東北の観光地遺跡
-
【連載:奥の細道を辿る⑦】旅もいよいよ終盤へ、出羽から羽前へ、そして北陸へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ元禄2年(1689年)6月10日(新暦7/26)、松尾芭蕉(まつおばしょう)と河合曾良(かわいそら)が羽黒山を出発する際、疲…
-
【連載:奥の細道を辿る⑥】最上川の川下りと日本三大修験道のひとつ、出羽三山参詣へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ…
-
【連載:奥の細道を辿る⑤】峠の細道と厳しい関所に苦しみながら出羽の国へ
前の記事:【連載:奥の細道を辿る④】芭蕉念願の藤原三代の浄土、平泉に到着江…
-
【連載:奥の細道を辿る③】仙台を発った芭蕉と曾良は塩竈から舟で松島入り
前の記事:【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す…
-
【連載:奥の細道を辿る②】宮城県入りした芭蕉と曾良は杜の都仙台を目指す
前の記事:【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から…
-
【連載:奥の細道を辿る①】東北の旅の始まりは”白河の関越え”から
-
【秋田県小坂町】明治時代にタイムスリップした町、秋田県小坂町。小坂鉱山が残した文化遺産
-
【山形県上山市】中央の為政者に翻弄されながらも温泉のある城下町・宿場町として発展した上山
-
【秋田県横手市】横手盆地で繰り広げられた骨肉の争い「後三年合戦」
-
【山形県遊佐町】鳥海山からの恵みで潤う庄内平野-遊佐・酒田