日本酒

【青森県弘前市】日本酒品評会で金賞常連の「豊盃」。津軽民謡「ホーハイ節」との関係から直売所まで詳しくご紹介します!

青森県には美味しいお酒がたくさんありますが、弘前市の銘酒の一つ「豊盃」はご存知でしょうか。豊盃は日本酒品評会で数々の金賞を受賞しているお酒です。

2022年には「豊盃純米大吟醸レインボー」が清酒鑑評会純米酒の部で優秀賞を受賞しています。

蔵元であり直売所でもある三浦酒造では、美味しい豊盃を有料で試飲できます。

こちらの記事では銘酒「豊盃」について、そして豊盃を試飲できる三浦酒造直売所についてくわしく解説します。


豊盃とは?

青森県弘前市にある三浦酒造で造られている日本酒です。

豊盃は「ほうはい」という読みをします。

豊盃という名前は酒造りに適しているお米「豊盃米」からきているそうです。現在豊盃米を原料として使用している酒蔵は他にありません。

この投稿をInstagramで見る

三浦文仁(@houhai.official)がシェアした投稿


豊盃の由来

「豊盃」の由来は、文字通りの意味での豊かな盃(さかずき)、そしてもうひとつ、津軽民謡「ホーハイ節」からきているとのこと。

ホーハイ節は津軽藩主為信(ためのぶ)公が戦で士気を鼓舞するために歌った歌とされています。

ホーハイ節のユーモアと勝利にあやかって、同じ音の「豊盃」と名付けられたそうです。

ホーハイ節 


ババの腰ァ ホーハイホーハイホーハイ 曲がったナーエ 稲の穂が実る 

稲の花 ホーハイホーハイホーハイ

白いでぁナーエ 白い花実る 

リンゴの花ァ ホーハイホーハイホーハイ 白いでナーエ 白い花見事

津軽富士ァ ホーハイホーハイホーハイ たハかいナイよしだホまに

愛宕山ァ ホーハイホーハイホーハイ 高いでぁナーエ 賀田町ャ長い 



豊盃の特徴

豊盃は、岩木山・赤倉山系の伏流水と契約栽培された良質の酒米を用いて、丁寧に造られているお酒です。

豊盃米のほかには、青森を代表する酒造好適米の「華想い」や「華吹雪」その他、「山田錦」、「亀の尾」などの良質な酒米が原料となっています。

酒米はすべて蔵元で自家精米して使用されているのだとか。

豊盃の味わいの特徴はフルーティーな香りとしっとりしたうまみ。

まるでリンゴなどの果汁が入っているかのように爽やかな香りと味わいで、ついつい飲みすぎてしまうお酒です。青森県内での人気はもちろん、日本全国にファンがたくさんいます。


三浦酒造について

三浦酒造の創業は昭和5年(1930年)。現在は5代目である三浦兄弟(剛史氏、文仁氏)が杜氏として酒造りの先頭に立ち、家族一丸となっておいしい日本酒造りに徹しています。


直売所が2019年にリニューアル

三浦酒造は2019年にリニューアルされました。以前と比べて敷地面積がとても広くなり、直売所での買い物がしやすくなっています。

直売所では「豊盃」各種が販売されている他、豊盃オリジナルの枡やグラスなどのグッズなども販売されています。


直売所では試飲ができる!

お店のリニューアルと共に、新店舗では豊盃の有料試飲ができるようになりました。試飲コーナーでは最大8種類の豊盃を飲み比べることができます。

カードを購入し、お金をチャージして、専用サーバーから注がれるようになっています。

お好みの量を選んでボタンを押すとセットしたグラスに自動で注がれます。注ぐ分量は30ml、60ml、90mlから選べます。

100円の小瓶を購入すると試飲用のお酒を持ち帰ることもできます。その場合は専用サーバーからお好みの分量を小瓶に直接注ぎます。

車を運転してきた場合や、少量をお家や宿泊先で試してみたい場合などに最適です。

試飲コーナーでは、こぎん酒など高価なお酒や、蔵元でしか販売していない「豊盃蔵元限定Houhai」なども試飲できるんです。なんとも贅沢ではないでしょうか。


試飲する場合はバスかタクシーで

三浦酒造は弘前市の中心部から少し離れた郊外にあります。直売所で試飲したいという場合は弘前駅から出ているバスかタクシーの利用がおすすめです。

バス利用の場合

バスを利用した場合は徒歩も含め約30分で到着します。

まず、弘前駅前バス停7番乗り場から「浜ノ町2丁目」を通る弘南バスに乗ります。

バスに揺られること約15分。「浜の町2丁目」バス停が見えてきます。降車し、岩木山方面へまっすぐ約15分歩くと到着です。

タクシー利用の場合

タクシー利用の場合は約15分で到着します。

弘前駅中央口を出るとすぐ右前方に中央口タクシー乗り場が見えます。


まとめ

青森県弘前市の銘酒「豊盃」は、厳選された米と、豊かな自然からの伏流水を使用し、丁寧に造り上げられたお酒です。

豊盃は季節限定販売や直売所限定の商品など色々あります。

直売所では有料で試飲もでき、試飲できるお酒も訪れる時期によって変わっていくので何度訪れても楽しめるでしょう。

自分用の買い物の他、お土産用に迷った場合などには直売所を訪れて飲み比べをしてみてはいかがでしょうか。

美味しいお酒でほろ酔い気分になれるのでおすすめです。

INFORMATION


  • 名称 : 三浦酒造株式会社
  • 所在地 : 青森県弘前市石渡5丁目1番地1
  • 電話番号 : 0172-32-1577
  • URL : 三浦酒造公式ホームページ
  • 直売所営業時間 : 8:30~17:00
  • 休業日 : 土・日・祝日

GOOGLE MAP



編集部の人

投稿者の記事一覧

NEFT編集部の人間です。
酒、音楽、旅行が好きで平日は仕事終わりに酒に溺れ、休日は空きあれば近隣へ旅行に出かけています。いづれはNEFT取材で東北の縁を探しに海外へ!を目標に日々勤しんでおります。

関連記事

  1. 【福島県】口いっぱいに広がる絶品醤油スープ!『白河ラーメン』の魅…
  2. 最上川舟下り(1) 【山形県最上郡】3月までコタツで楽しめる「最上川舟下り」船頭さん…
  3. 【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着
  4. 【宮城県】お土産にも最適!「仙台長なす漬」とは?買える場所も紹介…
  5. 【秋田県横手市】内蔵を持つ独特な木造商家が立ち並ぶ国の重要伝統的…
  6. 比内地鶏の焼き鳥 【秋田県】日本三大地鶏「比内地鶏」をもっと好きになる!特徴・歴史…
  7. 【宮城県仙台市】試験や資格勉強におすすめな勉強スポット5選!
  8. 【宮城県松島町】冬期限定!宮城県松島のかき小屋での食べ放題は混雑…

ピックアップ

  1. ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所

ランダムピックアップ

  1. 平興商店のもっきり
  2. 花畑
  3. オムライス
  4. 瓶ドン(あわび、ほたて、いくら)
  5. 海鮮丼
PAGE TOP