食品

【宮城】仙台銘菓「萩の月」のチョコ味バージョン「萩の調」が2月から期間限定復活販売!

仙台銘菓「萩の月(はぎのつき)」の姉妹品、チョコレート味の「萩の調(はぎのしらべ)」が2月1日(水)より、限定店舗と公式オンラインショップで期間限定復活販売をされるとのことで、早速入手してきました!

萩の調

仙台銘菓「萩の月(はぎのつき)」とは?

「萩の月」は宮城県の和洋菓子製造販売会社「菓匠三全」が1979年から販売を始めたお菓子。

「萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月」をかたどったという「萩の月」の見た目はまさに満月。

萩の月(断面)

オリジナルのカスタードクリームをフワフワのカステラ生地で包んだ萩の月は全国的にも人気で「20世紀を代表する土産品」のアンケートで全国3位になるなど、現在では仙台の定番みやげの一つとなっています。

また、賞味期限を延ばすことができる脱酸素剤「エージレス」を食品に使った草分け的存在としても有名です。


萩の月のチョコ味バージョン「萩の調(はぎのしらべ)」

「萩の月」の姉妹品で、オリジナルのチョコカスタードクリームをショコラ風味のカステラ生地で包んだお菓子。1990年に宮城県にて販売開始し、2011年に生産・販売が休止されています。

萩の調(断面)

確かに昔は萩の月とセットでよく食べ比べをしていました。

子供心にはチョコ味の「萩の調」の方がおいしく感じて、兄弟や親戚の子供同士で取り合いになったこともあったような…。

2021年から期間限定の復活販売をしているそうです。


早速購入して久々に味わってみました!

十年以上ぶりに味わってみました!食べ比べの為に萩の月も購入。

萩の月と萩の調

萩の調は、ショコラ風味のカステラ生地は「萩の月」と変わらずの軽い口当たりで、中のチョコカスタードクリームがなんか懐かしい!子供の頃食べたのを思い出します。ふわふわ~まったりという感じ。

あっという間に食べ終わるので何個でも行けそうです…ただしカロリーは1個あたり169kcalなので、食べすぎ注意です。

萩の月の方も安定の美味しさで大満足。昔は「萩の月」の方は少し苦手だったのですが、今食べると卵の風味を感じるカスタードクリームがとってもおいしいです。ちなみにこちらは1個あたり147kcalです。

個人的な感想ですが、

萩の月は大人のお菓子。萩の調は子供に人気。という感じなのかな?と思いました。久しぶりの方も初めての方も、この機会に食べてみてはいかがでしょうか?


仙台周辺と東京、オンラインショップで購入可!

オンラインショップと菓匠三全の仙台周辺の各店舗、東京の主要駅や空港で購入可能となっていますが、下記の通り本当に限られた期間のみの限定販売なので、食べてみたい方は早めに購入された方がいいかもしれません!

公式オンラインショップ


●「萩の調」販売ページ:https://www.shop.sanzen.co.jp/shop/g/g3506/

2月1日(水)AM10:00~受付開始。
商品は準備が出来次第、順次発送。


【宮城仙台エリア】


●菓匠三全 仙台三越店・藤崎店 
・販売期間:2月1日(水)〜 2月14日(火)
●菓匠三全 広瀬通り大町本店・エスパル仙台店
・販売期間:2月8日(水)〜 2月14日(火)


【東京エリア】


●菓匠三全 JR東京駅構内1F グランスタ東京店(改札内)
・販売期間:2月1日(水)〜 3月22日(水)
●菓匠三全 JR品川駅構内1F エキュート品川店(改札内)
・販売期間:2月1日(水)〜 2月14日(火)、3月1日(水)〜 3月14日(火)
●菓匠三全 羽田空港第1ターミナル2F 羽田スタースイーツ
・販売期間:2月1日(水)〜 2月14日(火)


NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 酒蔵「飛良泉」 室町時代に創業の酒蔵「飛良泉」は歴史と日本酒のロマン味!
  2. 【山形県】高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと…
  3. 【福島県】野口英世の足跡をたどるおすすめスポット4選!
  4. 【秋田県由利本荘】「木のおもちゃ美術館」は廃校をまるごと利用!「…
  5. 【秋田】さなづらとは?お土産でも喜ばれる美味しくてヘルシーな和菓…
  6. 定禅寺ストリートジャズフェスティバル01 日本最大の市民音楽祭「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」
  7. 【秋田県秋田市】3年ぶりの開催!秋田竿燈まつり2022!リニュー…
  8. 【福島県】一度は途絶えたあの味が復活!人と人をつなぐソウルフード…

ピックアップ

  1. 開山堂

ランダムピックアップ

  1. 磐梯山
  2. BOOK AND BED TOKYO
  3. 山間の温泉
  4. 陶芸
  5. 辰子姫伝説
PAGE TOP