歴史

【山形県米沢市】米沢市内の小中学校には必ず飾られている肖像画。元米国大統領も尊敬していたらしいその人物は?

山形県米沢市内の小中学校体育館には、上杉鷹山の肖像画が飾られている、って噂になっています。

米沢市民からは、鷹山公と呼ばれ親しみを持たれているようなのです。親しみを持たれているからと言っても、「学校の体育館の壇上脇に肖像画が飾られている」というのは少し不思議に思えました。

さらに米国大統領が尊敬していた?などともいわれていたので、それは誰なのかとても気になったので調査してみました。

上杉鷹山の来歴にも触れ、なぜ市民から親しみを持たれているのか?などもご紹介していこうと思います。ぜひ最後までお読みください。

上杉鷹山とは?

先ずは、上杉鷹山にスポットを当てていきます。

上杉鷹山は、出羽の国(現山形県)米沢藩9代藩主です。

鷹山公は、破綻寸前の米沢藩の財政を立て直し、藩を守った偉人として現在でも市民から尊敬され、教えを尊ばれています。

幼い頃に高鍋藩(現、宮崎県)から養子入りした鷹山公は17歳で藩主となり、財政がひっ迫し領地返上寸前の米沢藩を窮地から救った偉人なのです。

藩の立て直しのため質素倹約を自らに律し、日々の食事も一汁一菜とし領民にだけ我慢させるようなこともせず、藩民一丸となり財政の立て直しを成功に導いたのです。

現在の米沢市があるのも、もしかしたら上杉鷹山公のおかげ、と言っても過言ではないかもしれませんね。

上杉鷹山を尊敬していたのは誰?

この投稿をInstagramで見る

リク(@riku_desperado01)がシェアした投稿

「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」は知る人ぞ知る、上杉鷹山の言葉です。

受け止め方は人さまざまですが、「やればできる。何事もやらなければ成功もない。できないのは、行おうとしないからである」と解釈されています。この言葉で領民を鼓舞し、貧しく窮地に立たされていた、米沢藩の立て直しに尽力した鷹山公は多くの人から尊敬されています。

その姿勢、考え方に感銘を受けたのが、先のアメリカ大統領『ジョン・F・ケネディ』です。長女である『キャロライン・ケネディ』も来日の際、父が尊敬していた上杉鷹山ゆかりの地である米沢市を訪れています。

この投稿をInstagramで見る

Munakata Kiyotaka(@kiyotaka_munakata)がシェアした投稿

肖像画がなぜ小中学校に?

<上記、現在も行われていますので気になる方はお出かけください>

米沢市内小中学校の体育館舞台脇に『上杉鷹山』の肖像画が掲げられています。

学校の体育館といえば、卒入学式など全校生徒が集う場所ですよね。

そのような場所に肖像画がなぜ掲げられているのか?と言いますと、鷹山公の教えが教育の現場にふさわしいからなのです。

鷹山公の教えとは?

なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」この言葉に要約されているようです。上杉鷹山がなぜに米沢市民に尊敬、慕われているのか?簡単に時系列で説明します。

  1. 9歳で高鍋藩(現、宮崎県)より養子として迎えられる
  2. 17歳で藩主となる(財政破綻寸前状態の米沢藩)
  3. 藩の立て直しに着手
    ・藩主自ら生活費を8割カット(一汁一菜、着物は木綿など)
    ・農民が意見を言える「上書箱」を設置
    ・特産品の開発(養蚕、焼き物など)
    ・身近な食材栽培の勧め(かてもの「垣根にウコギ栽培」他)
    ・治水対策(田畑の整備)
    ・学問の推奨(藩校「興譲館」設立)
  4. 徹底した質素倹約(領民だけでなく自身、家臣も)
  5. 藩立て直しのために掲げた【自助・共助・公助】三助の思想。
    先ずは、{自分自身の力で努力、仲間同士で助け合い頑張る、さらに上に立つものが手助けする}

これらの教え、考え方を子どもたちにも広げるべく、教育現場である学校に肖像画を掲げているのが理由なのでしょう。

ケネディ大統領も尊敬するリーダー

米沢市内のいたるところで見かける『上杉鷹山』ですが、鷹山公の功績は海外にも伝わって、日本人で一番尊敬する人と、言っている著名人もいます。

その代表として『ジョン・F・ケネディ』の名があげられれています。それは、指導者として見習うべきところが多くあるからなのでしょう。

人々を動かすには、上に立つものが率先して行い見本となるべきである。お願いばかりして自分は何もしないのでは誰もついてこないのです。

いつの時代でも、世の中がどんなに変わっても見習うべきことなのかもしれません。

まとめ

米沢市の小中学校全て、『上杉鷹山』の肖像画が掲げられている、という噂は本当でした。

米沢市民の鷹山さんへの周知浸透は、小学生のころから素晴らしい功績を残した、偉人『上杉鷹山』を身近に感じられる環境があったからこそなのでしょう。

師と仰ぐ偉人の肖像画があるって少し羨ましいような気もしますね!

今回のリサーチで改めて自身の生活も見直さなければ!などと思えてきてしまいました。

また、都市伝説?のようなことを見つけたらお知らせしていこうと思います。

*肖像画撮影は学校内で控えたため画像の提示ができませんでした。筆者により確認しておりますのでご了承願います。

ikoke

投稿者の記事一覧

東京都出身ですが、山形県に居住して30年の時が過ぎました。今では方言も板につき地元民になりきっています。
近県の宮城、福島両県へはネタ収集と称して月2~3日ぐらい出没中。
猫と地酒と肴を愛してやまない中年層に属しています。(アイコンは愛猫です)

関連記事

  1. 【福島県南会津郡】那須火山帯の豊富な温泉が魅力。「大内宿」や「塔…
  2. 最上川舟下り(1) 【山形県最上郡】3月までコタツで楽しめる「最上川舟下り」船頭さん…
  3. 【岩手】鹿踊とは?特徴から踊りがもっと楽しくなるエピソードまで詳…
  4. 【山形県】SDGsで注目の昆虫食は山形と縁がある!イナゴの佃煮な…
  5. 【秋田】だんぶり長者とは?芋焼酎の名前にもなった昔話を詳しく解説…
  6. 白鷹ヤナ公園(あゆ茶屋)のヤナ場の鮎 【山形県白鷹町】最大級のヤナ場、山形県白鷹町のあゆ茶屋では旨い焼…
  7. 開山堂 秋の行楽シーズン!山寺は運動不足でも登れるのか!?
  8. 【山形県】全国的に有名な尾花沢スイカ、実は他にも山形県には旨いス…

ピックアップ

  1. 開山堂
  2. ねぶた

ランダムピックアップ

  1. こどもの国 観覧車
  2. 月山高原
  3. 開山堂
PAGE TOP