青森県

青森県にある縄文時代の古代遺跡「三内丸山遺跡」

三内丸山遺跡

三内丸山遺跡は、青森県青森市にある古代遺跡です。
縄文時代前期から縄文時代中期の終わりごろにかけて、千年以上にわたって存続していたとみられています。

日本最大級の古代遺跡

三内丸山遺跡は、沖館川の河岸段丘となっている高台の場所に営まれており、その総面積は35ヘクタールほどに及び、国内でも最大級とされる規模を誇っていることから、国の特別史跡としての指定を受けています。

この場所に遺跡があることは江戸時代から知られており、東北地方をはじめとする諸国を遊覧していた菅江真澄なども、土偶などが出土していたことを紀行文に書きとどめています。
昭和に入ると、この場所に青森県の県営野球場の建設計画が持ち上がったことから、事前に埋蔵文化財の調査が行われました。
その結果として、縄文時代の大規模な集落跡であることが明らかとなり、建設計画は中止され、遺跡の保存と活用が決定されました。

三内丸山遺跡からは、縄文時代の大規模な掘立柱建物や竪穴式住居、高床式倉庫、貯蔵穴、土坑墓などの跡がみつかっており、これらは道路で結ばれていて、計画的に配置されたものであることがうかがえます。
特に、三内丸山遺跡の中心にある大型竪穴式住居は、用途については諸説があるものの、長さが30メートルを超える巨大なものであり、現在は周囲の小型の竪穴式住居や高床式倉庫などとともに復元され、当時のようすを間近に見ることができるようになっています。
その脇には直径2メートルほどの柱を立てたとみられる6本柱の大型掘立柱建物があったことが判明し、こちらもその威容が復元されています。
三内丸山遺跡からは、ほかにも土器や土偶、木製品などが多数出土していることから、こうした遺物はエントランス施設のなかに展示され、いつでも見学ができるようになっています。
このエントランス施設は、青森県の観光施設のひとつとしても好評であり、なかにはミュージアムのほか、大型シアター、体験工房、レストラン、土産物店などがあります。

INFORMATION

名称特別史跡三内丸山遺跡
所在地〒038-0031 青森県青森市三内丸山
電話番号017-781-6078
公式URLhttp://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/
GOOGLE MAP

NEFT(ネフト)編集部

投稿者の記事一覧

NEFT(ネフト)編集部です。
編集部直接執筆の記事や、匿名ライターさんの記事はこちらで公開しています。

関連記事

  1. 小安峡大噴湯の全景 【秋田県湯沢市】小安峡大噴湯は温泉なのに入れない!至るところから…
  2. 【山形県】山形県の山寺、立石寺から紅花文化の歴史を眺めて楽しみま…
  3. 【秋田県由利本荘市】こんな所に日本三大長谷観音像が!御利益いっぱ…
  4. ゲレンデ 【福島県耶麻郡】「ホテルリステル猪苗代」の目の前はスキー場!カヌ…
  5. 【福島県福島市】花見山と合わせて寄りたいおすすめ観光スポット3選…
  6. 【山形県天童市】空前の将棋ブーム『3月のライオン』の聖地!将棋資…
  7. 【山形県】山形県置賜地方は機織りが盛ん。織物の町で機織り体験して…
  8. 【山形県鶴岡市】農民たちによって500年間独自に発展してきた国の…

ピックアップ

  1. 職人の作業
  2. 開山堂
  3. 赤ワイン

ランダムピックアップ

  1. 山形産デラウェア
  2. 秘密の花園
  3. 里センター
  4. 石ノ森萬画館
  5. フラガールショー
  6. 医王寺の山門
  7. すいかのペソラ漬け2個
PAGE TOP