東北のミステリー歴史
-
【連載:前九年の役・後三年の役②】前九年の役は休戦から再び戦いへ、苦戦する国府軍
奥六郡(おくろくぐん:岩手県)の首長、安倍頼良(あべのよりよし)は、討伐の兵を挙げた陸奥守(むつのかみ)・藤原登任(ふじわらのなりとう)を、鬼切部(おにきりべ)の戦いで敗走させました。しかし、藤原登任は敗戦の責によって更迭され、京…
-
【福島県福島市】義経四天王「佐藤継信・忠信兄弟」とその一族の菩提寺「医王寺」
福島駅から飯坂温泉へ向かう途中、福島交通・飯坂線に乗ると「医王寺前」という駅で降りたところに源義経…
-
【連載:前九年の役・後三年の役①】平安時代末期の奥羽戦役はなぜ起こったのか?
「奥州十二年合戦」とも呼ばれ、平安時代末期に陸奥(むつ)と出羽(でわ)、現在の岩手県と秋田県が戦場…
-
【宮城県】数奇な運命から日本初の世界一周をすることとなった仙台藩出身者たち
皆さんは日本初の世界一周を達成したのは仙台藩出身者だった事はご存じでしょうか?今回の記事で…
-
【山形県山形市】出羽57万石、最上家最大の版図を築いた最上義光公の菩提寺「光禅寺」
戦国時代から江戸時代にかけて、出羽国(現在の山形県)の戦国大名として最大の版図を築いた最上義光公の…
-
【山形県山形市】夜泣きする力士の彫像がある?最上義光の娘の菩提寺「専称寺」に伝わる伝説
-
【宮城県白石市】宮城県にも天守閣のあるお城がある!伊達政宗の重臣、片倉小十郎景綱の居城「白石城」
-
【宮城県】「北海道」には「宮城県」とゆかりのある土地が多い?仙台藩士の移住と北海道開拓史
-
【岩手県盛岡市】時代に翻弄されながら今もなお盛岡に残る明治の邸宅、「南昌荘」
-
【宮城県】月・星・太陽の三光神を祀る神社「青麻(あおそ)神社」