
【山形県米沢市】米沢市の図書館が素敵かも!居心地もよさそう。
目次 [目次を閉じる]
図書館好きの人たちの中で、話題になっている山形県の米沢市立図書館をリサーチしてみました。
早速入ってみたら、圧巻の高さ!まるでタワーのように立ち並ぶ書簡。ぐるっと一周、巨大な本棚に囲まれているような空間が現れました。
驚きと共に浮かぶ疑問。『上の本どうやって取るの?』ですよね、疑問は聞くにかぎる。ということで館長さんにお聞きしてみました。
今回は、米沢市の新生図書館をご紹介したいと思います。
本好き、図書館好きなかたは行きたくなること間違いなし!可愛いステンドグラスも紹介していますので、どうぞ最後までお読みください。
蔵書が前面に?圧巻の高さ!

館内2階が図書室になっていて、階下から見上げるともうすでに、スゴイ!と声が漏れてしまいました。
館内全般がコンクリート打ちっぱなしのような造りで、足音もせず静寂そのものでした。
1階にギャラリーや自習室も備えており、エレベーターも設置されているので、2階図書室に車いすでもスムーズに行くことができるように、全館バリアフリーになっています。
検索用のパソコンデスクも受付前にモニターが4台あり、車いすのまま扱えるよう、全体に低めの設置となっています。
じつは、図書館大好きな自分は、館内に足を踏み入れた時からワクワクが止まりませんでした。
上の方の本はどうやって取るの?

お聞きしましたら、図書館職員の方に取ってもらうのだそうです。
こちらの図書館の蔵書は約15万冊もあるので、パソコンで検索し手に取りたい本が上の棚にある場合は、職員の方が脚立などに上がり取り出してくださいます。
かなりの高さがあるので、万が一落としてしまいますと、たった一冊でも大変なことになりかねませんから、利用者が上部の書棚に近づくことはできません。
下から眺めながら職員の方にお任せですね。
さながら”本の塔”を見上げている状態です。
図書館の名称は米沢にゆかりのあるあの偉人の言葉から選んだの?
「ナセBAは」成せば=なせば→ナセBAと、「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」米沢藩主『上杉鷹山』の言葉にあやかり名付けたそうです。
日々努力、何事も前向きにとの鷹山公の教えは、学びの場でもある図書館の名称にぴったりですね。
