秋田県

今や全国区?秋田の伝説B級グルメ《横手焼きそば》

「B級グルメ」という名前を耳にしたことのある方は多いことでしょう。B級グルメとは、それぞれの地域の型にはまった伝統料理ではなく、高級料理でもない、お安く庶民的でどこか懐かしい料理のことを言います。ふとした瞬間に「あ、食べたいな」という感じのグルメをしてB級グルメということもあります。

日本では1980年代にこのB級グルメという言葉が生まれ、どんどん日本中に名前が広がっていきました。現在では日本各地に「安価で気軽に食べることのできる地方色抜群のB級グルメ」が多数存在し、B級グルメグランプリなどの大会で群雄割拠という状態です。日本各地のB級グルメを食べることのできるイベントはどの地方でも大盛況だとか。

もちろん、秋田県にもB級グルメは存在しています。それも、全国的にとても有名なB級グルメが!


B級グルメの代表格!「横手焼きそば」とは

「秋田県といえばこのB級グルメ!」

と言わしめる「横手焼きそば」は、秋田県内の人間なら誰でも唸るような伝統の味と庶民の味が交錯した優良B級グルメです。

最初はB級グルメとして登場した横手焼きそばでしたが、現在は秋田県内各所のレストランや居酒屋で食べることのできるB級グルメならぬ、お安くてお腹いっぱいになる庶民の焼きそばとして親しまれています。中には普通の焼きそばと一緒にメニューに並んでいることもあり、県外からいらした方は「普通の焼きそばと何が違うの?」と首を傾げることがあります。確かに、名前を見ただけではわかりませんよね。

横手焼きそばの第一の特徴として、焼きそばの上に目玉焼きがトッピングされていることが挙げられます。目玉焼きそばのような見た目で、黄身を解して焼きそばと混ぜて食べるもよし、焼きそばと交互に食べるもよしという焼きそばが「横手焼きそば」です。


横手焼きそばの特徴とは?

第二の特徴としては、付け合わせが紅ショウガではなく福神漬けであるところ。焼きそばといえば紅ショウガという印象ですが、横手焼きそばは味付けの関係で紅ショウガよりも甘めの福神漬けがよく合うのです。また、お店によって甘めのキャベツを使ったり、ホルモンが使われていたりと、具材に店独自の違いを設けていることがあります。

第三の特徴は、おそらく横手焼きそば最大の特徴です。横手焼きそばには一般の焼きそばとは異なった各店独自のウスターソースが使われます。秋田県といえば「しょっつる(魚醤)」が有名ですが、焼きそばにも秋田風の味付けがなされます。店の中には味付けにしょっつるを使うところもあります。ソース味というより醤油味に近い印象と表現すればわかりやすいでしょうか。

汁も一般的な焼きそばより少し多目で、汁に絡めるようにして食べます。魚醤汁を庶民の味として親しんでいる秋田ならではと言える焼きそばが「横手焼きそば」なのです。


最後に

「横手焼きそば」は秋田県を代表するB級グルメです。その知名度は秋田県内のみならず、そしてB級グルメ好きのみならず、今や日本全国に通用するほどです。もちろん秋田県内でも親しみやすい庶民の味として人気があります。

また、「横手焼きそば」はお土産品としても人気があります。秋田県内のお土産屋では、持ち帰って自分で作れる横手焼きそばなどが販売されています。地元で味を楽しみ、帰宅してから自分でクッキングしてみるのもいいかもしれないですね。


ako

投稿者の記事一覧

秋田県在住のライター。マイナーなものからメジャーなものまで、秋田の魅力を発信していきます!

関連記事

  1. 【岩手県盛岡、県北】岩手県のクラフトビール(盛岡市・県北エリア)…
  2. 【宮城】仙台でオススメのパン屋さん5選
  3. ねぶた祭り 青森に行ったら絶対やりたい5つの事!
  4. みちのく公園 宮城の隠れた名所、柴田郡の親子で楽しめるスポット5選
  5. 【岩手県】ひっつみとは?すいとんやはっととの違いから合わせたい日…
  6. 【秋田県】だまこもちとは?きりたんぽとの違いや由来を詳しく解説
  7. 戦利品 【宮城】買ったその場でオリジナル海鮮丼づくり!塩釜水産物仲卸市場…
  8. ナメタガレイ 宮城の年取り魚ナメタガレイで年を越そう!

ピックアップ

  1. 山寺

ランダムピックアップ

  1. ランチバッグ
  2. 作並温泉のこけし
  3. 秘密の花園
  4. コッペパン
  5. ホッキョクグマ
PAGE TOP