青森県

【青森県むつ市】箸が止まらない!津軽海峡育ち「海峡サーモン水煮」は極上のグルメ缶詰

これまで安い保存食のイメージが強かった缶詰が、近年のブームによって格段の進化を遂げています。TBS系列「マツコの知らない世界」でも『グルメ缶詰の世界』が取り上げられるなど、もはや缶詰は食卓の主役になる存在です。

今回はそんなグルメ缶詰の中でも高クオリティな美味しさでありながら、まだ全国的に知られていない青森県のご当地缶詰「海峡サーモン水煮」を紹介します。


海峡サーモンとは

「海峡サーモン」とは、本州最北端の地、下北半島に位置するむつ市の「北彩漁業生産組合」が育てた大型のニジマス、「ドナルドソンニジマス」のブランド名です。

非常識といわれた養殖から生まれた北限の美味

これまで、潮の流れが早く海水温が低い津軽海峡の荒波のもとでの養殖はその難易度の高さから”非常識”とされていました。
実際、漁港の防波堤が決壊するほどの荒天に見舞われた際には、港内で養殖していたサーモンが全滅したことも。また別の年には爆弾低気圧の影響により生け簀が大破してしまうこともありました。

幾度の失敗と改良を重ね、北彩漁業生産組合では限りなく自然に近い環境下での養殖に成功。身が引き締まり程よく脂の乗った海峡サーモンが誕生しました。

旬の味をいつでも味わえる水煮缶

海峡サーモンの旬の時期は5月上旬から7月までで、鮮魚で出荷できるのはこの約2ヵ月間のみです。年間を通じて海峡サーモンの味を家庭で手軽に楽しめるようにと水煮の缶詰が開発・販売されました。


海峡サーモン水煮レビュー

それではさっそく実食していきましょう。

ふたを開けると、キレイなサーモンピンクの身が顔を出します。缶詰の直径に合う個体のみを選別し輪切りにしているため、どの缶詰にも最も脂が乗ったお腹部分が必ず入っているのが嬉しいです。

公式オンラインショップに「風味を損なわないよう少量の塩だけで味付けしてあります」とあったので、今回はアレンジせずに食べてみました。

皿に盛り付けると、形を保っていられないほどふっくらホロホロの身があふれだします。缶詰は圧力をかけて調理するため身が固いことが多いのですが、海峡サーモンはすばらしく柔らかいです。

本当に塩だけ?

海峡サーモンには塩以外の調味料や添加物は一切使用されていません。塩のみでなぜこんなにも美味しいのか不思議なほどうまみを感じます。サーモンの脂が溶け出した汁はコクがあってすべて飲み干したいほど。缶詰とは思えない美味しさに驚きました。

一番合うトッピングは?

ここで、サーモンに合いそうなトッピングをいくつか用意しました。

・大根おろし
・レモン汁
・ねぎ
・バター

定番のねぎのトッピングは安定した美味しさです。
口の中をさっぱりとさせてくれる大根おろしやレモン汁も好相性。この組み合わせならいくらでも食べられます。
なお、「サーモン×バター」といえば王道の組み合わせですが、濃厚な風味を持つ海峡サーモンはバターがいらないほど脂がのっているため、必要ないと感じました。


海峡サーモン水煮の購入方法

海峡サーモン水煮缶は北彩屋オンラインショップで購入できるほか、楽天市場等でも販売されています。
また、海峡サーモンの旬の季節、5月下旬から7月上旬までの毎週日曜日にはむつ市大畑町で「海峡サーモン鮮魚即売会」が開催され、6月中旬には例年「海峡サーモン祭り」が行われています。

水煮缶でも驚くほど脂の乗ったサーモンを楽しめますが、旬の時期の海峡サーモンのお刺身も気になるところ。現地まで食べに行く価値は十分ありそうです!


おわりに

下北半島の厳しい自然環境で育った海峡サーモン水煮は脂がたっぷり乗っているグルメ缶詰です。手軽に食べられるのに缶詰と思えないほどうまみがたっぷりの味をぜひ一度試してみてください。

海峡サーモンのふるさとむつ市にはイタコで有名な恐山や仏ヶ浦などの景勝地も多数存在します。海峡サーモンが育った津軽海峡を眺めつつ、本州最北端・下北半島の景色を堪能しにぜひ訪れてみてください。

INFORMATION


  • 名  称 株式会社北彩屋
  • 住  所 青森県むつ市大畑町上野152-2
  • 電話番号 0175-31-1868
  • U R L 北彩屋公式サイト 

GOOGLE MAP




naka

投稿者の記事一覧

記事をご覧いただきありがとうございます。
東北生まれ東北育ちライターのnakaです。
趣味は寺社・仏閣巡り。御朱印は3冊目に入りました。
地元民ならではの東北の旬の情報やディープな話題をお届けします!

関連記事

  1. アーティストGOMAによってアート化した田舎館駅舎内 【青森県】アーティストGOMAの世界に包まれる駅【ART STA…
  2. 【青森】名湯から秘湯まで揃う!青森県のおすすめ温泉と名宿はこれだ…
  3. 山形銘菓「のし梅」 【山形県】始まりは気付け薬?山形名物の和スイーツ「のし梅」
  4. 【福島県猪苗代町】磐梯高原南ヶ丘牧場で大自然と触れ合おう
  5. 【山形県】高畠ワイナリーで至福の一杯を!こだわり抜かれたワインと…
  6. 【青森県青森市】「青函連絡船・八甲田丸」のありし日の姿が蘇る!船…
  7. 【山形県】天童市で「将棋」はなぜ名産になった?由来や歴史を探る!…
  8. 【山形県米沢市】雪の下で成長の野菜 米沢だけで伝承されている野菜…

ピックアップ

  1. カスタードプリンのようなお酒

ランダムピックアップ

  1. 南部鉄器
  2. ババヘラアイス
  3. 銀山温泉
PAGE TOP