られていますが、そのほかにもお米やブランド牛に日本海の海鮮など美味しい食材の宝庫です。 県...

2025.08.13

青森はウニも一級品!三陸や北海道に負けない魅力を紹介!

「ウニといえば北海道」——そんなイメージを持っている人は多いかもしれません。あるいは、三陸の殻付きウニを思い浮かべる人もいるでしょう。でも、青森のウニもそれに負...

2025.08.12

秋田名物ババヘラアイス

秋田の夏の風物詩「ババヘラアイス」って知ってる?レトロで可愛い手作り...

ピンクと黄色のアイスが、まるでバラの花のように盛り付けられて手渡される—そんな光景を目にしたことはありますか? それは秋田県の夏の名物「ババヘラアイス」。その素...

2025.08.09

【青森県】リンゴにマルメロ、米や大豆に黒ニンニク、シジミもあるよ!青...

青森県は三方を海に囲まれ、火山や温泉カルデラ湖に汽水湖などの自然に恵まれ、魚介類の海の幸や山菜などの山の幸、お米や果物やニンニクなどの農産物が豊富です。 そんな...

2025.08.07

青森県民の愛する工藤パンとは?定番&売れ筋商品も紹介

スーパーのパンコーナーで「工藤パン」のロゴを見かけると、つい手に取ってしまう。そんな方は、きっと青森県民に違いありません。全国的には「イギリストースト」が知られ...

2025.08.06

宮城キャッチ画像

【宮城県】フカヒレやヒマワリにブルーインパルスのソフト!?宮城の道の...

東北六県の中では道の駅の数が一番少ない宮城県ですが、ソフトクリームの個性では他県に負けてはいません。 美味しいソフトクリームが味わえる道の駅が県北地域に集中して...

2025.07.29

青森のホタテのおいしさの理由は?旬の時期から食べ方・活用法までまるご...

青森といえば、りんごやにんにくを思い浮かべる人が多いかもしれません。でも、忘れてはいけないのが「ホタテ」の存在です。実は青森は、国内有数のホタテの産地。県民にと...

2025.07.28

【福島県】道の駅で見つけたユニークなソフトクリームたち!ありか?なし...

県内に36箇所もの道の駅がある福島では、それぞれで販売しているオリジナルソフトの個性が豊かで、食べ歩く楽しさがあります。 中には「え!何でこんなソフトクリームが...

2025.07.16

【福島県】道の駅で味わってほしい個性豊かなソフトクリームたち!テイク...

東北では岩手県の39箇所に次ぐ、2番めに多い36箇所の道の駅がある福島県ですが、その多くが工夫を凝らしたオリジナルソフトクリームを販売しています。 最近では、ソ...

2025.07.10

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 54
  • 
24hランキング
おすすめ記事
  • 刈田嶺神社(蔵王大権現の扁額)
    山頂と麓の温泉街で引っ越しを繰り返すご神体がある?宮城蔵王の刈田嶺神...
  • 復元された大型掘立柱建物
    「三内丸山遺跡」は本州最北の地にある日本最大規模の縄文遺跡【青森県】
  • 小安峡大噴湯の全景
    小安峡大噴湯|至るところから湯気が噴き出す光景はまるで映画の世界!【...
  • 北海道には宮城と所縁のある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史【...
  • 保原屋食堂の円盤餃子
    福島駅から福島交通飯坂線(いい電)で飯坂温泉日帰り観光!【福島県】
  • 甘露が織りなす冬の幻…九重本舗玉澤「霜ばしら」の歴史と実食レビュー!【...
キーワードで検索
ピックアップ
  • 梅と名がつくあんず「八助梅」と正真正銘の梅「豊後」どっちがどっち?【...
  • お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介【宮城県】
  • 秋田の伝統野菜『ちょろぎ』とは?正月に欠かせない不思議食材に迫る
  • 【福島県】会津の正月料理「こづゆ」とは?もてなしの心が生んだ郷土の味
  • スベリヒユ(ヒョウ)
    山形県の謎の食材「ひょう」は野菜?雑草?その正体は「スベリヒユ」!
  • 横手焼きそば
    今や全国区?秋田県の伝説B級グルメ「横手焼きそば」
  • 「ばっけ」とはどんな食材?名前の由来や調理法も紹介!【宮城県】
  • 【岩手県】くるみ豆腐とは?地元で愛される理由から作り方まで詳しくご紹介
  • 絶滅危機の日本固有種「ニホンザリガニ」大館市が繁殖活動中!【秋田県】
  • 黒又山とUFOのイラスト
    黒又山とは?学術調査でわかったことから都市伝説が語られる理由まで詳し...
  • 奥の細道3
    【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
  • 仙台四郎
    福の神は実在した!?仙台四郎の伝説!【宮城県仙台市】
  • 山形せんべろ
    蔵王連峰のふもと「山形市」はせんべろ酒場の宝庫!【山形県】
  • 日本三景「松島」大高森からの夕日
    松島の全景を見るなら「四大観」圧巻の展望を詳しく解説!【宮城県】
  • 霞城セントラル展望室からの山形市街
    【山形県】江戸時代の香りが残る山形市の十日町・七日町を歩く
  • 上杉鷹山
    米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画の人物「上杉鷹山」とは?...
【宮城県仙台市】焼きハゼがポイント!伝統料理の仙台雑煮で新年...
仙台城大手門跡付近にあるフリーメイソンのマークが刻まれた石碑
仙台城大手門跡近くにあるフリーメイソンの石碑?仙台ミステリー...
楢下宿(ならげしゅく)
【山形県上山市】江戸時代13もの藩主が利用した羽州街道の宿場町...
二本松市伝統の祭り4選!見どころを紹介します【福島県】
岩手県釜石市の世界遺産「橋野鉄鉱山」は明治日本の産業革命を象...
仙台駅前アーケードのタイルが示す江戸時代の水路跡?ブラタモリ...
悲劇の最期か、政宗の陰謀か……伊達政宗の父・輝宗の生涯【福島県】
【秋田県】平福百穂とは?作品から鑑賞できる場所まで詳しくご紹介
【岩手県】南部鉄器の魅力と南部鉄器を使用した地元グルメを味わ...
【秋田県・男鹿半島】ビューポイント満載。地球が創り出した壮大...
【山形県】刀を鍬に持ち替えて創り上げた鶴岡の絹織物産業
ナマハゲは何故刃物を持って人々をいましめるのか – 男鹿半...
【前編】日本初の海図「陸中國釜石港之圖」と釜石の発展【岩手県】
佐竹北家時代に花が開いた城下町角館【仙北市の見所③】
木下駒
木下駒 – 日本三大駒の一つで献上馬の胸に下げた木製の馬形...
キーワードで検索
県別に記事を探す
  • 青森県
  • 岩手県
  • 秋田県
  • 宮城県
  • 山形県
  • 福島県
東北ろっけん雑学メディア NEFT
東北ろっけん雑学メディア NEFT
  • このサイトについて
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • Linguise Languages

Copyright © 2025 東北ろっけん雑学メディア NEFT. All Rights Reserved.